曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

冬のお菓子

2013年01月30日 | 日記

今日の花

 

 

 

毎度おなじみの花

 


あなたも俳句大会に参加してみませんか

 

 今日は、少し恥ずかしいけれど我が家の食べ物を載せてみます。 いつもそうではありませんが冬の間はうちのカミさんがよくお菓子を作ってくれます。特にアップルパイは冬場でないと作るのが難しいのでたくさん焼いています。最近はオレンジケーキも登場するようになりました。材料のオレンジ類なら何でも家にありますので材料代も安くつきます。この頃はクレメンティンをよく使います。クレメンティンはマンダリンの仲間ですが日本の温州ミカンに比べて香りが良いのでお菓子の材料に適しています。日本ではクレメンティンの栽培が非常に少なくて一般の店に並ぶことはほとんどありません。我が家へもクレメンティンについての問い合わせはよくあります。

また、そのままではお菓子ではありませんがマーマレードもたくさんの種類を作っています。トーストにのせて食べたりヨーグルトに混ぜたり紅茶に入れて飲んだり、楽しみ方はいろいろあります。お肉をオレンジマーマレードで煮込んだのも美味しいですね。先日新品種の柑橘でこしらえたマーマレードのことを載せたことがありますが、あのマーマレードはまだ市販品ではないのでどなたか食べてみたいという方には差し上げてもいいと思っています。そのまま差し上げるのではつまらないので、あるゲームの景品(副賞)にしょうと思って友人に相談したところ快く乗ってくださいました。そのゲームというのは俳句大会なのです。ゲームと言っては失礼かもしれませんがみんなで楽しめることには変わりないのでゲームと言っても間違いではないでしょう。この度山本柑橘園の新品種を含んだマーマレードセットをその句会に副賞として提供することになりました。俳句なんてやったことないといわれる方も多いかもしれませんが俳句の形に近いものであれば細かいことは言わないという誠に緩やかな応募規定が示されていますのでどなたでもふるって参加してみてください。マーマレードセットが何組か当たります。最優秀の作品にはもちろんですがそのほか面白いものがあれば賞を送りたいと思います。今回の俳句大会は「てぶくろ」という冬の季語がお題として決められています。つまり5・7・5の言葉の中に必ず手袋という言葉を入れるかまたはてぶくろをさす言葉が入るかしないといけません。ということで詳しくは友人のブログを下に示しておきますのでそちらへ飛んで応募の仕方など読んでみてください。ビギナーズラックというのは本当によくあることですから遊び心で参加してみませんか。私のブログへ送っていただいても結構です。左サイドの下の方にある「メッセージ」から送るかコメントに書き込むかしてみてください。一人当たり4句応募できるそうです。

 

http://gptelemann.wordpress.com/

 


 

 


クレメンティンのケーキ

ボール一杯のクレメンティンが全部入ってます。 

 

 


アップルパイ

リンゴは長野産ですが、我が家のレモンでしっかり味が調えられています。 

 

 


マーマレード


新品種のマーマレード


山本柑橘園のオリジナル品種 南津海のマーマレード


最近話題のジャバラのマーマレード

それぞれみんな異なった味と香りを持っています。 一つの柑橘品種をとってみても未熟果を使って作ったものと普通に熟したものと過熟の果実を使ったものでは随分違ったものができます。

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オレンチのオレンジ (照れまん)
2013-01-31 08:07:40
こんにちはー
オレンジケーキも アップルパイ も美味しそう☆☆
私もアップルパイの写真を載せようと思って、記事を書いているのですがね。
そういえば、奥様にアップルパイの御礼を言わなくっちゃあ。ありがとうございました。
とっても、美味しかったですよ~~!!
それで、写真を撮っているのですが、蝶調さんのアップルパイの写真を見て、参りました。
椿とアップルパイとは・・・。これは、綺麗!本当に美味しそう。
こういう風に撮る手もあったかと、ゴックンとツバキを呑んでしまいました。

ところで、俳句会、わたしも 投句してみま~~す・・・。
ナンチャッテ!!俳句会の 宣伝、ありがとうございます。
「ワイワイ俳句会」の後援 宜しくお願いします。
蝶調さんも奥様も 是非俳句を作って見て下さい。
返信する
今日の音楽 (らんらん)
2013-01-31 06:38:30
●バロック音楽じゃない特集

カッチーニ の アヴェ・マリア    チェロ:古川展生

  http://www.youtube.com/watch?v=q52n8imZk7A

1/26掲載のアルビノーニ(Tomaso Giovanni Albinoni, 1671 - 1751 ヴェネツィア)について・・・
実は私も『アルビノーニのアダージョ』(1958年出版)も載せようと思っていました。
そしたら、この曲はレモ・ジャゾットの作品で、
アルビノーニとは直接関わりはない、ということだったんですね。
確かに、「バロック」という感じではないですよね。
そして、これと似たような事例がありました。
今回、バロック音楽特集をしていて見つけました。いやー勉強になります。
確かに、カッチーニのアヴェ・マリア も、バロック音楽ではないですよね。
なんだか 「冬のソナタ」みたいです^^;

どうして、過去の作曲家の名前を借りるのでしょうね?
そのお名前を含めて、曲のイメージってことなのでしょうか。

wikipedia より

 >ジュリオ・カッチーニ(Giulio Caccini, 1545年頃 - 1618年12月10日)は
 >イタリア・ルネサンス音楽末期、バロック音楽初期の作曲家。
 >有名な<カッチーニのアヴェ・マリア>は、
 >実際には1970年頃ソ連の音楽家ウラディーミル・ヴァヴィロフ(Vladimir Vavilov 1925-73)
 >によって作曲された歌曲である。


 今日のブログは美味しそうですね~
          お腹がすいてきました。
返信する

コメントを投稿