フォトリーフつれづれ

連れ合いとの気ままな写真日記
第22回土門拳文化賞奨励賞受賞 m 
第26回土門拳文化賞奨励賞受賞」Y

時季外れ!?

2024-11-28 | 日記

 

 

 

温暖化のせいか、暖冬のせいか・・

高砂百合が咲き始めました。きれいです。

山形県の海でサンゴが繁殖しているとか・・

どこかのファームで今時トウモロコシが収穫できたとか・・

その代わり、大きくなり過ぎたラディシュはかぶらのようになって

スが入って食べられないとか・・

これはもう確かに待ったなしの異変だと思われます。

集めた栗のイガが去年一昨年と毎年積み上がっていきます。

コツコツというのは怖ろしいものですね・・

 

             m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲藁干し

2024-11-22 | 日記

 

 

すっかり晩秋の気配です。

去年は、11月中頃に郡上では雪が降りました。

重い雪で花桃や杏の木が倒れたりして被害がでました。

今年は、それに比べると暖かく、まだ初雪も降っていません。

雪のないことは、雪国にとって有難いことなのですが・・

温暖化傾向が深刻になってきているのを感じずにはいられません。

稲藁干しは多量に干し過ぎではないでしょうか!?

田んぼの雨水に浸かって干せないような気がします。

農業に疎いものは、このまま腐らせるのかなと見守っていますが・・

Yはあまり関心がないようです。

 

                 m

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉

2024-11-21 | 日記

 

昨日は終日曇天で、底冷えがするほどだったが、

今日は一転良く晴れて、小春日和ともいえる暖かさ。

また週末は寒くなるらしいので、今年は秋という季節は

ほんのわずかになるようだ。

写真は、田舎の我が家の上にある社の境内の

公孫樹の古木。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎で実をつけています。

2024-11-19 | 日記

 

 

寒気が入って来て今朝の冷え込みは久々でした。

晩秋から初冬を思わせて、緩んでいた体と気持ちを引き締めてくれました。

とはいうものの、田舎では、もう見られる花はなくなってきました。

野ブドウの青や赤紫のグラディーションが雑草をかき分けると見えてきます。

ひっそりとひんやりと陰地にあるのが少し寂しいです。

この時期目立つものとしては、もう一つ、蝮草の実。

真っ赤で毒々しくおどろおどろしていますが

田舎の秋・・枯れ色の中で異色の存在感を認めてあげたいです。

 

                 m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きスナップ

2024-11-14 | 日記

 

 

 

 

先日県美術館に出かけたが、開館まで間があったので辺りをぐるっと歩いてみた。

公園や戸建て住宅、アパート・マンションなどがつながっている平坦な地域だ。

県美へは何度も来ているが、辺りを歩いたのは初めて。特別なものは何もないが、

退屈はしなかった。

                                  Y

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の一葉 

2024-11-13 | 日記

 

 

 

柿の枝をYが剪定をして、ほとんど葉が落ちたのですが

残った葉がチラホラと陽に照らされて

秋の心地良さを演出してくれていました。

その柿の木の傍らでは、まだ飛び立たないアサギマダラ

今日はまた素晴らしいお天気でお掃除日和。

朝から窓を開け放って解放感に浸っています。

鶴首南瓜を配って花梨を焼酎に漬け込んだら

今日の予定はほぼ終了です。

 

             m

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅にも!?

2024-11-08 | 日記

 

 

田舎の実家にはフジバカマの小群落を二か所に増やしたのだが、

自宅の裏山のフジバカマはひょろっとしたのがたった数本。それなのに昨日立冬の日

くっついて蜜を吸っているアサギマダラを発見。よくもまあ、こんな数本を見つけたものだ。

ここに越して来た時に植えたのかもしれないが、やせ地なので増えもせず、辛うじて毎年

花をつけてはいるが、まさかまさかだ。

今年は田舎とこちらで滅多に出会えない蝶と出会えた。まさかこれは温暖化のせいでは

ないだろう!?

                                                                                                                               Y

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜と残り朝顔

2024-11-07 | 日記

 

 

名前も知らない・・今までに見たこともない南瓜が

田舎の畑でゴロゴロし始めました。

ひょうたん型で斑の縞模様みたいなものがあります。

我慢に我慢を重ねて・・収穫時期を待っていたら

もう晩秋かという時節になってしまいました。

種をいただいて、南瓜というだけで育ててみましたが・・

これがなかなか濃厚な甘味のある南瓜で・・

他の栗南瓜などは、夏の暑さのダメージを受けて

全滅状態だというのに、きゅうりの蔓にのぼる・枝豆の葉にかぶさる・・

なかなかしたたかな南瓜です・・しかし名前は何というのかしら??

知っている方がみえたら教えてほしいです。

朝顔の白・・残っていて毎日一輪ずつ咲いてます。

白・・陽射しを受けると輝いて美しいです。

 

              m

 

追記  南瓜の名前わかりました!!!

    京都の野菜で「つるくび南瓜」と言うらしいです。

    似たものに「ひょうたん南瓜」というものもありますが

    南瓜の種類もたくさんあって驚いています。

    バターナッツ南瓜らしいものはいただいて食べたのですが

    名前ほどではなかったです。

    種を下さった人もわからないと言われるので名前を知りたかったです。

    ありがとうございました。         m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日・ひとひ

2024-11-03 | 日記

 

 

田舎の家の窓に無残な衝突の跡。

何の鳥かはわからないけれど・・多分鳥で

かなりの激しさで窓ガラスにぶつかったようです。

体液が流れ滴り跡を引いている・・

窓ガラスが透明でぶつかるということは前にもあったけれど

何か別の大きな鳥に襲われたのかもしれない。

この勢いでは生きていられないと思うのですが・・

不思議なことに死骸が見当たりません・・

今度は・・獣の餌になってしまったのだろうか

地面に抜け毛が一つ二つ落ちてました・・アワレ!!

庭のシュウメイギク・赤と白・・咲き乱れていますが

山の影かコブシの影が迫って来ていて日向との差が出てきました。

主のいない庭での一日の出来事でした。

 

               m

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする