曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

安下庄花火大会 2012年8月16日 

2012年09月01日 | 日記

今日の花

 

また木槿の花

白地に赤が映えます。古い民家の庭先で

 

何処でてもよく見かける最もポピュラーな木槿でしょうか

 

八重咲きのムクゲもあるのですね 知りませんでした。

これらの木槿は昨日行った山の中の村々に咲いていたものです。思わず車を止めて眺めたくなるほど山村の風景にうまく溶け込んでいました。

 

道のべの  木槿は車を  停めにけり         蝶調 (芭蕉先生も今ならこう詠んだかも)

 

私は木槿とか芙蓉の花はなぜか昔からあまり好きではありませんでした。 だから近寄ってとか手に取って眺めるとかはほとんどしたことがないように思います。芭蕉先生が馬で旅している途中に眺めた景色はこんなだったのかもと思いだし撮ってみました。

 


 花火大会のことは8月中にアップするつもりだったのですが昨夜は疲れて早々と眠ってしまいました。

 実は、昨日朝6時に家を出て(5時に出かけるつもりだったのですが少し寝坊して)長門峡に向かいました。中国山地を越えて津和野のすぐそばの徳佐という所へ出て9号線を少し逆走して長門峡にたどりつきました。何しに行ったかと言われてもいつもと同じ蝶探しですよと言わざるをえません。8月に生まれたルーミスシジミを探すのが目的だったのですが、天気が悪く1頭も見つけることはできませんでした。ルーミスシジミだけでなくほかの蝶もほとんど姿を見せずがっかりでした。山の中を長時間歩きまわり、車で320km走り回って家にたどり着いたのは夜8時で、やれやれの一日でした。

あーあ、夏も終わりか。

 

8月中にと言うには一日遅れましたが花火大会の模様を載せます。

(細かなことはまた暇が出来た時にここへ次々とアップする予定です。)


今年は写真仲間と二人で我が家のみかん畑に陣取って撮影しました。

昨年は港から盆踊り会場の方までカメラを持って歩きながら撮影しました。比べて見たい方は2011年の花火大会をクリックして下さい。

 


19時 19分

四国の上には入道雲が高く伸びています。盆踊りの会場付近は早くから人で埋まり出店も沢山来ていてにぎわっているようです。

 

灯篭流しは昔は沖まで船で運んで流していました。安下庄湾を赤いともしびが帯のように広がって行く様はとてもきれいでした。 今は後片付けが簡単なように港の中で流します。

 


19時 28分

竜崎温泉も灯りが明々と照り、この日は花火を見ようという人でお風呂はきっと芋の子状態だったことでしょう。船を出して沖から花火見物をする人も結構います。暗くなると遠くに愛媛県の町明かりが見えてきました。

 


19時 37分

ようやく暗くなり遠くの景色も見えなくなりました。

 


20時 05分

夕方7時前から山に上がって準備をして待っているとなかなか時間がたちません。花火が始まるのは8時15分からです。

その間暇つぶしに望遠レンズを付けてみたり広角にしてみたりして、カメラ設定もいろいろ変えながら夜景や日暮れ時の写真を撮ってみました。でも、カメラの設定というのは経験に基づいたカンがものを言うので理屈通りにはいかないものです。

 

花火の打ち上げが始まりました。花火の写真は沢山ありますのでサイドスクロールバーを使って下まで一気に下げて下さい。一枚づつ見ていたら時間がかかります。

 

 

 

大きな花火は思ったより明るいものです。

船が沢山出ています。海の上の夜風は涼しいしビール片手に料理をつまみながらの花火見物はきっといいでしょうね。以前私が船を持っていたころのことですが、花火大会の晩に沖へ魚釣りに出たことがあります。夜のタイ釣りです。餌取りの雑魚がいなくて落ち着いて大鯛が狙えるし日中は暑くてたまりませんが夜の海の上はとても気持ちが良いのです。潮の流れの関係で花火の方を背にして釣っていました。釣りの方に夢中であることはもちろんなのですが時々派手に花火の上がる音がすると思わず振り向いてしまいます。でも振り向いたときには花火の粉ながぱらぱらと落ちて行くのが見えるだけでした。音が船までやって来るのが遅すぎたのです。

 

 

 


 

 


 

 

 


 

 


 

 


 

 


 

 


 

 


 

 


 

 

 


 

 


 

 


 

 


 

 


 

 

 


フィナーレ

 

 

 

 

 

 

今年の花火はこれで終わりです。ここまで見て下さった方は本当にご苦労様でした。

 


今年の花火は5000発だったそうです。以前は10000発上げたこともりました。田舎の小さな町としては良く頑張っています。来年もまたよろしくお願いいたします。