![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/736a3ec7be1cd34377a34c4a25cff3b2.jpg)
金沢の観光スポットレポート その1119(No.1568)
◇金沢市内の春2019 ① しいのき迎賓館、21世紀美術館、金城麗澤ほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/57a061c5cad803485dc5ccb3d78ebac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/d3185f6a953a54fe41d6d4a191d092d5.jpg)
■写真はしいのき迎賓館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/fb2f012236ff90ae79fda1aa845fa610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/91ff86e4ee5f9fe38300234eabf352f2.jpg)
■写真はしいのき迎賓館広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/27cbc6ee09b4b905fb1766aa6681b66a.jpg)
■写真はしいのき迎賓館広場(2019.5.15)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/eae56024e935099f90faa49985d49646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/fd4c6646515c55b7ca4b50e42f5eed93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/2ad670fc749c1cc93260095d43540bb9.jpg)
■写真は21世紀美術館エゴノキ
〇金城霊澤(きんじょうれいたく)
兼六園に隣接する金澤神社のそば、大きな四阿風の建物がある。「金城霊澤」の額が掲げられており、屋根の天井には小さいながらも竜の絵が描かれている。そしてこの建物の下から滾々と水が湧き出ている。これが金沢の地名の由来となった金城霊澤である。
金城霊澤は加賀藩12代藩主の前田斉広(なりなが)がこの地に竹沢御殿を建てた時に整備されたものであるが、水源地としては相当昔から湧いていたものであり、金沢のもう1つの発祥の伝説となる、芋掘り藤五郎とも大いに関係している。この水源こそが、藤五郎が掘った芋を洗った場所であり、大量の砂金が取れた場所であるとされている。それ故にこの地は「金洗い沢」と呼ばれるようになり、それが転じて金沢の名称となったとも言われている。
6月に行われる、金沢百万石まつりはこの金城麗澤のお水取りから始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/c0af5c408b7dea60d793fcf3f4950b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e3/a3a5d0e6c8ba6fb88ff5621a1252baaa.jpg)
■写真は5月31日のお水取り予定の為、水なしの金城麗澤
撮影日:2019.5.-28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/76a385363831cadbba28aa0fd0d9534c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/ba6099dd58f48dfd2fdbf8bf5d45bd06.jpg)
■写真は本多公園(2019.4.27)
(つづく)