![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/ee/05dd4720737001ede6d77e4d843487b3_s.jpg)
もみじと言っても樹木のもみじではありません。鶏の足先がちょうどもみじの葉っぱのようになっていることから「もみじ」と言います。
大分県の日田地方では当たり前に食べています。私もその味にはまった一人です。大体食べない人はその形からいやと言う人・味そのものが自分の口に合わないから・・・・色々あります。下関勤務中から日田に行った時は必ず買って食べていました。その形から二の足を踏む人が多いのですがとってもおいしくて特に足の裏の部分が肉厚でおいしいのです。
広島に帰ってからなかなか食べようにも素材が手に入りませんでしたがついに置いている店を発見しました。
年が明けたらぜひ作ってみようと思っています。どこにあったか?あまり教えたくありませんが、ラーメンのだしを取るために使っているというのをヒントにその方面の店を探してやっと見つけました。
今から楽しみです。
余談ですが当時の総務課長は「すっぽん」が嫌でどうしても食べについてきませんでした。
形は関係ありませんうまいものはウ・マ・イ。
今朝も起きたら一面の雪化粧、なんとなく38豪雪の時のような気圧配置が続きます。異常気象が続くこの時期です。予想が当たるかも?
写真はまたまた大峰山。写真の入れ方を変えてみました。クリックしてみてください。特大サイズになります。