観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

そろって再来

2022-03-23 23:42:58 | 春の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

 

※お隣の稲永ビジターセンターは3月9日(水)~4月12日(火)まで臨時休館しています。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 8時31分 潮位223cm

今日の干潮時間15時06分 潮位 37cm

 

昨日、名古屋でも桜の開花が発表されましたが、昨日、今日と寒さが戻りましたね。

そのおかげなのか、あの4羽が戻ってきました。

干潟で休む、ヘラサギ3羽とクロツラヘラサギ1羽↓。

この4羽は、昨年12月終わり頃から飛来したり消えたりしている3羽(ヘラサギ2羽とクロツラヘラサギ1羽)と、3月13日に飛来したヘラサギ1羽だと思われます。

 

長時間休むときは4羽は揃っていましたが、干潟が広がって採餌を始めると別々に行動していました。

コサギやダイサギと一緒に採餌をしていたヘラサギ↓。

ヘラサギとクロツラヘラサギ↓。この2羽は、以前から羽繕いをしあったり、一緒に行動したりするのが観察されている2羽ではないかと思います。

1羽で飛んでいくヘラサギ。翼の先端が黒色なので、若い個体だと思います。

 

度々、姿を見せてくれ、観察を楽しませてくれているこのヘラサギたち。

姿を見せないときはどこへ行っているのでしょうか。

そして、若い個体が多いようですが、繁殖地には戻ったりはしないのでしょうか。

気になります。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ147、カワウ7、ダイサギ3、コサギ5、アオサギ7、ヘラサギ3、クロツラヘラサギ1、ツクシガモ2、マガモ10、カルガモ26、コガモ9、ヒドリガモ13、ハシビロガモ1、キンクロハジロ31、スズガモ270、ホオジロガモ1、ミサゴ3、トビ1、ダイゼン36、ハマシギ125、ユリカモメ64、セグロカモメ2、オオセグロカモメ2、カモメ117、ズグロカモメ8

 

明日の満潮時間 9時00分 潮位209cm

明日の干潮時間15時54分 潮位 51cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする