仙台・ミュンヘン・レストラン総合研究所 

仙台(ドイツ・ミュンヘンも)安いレストラン・カフェ・居酒屋・食堂の、メニュー、価格、接客についての食べ歩きブログ。

ミュンヘン(ドイツ)その4、ミュンヘン中央駅のカフェ Le Crobag

2017-08-18 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ


Le Crobag
住所:Hauptbahnhof (Main station)
Haupthalle
Bayerstraße 10a
80335 München

 
ミュンヘン中央駅構内にある、フランチャイズのカフェです。
以前、入ったことがあります。
プレッツェルというドイツパンが大好きですが、仙台では、いつでも売っているお店はめったにありません。
ドイツ産の冷凍ものを仙台で見つけて何度か買ったこともあったけど、今は売っていません。
国産のものは日本人好みに生地がフワフワ、スカスカでダメ。
仙台のオクトーバーフェストでも売っていましたが、1個400円もするなんてありえない。現地だと1ユーロくらい(約130円)なので。
それ以来、ドイツで食べたいと熱望していたのでした。



今回やっと、久々にドイツでプレッツェルを食べましたが、残念ながらいまいちでした。硬くて、水分が飛んだ感じでがっかりでした…。
おいしいプレッツェルがあるパン屋さんは知ってるけど遠くて行く時間がなかったし…。
また別なお店で見つけたらトライしてみます。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビストロアオキ」、おいしい充実ランチで今回も大満足

2017-08-17 | 日本のレストラン(フランス料理)
人気ブログランキングへ


  
「ビストロアオキ」(仙台市青葉区国分町2-13-28 苦竹ビル2F)に行きました。
とてもおいしいかから、家族を連れて行きたいとずっと思っていて、今回やっと実現できました。


ウズラ豆のポタージュ(ランチ)

毎回違うスープに感動です。
「今日は涼しいので、温かいスープにしました」と青木シェフ。
天候によって臨機応変にメニューを考えるところがさすがです。
ウズラ豆のポクポクした風味と、まろやかのクリーム味がぴったりでした。


ランチのメイン(スープ、パンまたはライス、デザート、コーヒー付き)

今回もすばらしいです!

 
ポークカツレツミラノ風は、豚ロースのカツレツにトマトソース添えです。お肉はジューシーでサクサクの衣もおいしい。
ワラサのバルサミコソースは、コクのあるバルサミコソースがぴったりです。
添えてあるフェトチーネ(パスタ)があっさり塩味なので、ソースをからめて完食しました。


パン(ランチ)

今回は、ライスも注文しましたが、写真撮るの忘れました。
ライスは炊き立てでふんわりつややかで、おいしかったとのこと。次回はぜひ私もライスをお願いしてみます。


デザート盛り合わせとコーヒー(ランチ)

今回は、マンゴーゼリー、ガトーショコラ、ぶどうでした。
ガトーショコラはチョコレート味がしっかりと感じられておいしかった。ぶどうも完熟です。
マンゴーゼリーはさっぱりしているので、濃厚なガトーショコラによく合っていました。


今回もとてもおいしくて大満足でした。
一緒に行った家族もすごくおいしかったと言っていました。
今回も違うメニューで、行くたびに違ったお料理が食べられるので毎回楽しみなのです。
常連が多いのもうなずけます。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その3、ウイグル料理レストランのTaklamakan Restaurant

2017-08-16 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ

Taklamakan Uyghur Restaurant(タクラマカンレストラン)
住所:Bayerstr.27 Munchen

ミュンヘン中央駅近くのウイグル料理「タクラマカンレストラン」です。
ここもお気に入りの一つです。
ウイグル料理は、中国の西側にある、新疆ウイグル自治区の料理のことです。
ウイグル料理、トルコ料理、中国料理のメニューが膨大ですが、やはりウイグル料理がメインですね。
以前は英語がまったく通じず、近くに座っていた常連さんが通訳をかって出てくださいましたが、今回は英語が通じました。


Lagman  8ユーロ

また食べたいと熱望していた、ウイグル料理のラグマン(ラグメン)です。
辛味のあるトマトベースのスープに、うどんのような麺とししとう等の野菜、羊肉が入っています。
癖になる味です。


Durum Doner

薄いクレープ生地で、ドネルネバブの具(グリルして削いだ肉、野菜)を巻いてあります。
日本では、ハンバーガータイプのケバブがメジャーですが、ドイツでは、こちらのタイプが主流です。


ウイグル料理は、日本人の好みにも合うと思います。仙台にもお店があればいいのに。
ウイグル料理のラグマン(ラグメン)の味を再確認できて良かったです。
後日、記憶を頼りに家で作ってみて、麺は違うけど、まあまあの出来でした。


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その2、トルコ料理店 Antep sofrasi (Altin Dilim)

2017-08-15 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ

大好きなエリア、ミュンヘン中央駅付近を散歩しました。



Antepsofrasi (Altın Dilim)
住所:Goethestraße 17, 80336 München
     
店名が、Antepsofrasi なのか、Altın Dilimなのかよくわからないので両方載せておきます。看板に両方書いてあるのです。
セルフサービスのトルコ料理レストランです。
ミュンヘンのお気に入りのレストラン一つで、メニューが多く、食事だけでなく、スイーツもあるので、ティータイムにも良いお店です。
お客はほとんどがトルコ人と思われます。ドイツ人もほとんど見かけません。
ここは今回の滞在中に2回行きました。
1回目は朝早く行ったらスープしかなくて、それを久々に食べたら激ウマ。そこで後日改めて行って、食事メニューとスープを食べました。


メニュー名不明

ガラスケースの中のものを指さしして注文したので、メニュー名わかりません。
ナス、パプリカなどの野菜のトマト煮込みで、ベジタリアン料理なのに物足りなさはありませんでした。
セットのパン、これはトルコのパンなのですが、これがとてもおいしいのです。適度な噛みごたえがあって食事にぴったり。
日本でも売れると思います。


Fleischsuppe 4.00ユーロ
 
数年前に食べた時は3ユーロでしたが、4ユーロになっていました。
やわらかく煮込んだサイコロ状の牛肉が入ったスープです。
塩味もちょうど良いし、とてもおいしかったです。

他にも食べたかったですが、量が多めなので満腹になったのでここまでにしました。
相変わらずおいしくて、ここはおすすめです。


その3に続きます。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン(ドイツ)その1、仙台~ミュンヘン中央駅のホテル到着

2017-08-15 | 旅行・観光(ドイツ)
人気ブログランキングへ


夫がドイツのミュンヘンに行って来ました。
ミュンヘンには、家族で住んでいたことがあり、ドイツ第3の都市ながら、どこかのんびりした雰囲気もあって、すごく好きなんです。
素晴らしい都市だったので、帰国後も、また住みたい、行きたいとずっと思っていました。
今回の記事は、夫と共同で書いています。住んでいた時によく行っていたレストランやショップを中心に訪問し、街全体もあまり変わっていないことに感動。
ミュンヘンは外国人が多いので、いろいろな国のお料理のレストランが多く、しかもおいしいので、ぜひご紹介したいと思います。
仙台出発から載せておきます。


味噌カツ・ひつまぶし風弁当(株式会社日本レストランエンタプライズ)

仙台駅で売っていたので買って、行きの新幹線の中で食べました。
うなぎとカツのメイン2種類が食べれるのが良かった。
明日朝早い便なので、成田空港近くのホテルに前泊です。


成田空港

今回はフィンエアー利用で、成田→ヘルシンキ→ミュンヘンです。
ヘルシンキは乗継だけでですが、こちらも久々です。


●機内食(1回目)

チキンのデミグラスソースがけ、付け合わせのニンジンといんげん、ポテサラと豆とハム、マドレーヌ、パンなど。


●機内食(2回目)

カネロニ(筒状の太いパスタのミートソース)、チョコレート、パウンドケーキなど。
新鮮な生野菜や果物を食べたい。


●スナック

プレッツェルとオレンジジュース
このプレッツェルはサワークリーム&オニオン味なんですが、かなりおいしかった。


●アイスクリームとチョコレート
 
アイスが最後のほうに出ること多いけど、なぜかバニラ味が多い。


スナックメニュー(有料)

機内で何か食べたい時は、有料ですがスナックメニューもありました。
ハムとチーズ、シャンパンのセットで19ユーロ(約2,400円)!結構なお値段です。
ハムとかチーズは、ドイツではすごく安かったのですが。


ミュンヘン空港到着
 
ヘルシンキ空港は乗継ぎでしたが、時間があまりなかったので省略します。
やっと、ミュンヘン空港到着!
久々のミュンヘンに感激!
懐かしい~!変わっていない!


無事、入国審査と荷物受取も終わり、Sバーン(S-Bahn、近郊列車)に載って、ホテルに向かいました。

ミュンヘン中央駅(Hauptbahnhof)

ホテルのある、ミュンヘン中央駅(ハウフトバンホフ)に到着です。
変わらぬ風景、変わらぬ社内アナウンス、懐かしい!


ホテル ルイトポルト ミュンヘン(Hotel Luitpold München)
住所:Schützenstraße 14, 80335 München

ミュンヘン中央駅(ハウフトバンホフ)からすぐ近くなのでとても便利。
中央駅付近にはトルコ人街があるので、トルコ食材店やおいしいトルコ料理レストランが多く、よく行っていたエリアでした。
なぜか日本人は、観光客だけでなく在住者までもが、ミュンヘン中央駅は治安が悪いとか、怪しい雰囲気とかやたらに言う人多いんですよ。
中央駅付近は移民が多いから、移民を見慣れない日本人は、怪しいと感じるかもしれません。
でも私はそうは思いません。
中央駅以外のエリアでも言えることですが、夜遅く、場違いなほどのおしゃれな恰好をして一人でうろうろしなければ問題ないと思うのですが。


ホテルの朝食
  
ドイツのハム、チーズ、ソーセージ、パン、乳製品は、安くてとてもおいしいのです。
特にパンは、日本のモチモチ・ふにゃふにゃしたものとは違い、ドイツのパンは噛みごたえがあって風味が良くて、食事にぴったりなのです。
ドイツのおいしいパンを食べると、パンに対する概念が変わりますよ。

その2に続きます。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本場ロシアの家庭料理 四季」、松島町で、ロシアご出身の店主さんが作る、ペリメニ、ピロシキ、ボルシチ、ハンバーグ他

2017-08-14 | 日本のレストラン(ロシア、スラブ料理)
人気ブログランキングへ



「本場ロシアの家庭料理 四季」(宮城郡松島町初原字砂押26-5)に行って来ました。
ロシア料理は、私が子どもの頃から、実家で出ることがあって馴染みがあるので、また新しくロシア料理店ができて嬉しい!
国道8号線を車で走っていたら、ロシア料理の看板を目に付いたのが7月末。まだこの時はオープンしていないようでした。
先日また通りがかったら開店祝いの花がありましたが、この日は用事があったので後日改めて行きました。



店内は新しく、4人がけテーブル席3卓、カウンター4席があり、シンプルなインテリアです。撮影許可をいただいたので安心。
ロシア出身のご夫婦で経営で(後でご出身を聞きました)、ご主人が接客で奥様が厨房担当でした。
メニューは、ハンバーグ、お肉ケーキ、ペリメニ、ボルシチ、ピロシキ、セットメニュー、ドリンクがありました。
セットメニューはメインを選択し、それにサラダとライスとボルシチが付いて1,200円です。
この日はお肉ケーキが無いとのことで、ハンバーグとペリメニのセットメニューと、ピロシキ2種類を注文しました。
また、セットメニューは薄い文字でポテトと書いてあったので聞いてみたら、じゃがいもがもっとおいしい時期になったら出すそうです。


ペリメニセット 1,200円

ペリメニ、ライス、サラダ、ボルシチのセットです。
ペリメニは、ロシアの水餃子です。皮は集めでもっちりしていて、中にはひき肉が入っていました。
こちらもソースはかけてありませんが、しっかりめの塩味がついていました。


ハンバーグセット 1,200円

ハンバーグ、ライス、サラダ、ボルシチのセットです。
ハンバーグは厚みがあって丸く、肉がみっちり詰まっていました。
ソースはかかけてありませんが、ちょうど良い塩味がついていました。


ボルシチ(各セットに共通)

ボルシチは大きめのカップにたっぷりで熱々です。
千切りキャベツ、にんじん、ピーマン、玉ねぎの他、ほぐした鶏肉入りで、ビーツは使っておらず、赤はトマトの色でした。
味は実にあっさりしていました。
「ビーツが入らないボルシチもあるんですね」と店主さんに言ったら、近くの畑でビーツを育てているところで、収穫できたら入れるとのこと。
すばらしいこだわりです。自家栽培ビーツが入ったボルシチを味わえる日が来るんですね!


サラダ(各セットに共通)

ロシアでメジャーな「オリヴィエサラダ(オリビエサラダ)」かと思われます。
じゃがいも、にんじん、きゅうり、ソーセージを小さな角切りにし、コーンと和えてマヨネーズをかけたタイプです。


ピロシキ 1個220円

ピロシキは時間がかかるそうなので最初に注文し、食べている最中にパンが焼ける良い香りが漂いました。
四季のピロシキは、油で揚げたタイプではなく、焼いたタイプです。



ピロシキは2種類で、一つはじゃがいも。もう一つはキャベツで、どちらもあっさり塩味。焼きたてで出てきたので熱々です。
日本で売っている春雨入りで油で揚げたものよりずーっとおいしいです。


お会計時、レジ近くにある、マトリョーシカのキーホルダーのかわいらしさにくぎ付けになり、1つ買いました。
身長4.5センチほどのマトリョーシカは、一つ一つ表情や柄がすこしずつ違うのが魅力です。



店主さんのあたたかな接客が良く、お料理もおいしくて充実したランチタイムを過ごすことができました。
今後はメニューを増やしていきたいそうです。
ビーツは自家栽培で収穫できたら提供する、主食としてのじゃがいもは、もっとおいしい時期になったら提供するなど、素材に対するこだわりもすばらしいです。
今回食べれなかったお肉ケーキも食べたいので、ぜひまた行きたいです。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界のごちそう酒場らふぃんぐ」、名取駅近くでトルコ料理とペルー料理。30ヶ国以上の料理が味わえます

2017-08-13 | 日本のレストラン(その他)
人気ブログランキングへ

食べログ Freimannのページはこちらです



「世界のごちそう酒場らふぃんぐ」(名取市増田2-3-11 山路ビル2F)に行きました。名取駅を出て旧4号線に向かい、最初の交差点を右折して少し歩いたところにあります。店舗HPによると「店主が約半年間、世界を旅して」「提供している国の料理は30ヶ国以上」とのこと。海外の料理にすごく興味があるのでとても楽しみにしていました。



ドアを開けるとすぐ右手に、店主さんが旅して撮った写真がいっぱい!圧巻です。店内はすっきりとしていて、カウンター6、テーブル席は8人がけ2卓、4人がけ1卓、2人がけ1卓がありました。メニューは、アジア、ヨーロッパ、ラテンアメリカなど種類がすごく多く、店主さんのレパートリーの多さに感動しました。

まずはドリンクです。ここはお通し代がないのが良心的です。今回はトルコ料理メインなので、トルコのドリンクを飲みたかったけど無かったようなので別なのにしました。


ヒナノ(タヒチ)700円

暑い国のビールらしく、すっきり軽めのビールで私好みでした。


自家製サングリア(赤)550円

サングリアが自家製の場合、お店によって全然味が違うので、よく注文します。らふぃんぐのサングリアは実にすっきりした味で、リンゴ、パイナップル、レモンが入っていてさわやかでフルーティでした。


セビーチェ(ペルー)780円
 
ぺルー版刺身のマリネです。今回食べたお料理の中で、唯一のペルー料理です。魚は、本日のお刺身(この日は真鯛、ホタテ、タコ)から選び、お刺身の値段にプラス100円でセビーチェにできます。真鯛を注文しました。小さめにカットした真鯛やスライスオニオンを、ライム果汁、パクチー、みじん切り青唐辛子でマリネしたものです。すっきりさわやかな味で、ライム、パクチー、青唐辛子の組み合わせは絶妙でした。青唐辛子の辛みがきいているので、添えられた甘いさつまいもを食べるとバランスが良いです。


牛肉とフェタチーズのピデ(トルコ) 780円
 
トルコ版ピザみたいなパンです。長さ30センチ近い舟形の生地に、牛ひき肉とフェタチーズがたっぷりで焼きたて熱々です。チーズメインのピデは食べたことありましたが、肉が入ったほうがおいしいですね。


キョフテ(トルコ)780円
 
量少ないです。キョフテは何度もトルコ料理店で食べたし、自分で作りますが、通常は、サラダやグリル野菜など盛りだくさんで供されます。
ここのは、トマトソースの上にキョフテとくし型レモンのみでした。味自体はクミンなど、キョフテ特有のスパイスがきいていておいしかったです。


(参考)らふぃんぐのキョフテではありません。他店(海外)で食べたキョフテ
  
以前、トルコ人経営のトルコ料理レストランで私が食べたキョフテです。このように盛りだくさんで提供されます。


ケバブ(トルコ)880円
 
量少ない…。
このケバブは、日本でメジャーなドネルケバブ(串に重ねて焼いた肉を削いでバンズにはさんだもの)とは別な種類です。スパイスを混ぜたひき肉を金串に棒状に形成してグリルしたものです。ケバブも、キョフテ同様何度もトルコ料理店で食べたし、自分でも作りますが、普通はカットせず1本長いままで、これの2~3倍以上の量が通常です。


(参考)らふぃんぐのケバブではありません。他店(海外)で食べたケバブ
 
以前、トルコ人経営のトルコ料理レストランで私が食べたケバブです。このように盛りだくさんで提供されます。


マントゥ(トルコ)680円
  
トルコの水餃子です。
皿が大きいから、量の少なさが目立ちます。小さめの色付きの皿に盛ったほうが良いかも。アポロチョコを一回り大きくしたくらいのサイズで、ひき肉入りです。トマトソースとヨーグルトがかけてあり、味は良かったですよ。


ヤイラチョルバス(トルコ)580円
 
トルコのヨーグルトスープです。米が入ったヨーグルト入りの温かいスープです。久々に食べました。ほのかな酸味があってクリーミーでおいしかったです。


バクラヴァ(トルコ) 480円
 
トルコスイーツで、私の大好物です。今まで数えきれないほど食べてきました。まんじゅうやアイスクリームは1個食べれなくても、バクラヴァは2~3個は食べれるくらい好き。パイのような薄い生地で砕いたナッツをサンドして焼き、甘いシロップをかけたものです。トルコ産のは、生地どうしがぴったり密着していて、シロップは生地全体が浸るくらいたっぷりかけてありましたが、ここのは、層の数が少なめで、シロップが少なめなので、生地のパリパリ感が残っていました。トルコ紅茶を一緒に飲みたかったな~、でもメニューになかった…。


お料理は、味自体は良かったです。
また、値段は定価を記載しましたが、1,000円引きクーポン(5,000円以上の会計で利用可)を利用できたのが良かったです。ですが、ボリュームが少ない印象があり、キョフテ、ケバブ、マントゥはこの値段なら、これの2倍の量があって良いと思いました。バクラヴァとヤイラチョルバスは上記3品と比べるとリーズナブルでしたね。接客は、もう少し明るく積極的であれば良かったです。
会計で間違いがあったのも残念でした。店を出てすぐ気づいたので余計に払った分を返してもらいましたが。でも、仙台近郊で、海外のいろいろな料理を1つのお店で味わえるのは貴重なので、そのバイタリティに敬意を表すとともに、これから期待したいと思います。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「居酒屋チエ」、いろは横丁で、家庭料理の晩酌セット2,000円は、料理5品とドリンク2杯

2017-08-12 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)
人気ブログランキングへ


  
「居酒屋チエ」(仙台市青葉区一番町2-3-30 壱弐参横丁内)にまた行きました。もちろんお目当ては晩酌セットです。


ビール
日本酒

  
チエの晩酌セットのドリンクは、基本的にビール、焼酎、ハイボール、日本酒なので、どれにしようか悩まなくて済みます(^^)
暑かったので1杯目はビールにしました。
日本酒は、仙台市若林区荒町の 森民酒造本家ですって。店名「チエ」のラベル付きなんですね。


前菜は、なすの揚げびたし、きんぴらごぼう、きゅうりの浅漬け、白菜漬けです。
 
野菜メインで嬉しい。
   



今回の魚は、刺身ではなく、サバの塩焼きでした。



ハンバーグは、初回に食べた 獅子頭という、握りこぶしほどの肉団子に似た形状でしたが、味は違いました。
これくらい大きいと食べ応えがあって満足です。


ベーコン炒めには玉ねぎがのっていてこれもおいしかったです。


 
「はい、お土産」とママから焼き菓子をいただきました。
ありがとうございます!ナッツがぎっしりでおいしかった!


まだ早い時間だと言うのに、後客が来て、6人ほどになりました。予約客もいました。
ママはとても明るくてフレンドリー、話しているととても楽しい。
そしてお料理もおいしいので、リピーターが多そうです。連続して来る人もいるそうですよ。
(そう言えば3回とも同じお客がいました。)
毎回違う手作り料理が出るので、何度も来たくなるの、よくわかりますよ!


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビストロアオキ」、今回もシェフのおまかせランチで大満足

2017-08-10 | 日本のレストラン(フランス料理)
人気ブログランキングへ


 
「ビストロアオキ」(仙台市青葉区国分町2-13-28 苦竹ビル2F)に久々に行きました。
やっと休みが取れたのでさっそく予約したのです。



「いつもありがとうございます」といつもステキな笑顔の青木シェフです。
「肉と魚の2品盛にしましょうか」とご提案くださいました。
はい!もちろんそれでお願いします!私がたくさん食べるのをご存じなのです。


冷製コーンスープ(ランチ)
 
この日は蒸し暑かったので、冷たいスープが嬉しい。
粒々コーンが入ったクリームタイプのスープはおいしかったです。
ビストロアオキのスープは毎回違うからすごいですよね。


カジキマグロのヨーグルトソースとチキンのバジルソース(スープ、パンまたはライス、デザート、コーヒー付き)

メイン2品の色のコントラストが美しいです。

 
かじきまぐろは今週のランチの中の一つで、それに、鶏肉料理が盛ってありました。
ゆでたかじきまぐろに、ヨーグルトベースのソース、きざんだゆで卵とカラフルな野菜がのった涼し気な見た目です。
ヨーグルトソースはさわやかな味で、茹でたカジキとぴったりです。
チキンは、こんがり香ばしく焼いた鶏肉に、バジル入りのコクのあるソースがかけてあります。
さっぱり味のヨーグルトソースと対照的な味なので、味の違いを楽しめて大変おいしい!
そうそう、お料理に使っているハーブは家で栽培したものですって。香り良くてハーブも全部食べました(^^)


パン(ランチ)

「パンですよね」とシェフ。今回はパンが3切でいつもより1切多い。たっぷりのソースもぬぐっ食べるのにちょうど良い量。


冷製カボチャのスープ(サービス)

メインを食べていたら「今日作ったんで食べてみてください」とシェフ。
かぼちゃの自然な甘さが引き立っていておいしかったです。


デザート盛り合わせとコーヒー(ランチ)
 
今回は、マンゴーゼリー、レアチーズのムース、コーヒーのケーキでした。
ムースのチーズ味とコーヒーケーキを一緒に食べると絶妙でした。
おいしいデザートとコーヒーで大満足です。


今回もとてもおいしくて大満足でした。
シェフに、毎回違う内容なので感動しますと言ったら、お客さんがいつも違うものが食べれるように考えているんですって。
すばらしいホスピタリティですね。
外食では毎回違うものを食べてワクワクしたい!そんな私の一番の望みをかなえてくれるんです。
次回の訪問が楽しみです。ぜひまた行きます!


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目「小梅(こうめ)」、青葉区国分町で、ホヤ酢、もつ煮込、1,500円の0次会セット

2017-08-09 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)
人気ブログランキングへ



「小梅(こうめ)」(仙台市青葉区国分町2-10-6 虎横協和ビル1F)にまた行きました。
今回のお目当ても好きな飲み物2杯に、料理4品が付いた、0次会セット1,500円です。



今回は2人で行ったので、お酒が4種類(1人2杯×2人)あります。

   
今回も、0次会セットを注文しました。


(上段左)天寶一 夏潤 SPICY 辛口純米(てんぽういち)(0次会セット)
(上段右)鶯咲 辛口純米(おうさき)(0次会セット)
(下段左)純米大吟醸 花の香 桜花(はなのか おうか)(0次会セット)
(下段右)アサヒスーパードライ(0次会セット)
 
 
好みを大将に伝えて選んでいただきました。
天寶一はシャープな辛口、鶯咲はマイルドで飲みやすく、桜花はその名のとおり華やかでフルーティな味わいでした。


れんこんの煮物(0次会セット)

厚めに切ったレンコンにはしっかりとダシがしみていてほっくりしておいしかったです。


もずく酢(0次会セット)

かにのほぐし身がトッピングです。


刺身盛り(0次会セット)

本まぐろ、真だい、さわら、しめさば、サーモンです。
すごく新鮮なので毎回楽しみなのです。今回も充実した盛り合わせでした。


雄勝産 特大殻かき焼き(0次会セット)

今回の焼き物は、なんと焼き牡蠣登場です。
大きな牡蠣はジューシーで大変おいしい!


次は単品メニューです。

石巻産 ホヤ酢 594円

盛り付け方が美しいです。新鮮でおいしかったです。


梅さんのもつ煮 540円

1回目訪問時に0次会セットに出ておいしかったので注文しました。
もつ煮のもつは、すごくやわらかく煮えていて、しっかり甘辛味です。
大きめ豆腐が入っているのも好みです。


行くたびに満足、充実のおいしさです。
日本酒も行くたびに違うものが飲めるし、女性1人でも気軽に入れる雰囲気が気に入っています。


人気ブログランキングへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目「小梅(こうめ)」、青葉区国分町で、1,500円の0次会セットとポテトサラダ

2017-08-06 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)
人気ブログランキングへ



「小梅(こうめ)」(仙台市青葉区国分町2-10-6 虎横協和ビル1F)にまた行きました。
今回のお目当ても好きな飲み物2杯に、料理4品が付いた、0次会セット1,500円です。



今回は珍しく先客なし。ですが、このあと次々にお客が来ました。

   
今回も、0次会セットを注文しました。


裏・雅山流 粋華(すいか)(0次会セット)
 
どんな味か大将に聞いて、1杯目は裏雅山流 粋華にしました。
すっきりして後味もよく、これは刺身に合いそう。


米鶴 純米蛍ラベル(よねづる)(0次会セット)
 
2杯目は、やや甘口の米鶴をお願いしました。
マイルドで飲みやすかったです。


お通し(0次会セット)

今回は、きゅうりのピリ辛漬けです。
今まではお通しには煮物が多かったけど、この日は暑かったので、さっぱりした漬物も良かったです。


刺身盛り(0次会セット)

本まぐろ、真だい、すずき、しめさば、サーモンです。
小梅の刺身盛りは新鮮でとてもおいしいのです。
今回も大満足の盛り合わせです。


万願寺とうがらし焼き(0次会セット)

今回の焼き物は、私の好物の万願寺とうがらしです。
こうじ味噌が良く合っていました。


あさり蒸し(0次会セット)

おいしいだしでさっと煮たあさりです。
あさりも出汁もすごくおいしい!


次は単品メニューです。

ポテトサラダ 432円

前回注文したら、仕込み中でしたが、今回はあったので注文しました。
千切りきゅうり、にんじん、玉ねぎなどが入った、マヨネーズ味はあまりしない、さっぱり上品な和風のポテサラでした。
ポテサラは、お店によって味が全然違うので、食べ比べするのが好きなんです。


今回も充実した内容で大満足でした。気になっていたポテサラも食べることができたし。
まだ夕方4時半頃だというのに、なんと10人ほどもお客が来て、大将は大忙しでした。
きっと皆さんも、0次会セットに満足されたことでしょう。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再訪「壷(つぼ)」、多賀城市浮島の食堂で、豚カツ定食とポークソティ定食

2017-08-05 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)
人気ブログランキングへ


食堂「壷」(多賀城市浮島赤坂35-4)にまた行きました。
今回は定食が目的です。

 


メニューは定食、麺類、定食のメイン料理の単品など多いです。


豚カツ定食 800円

メイン、小鉢、漬物、ご飯、みそ汁のセットです。


 
とんかつはサクサク感に欠けるかな?ソースは普通の卓上ソース。
小鉢はそうめんサラダ(そうめんのマヨネーズ和え)です。
お新香は手作りで、白菜ときゅうりの浅漬けです。
みそ汁は、わかめ、豆腐、お麩で、ちょっと塩辛い。


ポークソテー定食 650円 
 
とんかつ定食と同じ肉を使うのかと思いきや、とんかつより薄めでした。
醤油ベースの甘辛い味付けで、比較的あっさり味でした。
小鉢、お新香、みそ汁は、とんかつ定食と共通です。

今回は、違った豚肉料理2種類の食べ比べができたから良かったです。
手づくり感ある家庭的なお料理でした。
日曜日は閉まっている個人経営の食堂が多い中、壷は日曜日も開いているので、食べに行く店がない時にも重宝します。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール・インドレストラン エベレスト」、地下鉄薬師堂駅近くで、エベレストBセット、マライティッカ、ククリラム

2017-08-03 | 日本のレストラン(インド、ネパール料理)
人気ブログランキングへ


食べログ Freimannのページはこちらです 


 
「エベレスト」(仙台市若林区木ノ下3-16-11)に行きました。
気になるメニューが多いので、何回も行きたくなるのです。


地下鉄東西線薬師堂駅すぐ近くで、お店の前に駐車場2台分があります。  


ククリラム 389円

ネパールのラム酒です。若林区連坊小路のネパール料理店カジャガルで飲んで以来好きなお酒です。
濃厚で甘味があり、とても良い香り。アルコール度数も高く、飲みごたえがありました。


マライティッカ(アチャール、パパド付き)378円

クリームに漬け込んだ鶏肉とメニューに書いてあって気になって注文。
ミルクとほんのりスパイス風味で、チキンはやわらかく焼いてあっておいしかったです。
アチャールは漬物のことで、じゃがいもと大根をスパイスと黒すりごまで漬けてあります。
パパドは、豆で作った揚げせんべいです。


エベレストBセット 1,296円

いろいろ食べたいから、種類が多めのセットを注文しました。
カレーは好きな物を2種類、辛さは5段階から選べて、レベル4(上から2番目に辛い)にしました。



パラクはほうれん草のカレーで、具材はエビやチキンなどから選べます。
もちろん好きなマトンで。


 
バターチキンは、あまりバターの味は感じられませんでした。辛さはレベル4なのに甘かったです。


ガーリックカバブはにんにくがしっかりきいて、歯ごたえもよいタイプ。
スペアリブはスパイシーで食べ応えがありました。
ライスも少しついているのがいいですね。

 
ナンは薄めなので私の好みです。分厚くてモチモチしたナンは、お腹がふくれて苦手なのです。
あとはサラダです。



選べるドリンクも付きますよ。ラッシーをお願いしました。
他店よりクリーミーで甘さ強めでおいしかったです。

ここのカレーはベース自体が甘めのようなので、辛さレベルを上げてもあまり辛くありません。
味はどれもおいしいので、他にもいろいろトライしたくなります。
メニューがすごく多いので、また行くことになるでしょう。

人気ブログランキングへ

食べログ Freimannのページはこちらです 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「居酒屋チエ」、いろは横丁で、家庭料理の晩酌セット2,000円は、料理5品+αとドリンク2杯

2017-08-02 | 日本のレストラン(和食・和カフェ・食堂・居酒屋)
人気ブログランキングへ


  
「居酒屋チエ」(仙台市青葉区一番町2-3-30 壱弐参横丁内)に久々に行き、晩酌セットがとてもおいしかったので再訪しました。

ハイボール
黒霧島(水割り)
紹興酒(サービス。満腹だったのでほんの少しお願い)

  
前回はビールと日本酒だったので、今回はハイボールと焼酎にしました。
後半、サービスで紹興酒をいただきました。
実はこの時すでに満腹でしたので、ほんの少しでお願いしました。
その後、ママが好きな、中国の白酒も勧められましたが、さすがにパスしました。


     
今回のお刺身はブリでした。新鮮でおいしい!
牛すじ煮は、とろけるようなやわらかさで、ピリ辛で大変おいしい!
アジフライは揚げたて熱々です。
なす漬けは、漬かり具合がちょうど良く、色もきれいでした。
がんもどき煮には、豆腐とひじき入りで、ふんわりしていて、とろみのある醤油味のつゆにぴったりでした。
シーフードサラダには、イカやエビが入っていて歯ごたえが良かったです。


牛スジを食べた後のお皿に、サービスでがんもを入れていただきました。
この辛いタレでがんもを食べても合うそうです。確かにそのとおりでした。

ママはとてもフレンドリーで、本当に料理をするのが好きなんだな~と思いました。
今回も大変おいしく、ママや常連との世間話も楽しかったです。
今度こそ、中華料理の日に行ってみたいです。
今までランチに何度も行ったのに、夕方からの居酒屋タイムになぜ気づかなかったんだろう…。
でもやっと今回気づいたからラッキーです。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6回目「Juippu(ジュイップ)」、日替りプレートはメイン+前菜4種+サラダ+スープ+ライス

2017-08-01 | 日本のレストラン(洋食・喫茶・カフェ・カフェバー)
人気ブログランキングへ


食べログ Freimannのページはこちらです
 
炭火焼とワインのお店「Juippu(ジュイップ)」(仙台市青葉区大町1-4-10 大町ビルB1)に久々に行きました。
4月末から閉まっていて心配していましたが、7月初めに開いたのをfacebookで知ったので、早く行きたいと思っていたのです。
今回やっと時間が取れました。



金曜日はサービスデーで、ランチが100円引きになります。
月~木は、13時以降は100円引きですよ。
今回もいろんな前菜が付く、プレートにしました。


日替りプレート 850円

メイン1種、前菜4種、サラダ、スープのセットです。


豚とキノコのジンジャーソテー

豚薄切り肉とまいたけ炒めです。しょうがの味はほんのりです。


キッシュ

今回のキッシュは、キノコがたっぷりで旨みがきいていました。パイ生地はバターがきいていておいしかったです。


しらすとチーズのサラダ

ポテトサラダにチーズと、しらすぼしが混ぜ込んである個性的なポテサラです。
チーズの名前を聞いたけど失念しました。
以前はこれのクリームチーズ版を食べましたが、こちらのチーズもしらすとよく合っていました。


パプリカとツナのマリネ

これ大好きで、参考にして家でも作るようになりました。
パプリカのとろりとした食感とツナの旨みがおいしいのです。


オムレツ

しっとりしていておいしい。

サラダ

レタスメインの上に、キャロットラペ(にんじんのマリネ)がのせてありました。
ドレッシングは、すりおろしニンジとマヨネーズと酢がベースのようなおいしさでした。


スープ

玉葱、にんじん、キャベツの細切れ入りのコンソメでした。


今回はデザートセットも注文しました。
この日はティラミスまたはバニラアイスから。
ドリンクはコーヒー、紅茶、ジュース、ウーロン茶などから選びます。


デザートセット ランチにプラス300円
  
ティラミスは、マスカルポーネチーズの味が濃くておいしかったです。
ドリンクはアイスティーにしました。
香り良いアールグレイでした。

久しぶりに行ったジュイップでしたが、以前と変わらず大変おいしいランチプレートで満足でした。
お昼時にはほぼ満席になり、人気店なのが伺えました。
行くたびに違った内容なので毎回楽しみなのです。
また時間を見つけて行きたいです。


人気ブログランキングへ

食べログ Freimannのページはこちらです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする