金沢の観光スポットレポート(No.1947)(ユーチューブ連動解説版)
◇高山右近ゆかりの地巡りウオーク①
石川県ウオーキング協会の「高山右近ゆかりの地巡りウオーク」下見ウオークに参加しました。
■写真は金沢駅と地下もてなしドーム
高山右近は、天文21年頃(1552)摂津国高山生まれで天正16年(1588)高槻城主となった右近は、織田信長、豊臣秀吉の元で、武将や茶人として活躍しますが、茶人としては千利休の高名な弟子「利休七哲」されている。
秀吉は、天正15年(1587)に伴天連追放令を発し、右近は追放され、天正16年(1588)に、初代加賀藩主前田利家の元、金沢に迎えられ、「南方等伯」名のっていた。前田家での右近は八王子攻めやは大聖寺城攻めなどの武将としてだけではなく、金沢城の改修や惣構の築造にも深く関わっていたと伝えられている。
慶長19年(1614)のキリシタン教禁止令によって、前田家を離れることになります。右近は妻子らとともに金沢を立ち、長崎から、フィリピン・マニラへと出航し、翌年にマニラに到着しますが、病にかかった右近は翌月の元和元年(1615)になくなりました。
今回は高山右近が活躍した26年間の金沢城惣構堀や、切支などゆかりの地金沢駅地下もてな
しドーム広場発着(約10キロ)を巡ります。
■写真は「高山右近と金沢」パンフ
〇金沢城惣構跡 升形遺構
金石から城下町への入り口に該当し、堀と土居で方形の「枡形」空間をつくって防御を固めた場所で、堀と土居が整備されている。
■写真は久保市乙剣宮とくらがり坂
〇西内惣構堀緑水苑内遺構
浅野川へと流水する地点。堀と土居が整備されている。主計町の町並みとあわせて散策できる。
〇下新町 東内惣構堀 枯木橋遺構
北国街道を介した城下の出入り口の一つ。惣構堀
の大部分が素掘りであるが、ここでは石垣が使用されていたことが特徴といえる。
〇白鳥路兼六園側にある切支丹寺跡看板
南蛮寺ともいいます。江戸時代の絵図に「切支丹屋敷」との記載がみられ、
元は切支丹寺があったことがわかります。
◇高山右近ゆかりの地巡りウオーク②
(つづく)
□ユーチューブ「高山右近ゆかりの地巡りウオーク」
https://www.youtube.com/watch?v=34qA7senkUo