観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

オオソリハシシギが3羽になりました。

2017-03-25 17:24:29 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 4時43分 潮位208cm
今日の干潮時間10時31分 潮位 83cm

 

毎日、冬鳥のカモ達が藤前干潟から抜けていき、干潮時間の干潟は鳥たちの姿が少なくなっています。

しかし、今朝はハマシギの飛来数が500羽を超えました。

ただ開館時間の9時前には群れが抜けたり、新川河口部に移動したりして日中のカウント数は伸びませんでした。

今朝のハマシギの群れの数と先週土曜日の夕方の飛来数とは大きく違わないので、ここ1週間の間、早朝や夕方から夜間にかけては飛来してきて、日中はカウントがなかなかできていないのかもしれません。

また、今朝は、ダイゼンの群れの中にオオソリハシシギが3羽観察できました。(その後、開館時間中は確認できませんでした。)
ただ早朝観察していた場所からは1km以上離れていたので撮影は出来ませんでした。

シギ・チドリの春の渡りが始まったとはいえ、まだ飛来している数が少なく、飛来時間も短いため探すのも困難です。もう2週間もすればシギチドリの飛来数や種類は増えていると思われます。

 

早朝の干潟近くでは、カワウが追い込み漁をしていました。

 

日中は暖かかった稲永公園。外に出るとツグミやムクドリなどの小鳥たちが餌を探しているのを観察できました。

その中にはシメの姿もありました。この個体はまだくちばしが鉛色ではないので、夏羽には変わっていないようです。

 

 

 イベントのお知らせ「3月27日(月) スポセン丸ごと祭り」】

名古屋市野鳥観察館と同じく稲永公園にある稲永スポーツセンターで3月27日(月)に「スポセン丸ごと祭り」が開催されます。
無料開放&無料体験教室などイベント盛りだくさんです。
また、藤前干潟の紹介コーナーもあります。みなさんどうぞお越しください!

※詳細はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ46、カンムリカイツブリ41、カワウ63、ダイサギ4、コサギ2、アオサギ6、マガモ37、カルガモ30、コガモ272、オカヨシガモ12、ヒドリガモ20、オナガガモ5、ハシビロガモ7、ホシハジロ5、キンクロハジロ64、スズガモ1,211、ミサゴ4、トビ1、チュウヒ1、ハジロコチドリ3、コチドリ2、シロチドリ28、メダイチドリ1、ダイゼン63、ケリ4、ハマシギ655、イソシギ3、オオソリハシシギ3、コアオアシシギ1、ユリカモメ384、セグロカモメ48、オオセグロカモメ5、カモメ55、ウミネコ1、ズグロカモメ6(内、頭黒3)

※ハジロコチドリ・メダイチドリ・コアオアシシギは昨年からの越冬個体です。

 

明日の満潮時間 5時14分 潮位223cm
明日の干潮時間11時08分 潮位 63cm

※明後日(27日(月))は休館日です。
明後日の満潮時間 5時45分 潮位236cm
明後日の干潮時間11時44分 潮位 45cm

28日(火)の満潮時間 6時17分 潮位244cm
28日(火)の干潮時間12時20分 潮位 29cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする