権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

???ン?

2010-12-14 18:09:08 | 日記
ン?今日の写真は何に見えますか?なかなか手に入らない貴重品です。しかもここまでになるのに5年かかっています。
もったいぶらずの答えを言いますと、「胆のう」を干して固めたもの。結構大きなイノシシの胆のうです。
ある人からもらった貴重品です。胃けいれんなど夜中に急におなかが痛くなったときに少量を削って飲みます。
この種の薬では熊の胆が有名ですが、いくら熊が出るとはいえ薬にするのには少なすぎます。
多くは牛の胆のうで代用されているようですが、イノシシも捨てたものではありません。山登りなどにも持って行って、少しだけ削って飲むと胃ばかりでなく下痢止めにもいいようです。
と言うことで知り合いの猟師さんが5年前にとって軒下に干していたものを貰ってきました。
少しだけ飲んでみましたが苦いのなんの、眠気覚ましにもなります。
今日の日の出と日没の比較広島7.08-17.01 根室6.42-15.42 小笠原6.12-16.39 沖縄7.08-17.39
ずいぶん日本でも違いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三子山

2010-12-12 19:24:50 | 日記
今年のかたつむりの会の納会登山は、島根県日原町の「三子山」名前の通り三つの山から成り立っています。これがバスが入るところから登山道までが4Km、更に結構きつい登り道体力は使いました。
日原町と匹見町の境を登って行きます。
でも頂上からの眺めは最高、日本海まで見渡せますし、東には吉和の冠山も見えます。山も完全に冬支度落ち葉を踏みしめて気持ちいい一日を過ごしました。
帰りは柿木温泉「はとの湯荘」いい湯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚き木

2010-12-11 09:46:05 | 日記
さて、そうは言ってもまきが無くてはストーブは無用の長物です。意を決して作業着に着かえて近くの製函工場へ、この工場は自衛隊の弾薬を入れる箱を作っているところです。
日本中いろんなところにいろんな工場があるのですね。たまたま今日の切れ端はかなり厚い板です。相当な重量のある弾薬を入れるのでしょうか、厚さは5Cmは十分あります。こんな板なら火力も強く一回の投げ入れで相当持てます。いい品が手に入りました。軽トラいっぱいで1000円はありがたい限りです。
工場の人が一言「一杯積みんさいよ」一言って大切ですね。
さてその後は午前中かかって片付けて、午後火をつけたら???燃えない。
あれっ?煙突を叩いてみるとぼこっと鈍い音、明らかに動脈硬化です。さあまた一仕事ホームセンターへ行き煙突の購入から取り付けです。慣れない仕事ですから何回も梯子をあがったり降りたり、結局7本の煙突の取り換えで2H費やしました。今度こそと火をつけると燃えるのなんの30℃近くまで一気に温度が上がります。半そでで十分な暮らしです。
町内会のご近所さんの通夜が入ったので早目の作業終い。お年を聞くと私と一歳違い、つい最近までお元気だったのに人間ってわかりませんね。
今日の大峰山昨日の雪がうそみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブッー

2010-12-09 17:38:58 | 日記
天気予報通り強い寒気団が入ってきました。真向かいの大峰山は真っ白。当分は布団から出たくなかったのですが、やはりいつまでも寝ているわけにもいきません。エイヤッと飛び出して着替え。
ストーブの薪もなくなっているのでもらいに行こうとしましたが、シトシトで濡れるのも嫌で中止になりました。「今日できることは明日でも出来る」勝手な理屈です。
さて、FM廿日市の出演決まりました。6回のシリーズで放送することとし。
1津和野街道の歴史 2津和野街道の見どころ 3津和野街道の植物 4津和野街道に伝わる民話(尺八の伴奏) 5津和野街道の悲しい話カトリック弾圧の話 6津和野街道を発掘したことによる佐伯町の受けたプラス面。なかなかいい組み立てと思いませんか?放送局からは任せると言われたので出来るだけ多くのガイドさんにも出番を作ってとかってに決めました。来週13日月曜日から始まります。私は20日の2回目朝10時から76.1MHZ合わせてみてください。
結局2Fのこたつで暖をとって過ごした一日です。
こんな夜は、焼酎はお湯割り・熱い熱い鍋焼きうどんでも食べるのが一番です。
大峰山の真っ白い姿が見えますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキ

2010-12-08 16:54:17 | 日記
月一回の病院の日、いつもは月曜日にして貰っているのですが先生が都合が悪いということで水曜日になりました。結果的には先生は今日も不在で代役の若い女性医師が見てくれました。
血圧は125-75と絶好調です。
私的には水曜は避けてもらいたいのです。本通りは休みでどこも見られないからです。月一回は本通りを歩いて情報を仕入れるのも悪くありません。後で歯医者さんを済ますとさっさと帰りました。
でもいつもは月曜日が定休日のステーキの店が、今日は営業しているので昼食は迷わずこの店へ久しぶりのステーキです。何といってもシングルが220gの大きさです。これにライスをつけて結構おなかにこたえました。これで2000円でおつりがくるのです。ちょっと贅沢でもこの値段なら私でもいけます。
結果が良かったから自分へのご褒美です。
広島は暖かいのですねまだ拘置所脇のイチョウの葉が少しだけ残っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2010-12-06 12:16:31 | 日記
仕事を退いてから一番減ったのが忘年会です。
現役中はお付き合いの忘年会が一杯でした。何で呼ばれるの?といった類です、多くは祝儀を期待したもので一番ひどかったのは某局に勤めていた時のOBの忘年会です。行った途端に「あいさつと・乾杯が終わったら引き上げてもらっていいです」で祝儀を出して一口・口をつけただけで「お供が玄関で待っています。」これこそ口あんぐりです。
昨日はお寺の忘年会、津和野街道の「津和野懐石」でやりました。
普段イメージしていた津和野懐石とは少し違いましたがおおむね好評でした。
要は飲めればいいのですから・・・。
お寺の門信徒会館の仏間です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.00~17.00

2010-12-04 10:58:04 | 日記
今日の日の出は7.00-日没は17.00です。ちょうど10時間です。ちなみに22日の冬至は7.13~17.04日没は4分遅くなりますがトータルで日中時間が今日より9分短くなります。あまり生活していく上で大切なことではありませんが、少しは話のタネになるかも。
ついでに、今日が誕生日の人で「トーマス・カーライル」がいます。彼が残した言葉は今でも我々の生活の中で使われていることはいろいろあります。少しだけ紹介します。
・「雄弁は銀・沈黙は金」
・「健康な人は自分の健康に気がつかない・病人だけが健康を知っている」
・「経験は最良の教師である・ただし授業料が高すぎる」
などなど・・・
昨日の強風で飛ばされた落ち葉がいい模様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報の必要性

2010-12-03 17:58:35 | 日記
市の広報を見た人の反応は早いものです。すぐに行きたい・一番いい時期を教えて・雪の時に・・・いろいろ照会が来ています。
もし市の広報が見たい人は「廿日市市」のホームページから「広報はつかいち」を探して入ってみてください。12月号で掲載されています。現物が欲しい人はメールを頂くと郵送します。支所から余分を貰ってきました。
昨夜はまとまった雨でしたが、暖かい空気を運んでくれ室内でもかなり暖かく、電気毛布を蹴飛ばしていました。人間って正直ですね。朝からはものすごい風で外に出しているものは固定しなければなりません。春菊にかぶせていたビニールシートも飛ばされたのでひもと重りで固定しました。飛ばない分採りにくくなってしまいますがやむをえません
知り合いがイノシシの皮を分けてくれました。朝から下処理です。結局これが面倒で誰も目を向けないのでしょうが、コラーゲンは豊富、カロリーは低く非常に健康にいい食べ物なんですがね。
浜田市の畳が浦に行った時の写真です。一カ月前ですが、潮が流れ込んだ溝で岩の下にタコが隠れているのを発見、素手でとらえてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿木村

2010-12-02 21:14:08 | 日記
今日は津和野街道を一本につなげて、沿線の町村の観光開発につなげたいとの打ち合わせ、柿木村の「はとの湯荘」に行ってきました。ここの温泉は以前にも入りましたがすごくいい温泉で暖まります。
昼食もここの食堂で食べました。失礼ながらあまり期待はしていませんでしたが、おいしいこと、経営者はただ者ではないと読みました。何がすごいか?「だしが全然違います。」町のこのたぐいの食堂にないいいだしが出ていました。
午後は津和野街道の跡をたどりましたが、地元の人も「ここにあったらしい」の話だけで大雨にたたられ今いちの視察に終わったのが残念です。
帰る時は、六日市から高速で吉和まで帰った人と、下の道を通った人と別れました。私は下の道を帰りましたが、商工会に帰ったのは私の方が早かったです。高速は吉和でも一番奥につきます、下の道は吉和でもいちばん廿日市に近い所に出ます。距離にして20Kmは違うでしょう。安くて速いが一番です。
最近写真を取っていません、本日は先日の釈迦岳の頂上に置かれているお釈迦様です。持って上がるのはかなりの労力でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市広報

2010-12-01 17:04:57 | 日記
12月号の市広報は「懐古再生」と題して津和野街道の特集を組んでくれました。関連記事を入れるとなんと全28ページ中17ページをさいてくれました、ものすごい量です。
これでまた来てくださる人が増えることを期待しています。
午後は「FMはつかいち」へ打ち合わせに行ってきました。向こうさんもスタッフが少なくてあまり出歩けないようで、「できれば来週からでも、月曜日の午前10時から1H・・・」という申し入れです。
こっちもいくらミニ放送とはいえあまりまとまりのない話でもありません。ストーリーのある魅力的なものにしたいのでとりあえずは少し時間を貰うことで帰りました。
回数もこちらに任せるとのこと,、これだけ情報発信に魅力的な話はありません。
報恩講はちびっ子も参加していました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする