観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ハマシギ1,000羽超えました!

2012-10-15 19:01:46 | 秋の藤前干潟

藤前干潟 

今日の満潮時間  5時33分 潮位262cm

今日の干潮時間 11時34分 潮位 61cm

昨日、14日に更新が出来なかったので、改めて休館日ですが更新します。

日曜日は月一回の、藤前干潟全区域の鳥類調査を行いました。秋になってからは、干潮時間になっても潮位が高く干潟が中々現れません。観察館のある庄内川河口部でも干出する干潟が少なめです。

1014

13日(土曜日)の記事でハマシギが500羽を超えたとお知らせしましたが、14日(日曜日)には1,200羽以上のハマシギをカウント出来ました。1,000羽以上カウントしたのは昨年より10日程早いようです。最近はハマシギの飛来数が減っていて、万の単位をカウントすることが無く、3~4,000羽の飛来数を記録することがあれば良い方です。今年こそは多くのハマシギが飛来すると良いですね。

藤前干潟全体で記録された野鳥 カワウ1601、ダイサギ26、コサギ15、アオサギ65、マガモ139、カルガモ275、コガモ717、ヒドリガモ128、オナガガモ961、ハシビロガモ57、ホシハジロ1、キンクロハジロ180、スズガモ433、ミサゴ13、チュウヒ1、ハヤブサ1、バン1、シロチドリ53、ダイゼン59、トウネン50、ハマシギ1236、サルハマシギ2、オバシギ7、エリマキシギ1、キリアイ4、アカアシシギ2、コアオアシシギ8、アオアオシシギ22、イソシギ10、オグロシギ2、オオソリハシシギ1、ダイシャクシギ3、セグロカモメ20、オオセグロカモメ3、ウミネコ154他13種  総計50種6,676羽                       ※調査時間前に何処かの号砲に鳥が驚いて散ってしまったのでカモ・シギ類が少なめでした。

藤前干潟

明日(火)の満潮時間  6時17分 潮位269cm

       干潮時間  12時13分 潮位 67cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギ500羽を越えました!

2012-10-13 10:41:10 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 10時11分 潮位 67cm

今日の満潮時間 16時25分 潮位245cm

 今日は晴天で風も無い、すごし易い日でした。観察館のある松林ではモズの高鳴きが聞こえ、水場にはシジュウカラやヒガラが次々とやってきます。

20121013

早朝から稲永公園の松林からヒヨドリの群れが藤前干潟を横切り北に向かって渡って行きます。猛禽類を避けるように川の中ごろになると水面ぎりぎりを群れになって飛んでいきます。

20121013_2

トウネンやソリハシシギ、キアシシギが渡っていき、干潟ではアオアシシギの姿が目立つようになりました。アオアシシギは他のシギに比べ移動の時期が遅く藤前干潟周辺では11月末まで観察できます。

20121013_3

ダイゼンもすっかり冬羽に換羽してきました。オオソリハシシギも数が少なくなり昨日は2羽、今日は1羽観察できました。

20121013_4

しばらくするとハマシギの群れが干潟に降り立ちました。昨日まで200羽と少ない数でしたが今日は倍の502羽が藤前干潟で観察できました。↑オグロシギが1羽ハマシギの群れと一緒に入ってきました。

20121013_5

しばらくすると、もう一群れハマシギがやってきました。良く見ると先頭に6羽少し遅れてもう1羽、7羽のオバシギも一緒です。

20121013_6

数が少なくなったとはいえ、今日は 羽のハマシギを始め全部で13種類のシギが観察できました。ハマシギは例年月末ごろには千羽を越えています。

午後からチュウヒが1羽、今シーズン初めて観察できました。

今日観察できた主な野鳥 カワウ3180、ダイサギ3、コサギ5、アオサギ27、マガモ76、カルガモ99、コガモ542、ヒドリガモ47、ハシビロガモ29、オナガガモ619、キンクロハジロ8、スズガモ269、ホシハジロ6、ミサゴ33、ハイタカ1、トビ1、チュウヒ1、ヤハブサ1、シロチドリ31、ダイゼン57、トウネン1、ハマシギ502、オバシギ7、エリマキシギ1、アカアシシギ2、コアオアシシギ3、アオアシシギ43、イソシギ2、オグロシギ1、オオソリハシシギ1、ダイシャクシギ3、セグロカモメ23、オオセグロカモメ3、ウミネコ39

明日も午前中に干潮を迎えます。9時頃から12時頃までが観察しやすくなります。

明日の干潮時間 10時53分 潮位 61cm

明日の満潮時間 16時57分 潮位256cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の探鳥週間行事の参加者を募集中

2012-10-11 19:05:30 | イベント

藤前干潟

今日の干潮時間  9時25分 潮位 76cm

今日の満潮時間 15時51分 潮位230cm

 10月も中頃に近づき、朝夕は涼しくなりました。少し前までは旅鳥のシギチドリが干潟を賑わせましたが、これからの干潟は冬鳥のカモ達が多くなってきます。今日はコガモが1,200羽を超え、他もカモ達も数はまだ少ないものの一通りの種類が飛来してきているようです。

 春と秋に観察されるシマアジも5羽観察出来ました。シマアジは他のカモと違って越冬地が遠く、日本を通過して東南アジア方面まで移動して冬を越します。

現在、秋の探鳥週間行事の参加者を募集しています。

 今年は講演会で、観察館職員森井(名古屋鳥類調査会)と写真家でイラストレーターの本若さん(観察館のダイゼンのマークやリーフレットのイラストを描かれました。)の野鳥講演を行います。詳しくはこちらから

今日観察できた主な野鳥 カワウ2,541、ダイサギ17、コサギ9、アオサギ57、マガモ55、カルガモ280、コガモ1,208、ヒドリガモ105、オナガガモ451、シマアジ23、キンクロハジロ513、スズガモ、ミサゴ19、ヤハブサ1、シロチドリ34、ダイゼン59、トウネン11、ハマシギ155、アオアシシギ4、オオソリハシシギ2、ダイシャクシギ3、ユリカモメ、セグロカモメ12、オオセグロカモメ4、ウミネコ106

 明日から週末にかけて、干潟の野鳥観察に適した、午前中の干潮時間を迎えます。

これから秋が深まり冬になる頃の日中は、大潮の干潮時間を迎えても潮位が高くなり、観察しづらい日が続きます(15日の干潮時最小潮位61cm。次の月末、30日、大潮の干潮時最小潮位は92cm) 気候の良さそうな週末、名古屋市野鳥観察館に是非お越しください。

明日の干潮時間 10時11分 潮位 67cm

明日の満潮時間 16時25分 潮位245cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びクロハラアジサシ

2012-10-08 15:50:40 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間       16時23分     潮位     155cm

今日の満潮時間       11時11分     潮位     190cm

Img_4323

Img_4598

先日、飛び去ったと思われていたクロハラアジサシですが、今日、尾張西部のいろんな河川や港で目撃したという情報がはいってきました。中にはハジロクロハラアジサシも混ざっているようです。

明日、10月9日(火)は休館日です。

10月10日(水)の干潮時間       7時24分     潮位     98cm

10月10日(水)の満潮時間      14時24分     潮位    199cm          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ

2012-10-07 15:42:51 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      15時13分      潮位     143cm

今日の満潮時間      10時03分      潮位     200cm

Cimg2329

Cimg2340

お昼ごろに来館者の方が、1Fのガラス窓にぶつかり脳しんとうを、起こしたキビタキを保護されました。しばらくして元気になったので松林に放鳥しにいきました。その帰りに足もとに、左羽がなくなったメボソムシクイと思われるムシクイが落鳥していました。

明日の干潮時間      16時23分      潮位     155cm

明日の満潮時間      11時11分      潮位     190cm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする