この頃シャッターの設定をいつも高速連写にしているのでついつい撮り過ぎてしまいます。一日に1000枚以上は撮ったことがありませんが800枚台はよくあります。バッテリーがよく持ちますよね。こうなると捨てるのに時間がかかってなかなか整理がつきません。14日の分が整理が終わりましたので良い写真はほとんどありませんでしたがそれぞれの種類の紹介だけでもして終わりにしようかと思います。少し多くなりましたがだらだらとスクロールを動かして見てください。
途中変なものも混ざっています。何だか分かりますかー
ヤマトスジグロシロチョウ
ミドリヒョウモン
ルリシジミ
カラスアゲハ
ツマグロヒョウモン
ベニシジミ
キタキチョウ
ヒメウラナミジャノメ
イチモンジセセリ
コチャバネセセリ
ジャコウアゲハ
キアゲハ
スジグロシロチョウ
コミスジ
ジャノメチョウ
アサギマダラ
ヒメジャノメ
イシガケチョウ
サツマシジミ
オナガアゲハ
以上20種類でした。当日、他に写真に撮らなかった蝶で嘉納山で出会った蝶はナミアゲハ・アオスジアゲハ・モンキアゲハ・ナガサキアゲハ・クロアゲハ・アカタテハ・ヒメアカタテハ・ヤマトシジミ・ヤクシマルリシジミ・ウラギンシジミ・クロヒカゲなどです。
いつもながら見事なフォトで只ゝ感心してます。
喋調さんの写真は蝶全体にピントが合ってますよね~。
私が撮ると頭にピントが合っててお尻はボケてたりするのが普通なのですが・・
今度、撮影データもお願いしたいものです。
アサギマダラはまだ見たことがありません。
嘉納山にはいるんですね~白木山にはいませんか??
ところで嘉納山はどこから登るんでしょうか?
当然歩きですよね~??
アレは蛇ですか?それとも新種のトカゲかな~^^。
見てくださってありがとうございます。
いくつかご質問をいただいたので、これはすぐにご返事しなくちゃーいけませんね。
まず、嘉納山への登山道からお答えしましょう。大島オレンジロードの久賀側を走っていると「延命の滝」の矢印があるのをご存じですか。オレンジローから山の方へ向かって右側に少し登ると延命の滝がありますが右に行かずまっすぐに登って行くと道はあまり広くありませんが嘉納山へ登ることができます。もちろん車道です。本当の山頂までは車は行きませんが尾根に米軍のレーダー基地がありますのでそこまでは車が行けます。私はいつも軽自動車で行きますがあまり大きな車だと少しきついかもしれません。
二番目にアサギマダラのことですが、今年はまだ見ませんが以前9月になったら白木山にもたくさんいました。もう少ししたら白木山でもみられるのではないでしょうか。
三番目ですが、尻尾だけしか写っていませんがれっきとしたマムシです。とっさのことで全体は撮れませんでした。14日には嘉納山の駐車場から山頂までの道で2匹のマムシに出会いました。二匹とも丸々太っていて子持ちかもしれません。もしも小太郎さんが嘉納山の山頂まで登る気でしたら十分注意して歩いてください。道は草でほとんどおおわれていますから見えにくいです。
最後に蝶のピントの問題ですがコンデシカメラや短焦点のレンズなら比較的全体にピントが合いますが望遠レンズやマクロですと一点にしかピントが合わないことが多いと思います。どちらもそれぞれ良いところはありますが全体に合わせたい時は絞りを強くするしかないのではありませんか。以前載せた「お台場のモンキチョウ」の時は蝶もきれいに撮ってなおかつ背景の東京の景色を出来るだけクリアーに撮りたいと思い少し苦労しました。
私のブログでは写真に撮影条件をつけたいとは思うのですが時間がなくていつも何にもなしでごめんなさい。うまく撮れた時にはみんなにも撮影条件を教えてあげられるとよいのですが。
こんなところで答えになってましたでしょうか。