観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

週末のイベントのお知らせ。

2012-10-25 17:22:28 | イベント

藤前干潟

今日の干潮時間  8時43分 潮位 92cm

今日の満潮時間 15時17分 潮位217cm

 今日は観察館正面にカンムリカイツブリが5羽現れました。時々ハジロカイツブリも観察されています。庄内川河口部で冬を越すダイゼンとハマシギ以外のシギチドリは少なくなりましたが、冬鳥達は多く集まってきています。 

今週末には観察館及び藤前干潟周辺でイベントが行われます。

27日土曜日には藤前干潟全体で清掃活動「秋のクリーン大作戦」が行われます。

Photo

いつも皆さんが野鳥観察に利用している干潟、撮影しているとゴミが気になることが多いと感じている方、是非ご参加ください。詳しくはこちら秋のクリーン大作戦

そして27日(土)28日(日)には名古屋市野鳥観察館では「秋の探鳥週間イベントが行われます。」

今年は土曜日に、石垣島在住で写真家・イラストレーター等多彩な活動をされています本若さんの講演会も行います。以前は名古屋で活動され、野鳥誌の表紙の写真や、観察館のダイゼンのマークや野鳥のリーフレットも本若さんの作品です。

日曜日には探鳥会を行います。館内及び稲永公園内で観察を行い藤前干潟に飛来してきた冬鳥や公園内で南に向かう夏鳥達を観察します。詳しくはこちらから

 そして今週末から「2012名古屋の公園スタンプラリー」が10月27日から12月9日まで市内の16の施設で行われます。

Photo_2

「名古屋の公園スタンプラリー」の詳細はこちらから。

今日観察出来た主な野鳥 カンムリカイツブリ7、カワウ935、ダイサギ7、コサギ2、アオサギ43、マガモ188、カルガモ90、コガモ493、オナガガモ1130、ホシハジロ46、キンクロハジロ83、スズガモ706、ミサゴ30、チュウヒ♂1、シロチドリ42、ダイゼン63、トウネン1、ハマシギ1672、オバシギ11、コアオアシシギ1、アオアシシギ2、イソシギ1、オオソリハシシギ3、ダイシャクシギ3、セグロカモメ9、オオセグロカモメ3、ウミネコ51

明日の干潮時間  9時35分 潮位 90cm

明日の満潮時間 15時54分 潮位226cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギ

2012-10-24 15:52:52 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間       7時34分       潮位     94cm

今日の満潮時間      14時30分       潮位    207cm

Img_6982

朝方、わずかに残った干潟に、ハマシギの群れ約2000羽が忙しく餌をとっていました。このところの冷え込みでハマシギの数も徐々に増えてくると思います。

明日の干潮時間       8時43分       潮位     92cm

明日の満潮時間      15時17分       潮位    217cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2012-10-21 16:05:54 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      15時51分      潮位     139cm

今日の満潮時間      10時29分      潮位     211cm

Cimg2365

10月20日(土)より野鳥写真展が始まりました。今回は石垣島在住の本若さんの貴重な写真を多数展示しております。11月18日まで開催いたしておりますので、ぜひ一度ご来館ください。

Img_6949_2

ジョウビタキ雄

Img_1340

キビタキ雄

Img_6960

キビタキ雌

公園内の林では、南に帰るキビタキのつがいと、北からやってきたジョウビタキのつがいが同時に観察出来ました。

明日、10月22日(月)は休館日です。

10月23日(火)の干潮時間       6時06分     潮位      89cm

10月23日(火)の満潮時間      13時19分     潮位     199cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギ900羽

2012-10-20 15:41:38 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  9時28分 潮位228cm

今日の干潮時間 14時53分 潮位125cm

 木曜日から干潮時間が午後からになり、今日も干潟の姿を現る頃には逆光になってしましました。

 1_2

日が短くなって午後を過ぎると観察館のある庄内左岸側からは西日が強くなってきます。ただ鳥たちは干潮時間に合わせて行動しているので、こんな日でも関係なく、干潟が現れさえすれば降り立ってくれます。

Photo

Photo_2

今日のカウントでも他のシギは減ったものの、これから数を増やしてくるハマシギは先週の日曜日に比べ少し減少したようで観察館からのカウントでは893羽を記録できました。

Photo_3 

これから南に移動するハマシギも多く、例年11月ごろには藤前で越冬する冬鳥個体+南に移動する旅鳥個体が一緒になるため、藤前で一番多くのハマシギが記録されます。

Photo_4 

先週に比べるとハマシギの換羽が進んだようで、お腹の黒い夏羽の個体が少なくなって、白いお腹の冬羽個体が多くなりました。

「探鳥週間」の予定行事のお知らせです。今日から11月18日(日)まで、観察館2fで野鳥写真展を行っています。

ただいま10月28日(日)に行う「探鳥会」・「巣箱作り」の参加者を募集しています。

今年は講演会で、観察館職員森井(名古屋鳥類調査会)と写真家でイラストレーターの本若さん(観察館のダイゼンのマークやリーフレットのイラストを描かれました。)の野鳥講演を行います。

 

詳しくはこちらから 

 

 今日観察できた主な野鳥 カワウ4,053、ダイサギ10、コサギ2、アオサギ45、マガモ116、カルガモ91、コガモ357、ヒドリガモ52、オナガガモ552、ホシハジロ38、キンクロハジロ38、スズガモ456、ミサゴ15、シロチドリ53、ダイゼン63、トウネン19、ハマシギ893、オバシギ3、アカアシシギ1、コアオアシシギ3、アオアシシギ12、イソシギ1、ダイシャクシギ3、セグロカモメ18、オオセグロカモメ5、ウミネコ58

明日の満潮時間 10時29分 潮位211cm

明日の干潮時間 15時51分 潮位139cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き参加者募集中!

2012-10-16 22:00:53 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  6時17分 潮位269cm

今日の干潮時間 12時13分 潮位 67cm

 今日も日曜日と同じく1,200羽以上のハマシギをカウント出来ました。この群れが居続けてくれて、順調に次の群れが入ってくれれば11月頃には最近の最大数4,000羽の群れが干潟を舞ってくれる事を期待しています。

 ただいま探鳥週間行事の「探鳥会」及び「巣箱作り」の参加者を募集しています。今年は講演会で、観察館職員森井(名古屋鳥類調査会)と写真家でイラストレーターの本若さん(観察館のダイゼンのマークやリーフレットのイラストを描かれました。)の野鳥講演を行います。 詳しくはこちらから

今日観察できた主な野鳥 カワウ4490、ダイサギ9、コサギ1、アオサギ56、マガモ31、カルガモ98、コガモ617、ヒドリガモ、ハシビロガモ4、オナガガモ657、キンクロハジロ231、スズガモ511、ホシハジロ4、ミサゴ15、シロチドリ34、ダイゼン61、トウネン13、ハマシギ1270、オバシギ3、コアオアシシギ3、アオアシシギ7、イソシギ2、オグロシギ1、オオソリハシシギ1、ダイシャクシギ1、セグロカモメ42、オオセグロカモメ9、ウミネコ146

明日、水曜日は第三水曜日の為、休館日です。

水曜日の満潮時間  7時02分 潮位269cm

水曜日の干潮時間 12時51分 潮位 78cm

木曜日の満潮時間  7時48分 潮位260cm

木曜日の干潮時間 13時30分 潮位 92cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする