観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

オオソリハシシギが3羽になりました。

2017-03-25 17:24:29 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 4時43分 潮位208cm
今日の干潮時間10時31分 潮位 83cm

 

毎日、冬鳥のカモ達が藤前干潟から抜けていき、干潮時間の干潟は鳥たちの姿が少なくなっています。

しかし、今朝はハマシギの飛来数が500羽を超えました。

ただ開館時間の9時前には群れが抜けたり、新川河口部に移動したりして日中のカウント数は伸びませんでした。

今朝のハマシギの群れの数と先週土曜日の夕方の飛来数とは大きく違わないので、ここ1週間の間、早朝や夕方から夜間にかけては飛来してきて、日中はカウントがなかなかできていないのかもしれません。

また、今朝は、ダイゼンの群れの中にオオソリハシシギが3羽観察できました。(その後、開館時間中は確認できませんでした。)
ただ早朝観察していた場所からは1km以上離れていたので撮影は出来ませんでした。

シギ・チドリの春の渡りが始まったとはいえ、まだ飛来している数が少なく、飛来時間も短いため探すのも困難です。もう2週間もすればシギチドリの飛来数や種類は増えていると思われます。

 

早朝の干潟近くでは、カワウが追い込み漁をしていました。

 

日中は暖かかった稲永公園。外に出るとツグミやムクドリなどの小鳥たちが餌を探しているのを観察できました。

その中にはシメの姿もありました。この個体はまだくちばしが鉛色ではないので、夏羽には変わっていないようです。

 

 

 イベントのお知らせ「3月27日(月) スポセン丸ごと祭り」】

名古屋市野鳥観察館と同じく稲永公園にある稲永スポーツセンターで3月27日(月)に「スポセン丸ごと祭り」が開催されます。
無料開放&無料体験教室などイベント盛りだくさんです。
また、藤前干潟の紹介コーナーもあります。みなさんどうぞお越しください!

※詳細はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ46、カンムリカイツブリ41、カワウ63、ダイサギ4、コサギ2、アオサギ6、マガモ37、カルガモ30、コガモ272、オカヨシガモ12、ヒドリガモ20、オナガガモ5、ハシビロガモ7、ホシハジロ5、キンクロハジロ64、スズガモ1,211、ミサゴ4、トビ1、チュウヒ1、ハジロコチドリ3、コチドリ2、シロチドリ28、メダイチドリ1、ダイゼン63、ケリ4、ハマシギ655、イソシギ3、オオソリハシシギ3、コアオアシシギ1、ユリカモメ384、セグロカモメ48、オオセグロカモメ5、カモメ55、ウミネコ1、ズグロカモメ6(内、頭黒3)

※ハジロコチドリ・メダイチドリ・コアオアシシギは昨年からの越冬個体です。

 

明日の満潮時間 5時14分 潮位223cm
明日の干潮時間11時08分 潮位 63cm

※明後日(27日(月))は休館日です。
明後日の満潮時間 5時45分 潮位236cm
明後日の干潮時間11時44分 潮位 45cm

28日(火)の満潮時間 6時17分 潮位244cm
28日(火)の干潮時間12時20分 潮位 29cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒドリガモたち

2017-03-24 17:18:31 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 9時51分 潮位102cm
今日の満潮時間15時27分 潮位183cm

 

今日は朝から強風が吹き荒れる、冬に逆戻りしたような寒い一日でした。

干潟に飛来したハマシギやシロチドリたちは、風に流されてまっすぐ歩くのさえ難しそうに見えました。

 

ミサゴやカモメの仲間なども北西から吹く強風にあおられて、庄内川の護岸近くを飛んでいました。

野鳥観察館のすぐ前を低空で飛ぶミサゴ(↓)。風が強いので、なかなか川にダイブできないようでした。

 

また、野鳥観察館前の芝生には多数のヒドリガモがまだ訪れています。

川から芝生へ上陸した直後は護岸近くで草を食べていましたが、徐々に草の多い松林の方へ移動していくヒドリガモもいました。しかし、人が近づくと、すぐに川へ飛んで逃げ、人が去るのを待っていました。

 

【イベントのお知らせ「3月27日(月) スポセン丸ごと祭り」】

名古屋市野鳥観察館と同じく稲永公園にある稲永スポーツセンターで3月27日(月)に「スポセン丸ごと祭り」が開催されます。
無料開放&無料体験教室などイベント盛りだくさんです。
また、藤前干潟の紹介コーナーもあります。ぜひお越しください!

※詳細はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

【愛鳥週間写真展2017の展示作品の募集案内 →チラシPDFはこちら

現在、名古屋市野鳥観察館では、愛鳥週間写真展の展示作品を募集しています。(すでに応募いただいたみなさま、ありがとうございました。)

今年の愛鳥週間写真展の募集テーマは「わたしの好きな鳥」です。

多種多様で、それぞれに魅力のある鳥たち。

皆さんそれぞれに「好きな鳥」、「思入れがある鳥」というものがあるのではないでしょうか?

あなたの好きな鳥のすてきな瞬間をおさめた作品をぜひご応募ください!

応募締切は【4月16日(日)】です。詳細はこちら(PDF)、もしくは館内チラシをご覧ください。

問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL:052-381-0160)

 

明日の干潮時間10時31分 潮位 83cm
明日の満潮時間16時16分 潮位203cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を探しに

2017-03-23 18:57:07 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 8時59分 潮位120cm
今日の満潮時間14時18分 潮位165cm

 

今日は一日曇り空でしたが、風があまりなく、風の強かった昨日に比べれば、外にいても過ごしやすい日でした。

稲永公園の日の当たる斜面では、ツクシ取りをしている人を見かけたので、ツクシを探してみましたが、みつけられたのはまだ小さなツクシでした。

 

稲永公園では、ツグミやシロハラをあちこちに見かけるとともに、カワラヒワやシジュウカラの鳴き声が頻繁に聞こえます。

この他、コゲラとジョウビタキ(オス)も観察できました。(コゲラとジョウビタキの写真は地元のHさん提供です。)

 

今日も潮が悪かったですが、お昼頃に小さく残った干潟を見に行くと、上空には魚を狙うミサゴが。

何回かダイブする姿が見られ、失敗も数回していましたが、下の写真のようにかなり大きな獲物をゲットしていることもありました。このときのミサゴは、水面から浮上するのにかなり苦労しているようでした。(下のミサゴの写真は地元のHさん提供です。)

護岸近くの干潟には、頭がごま塩模様のユリカモメをみつけました。飛来するユリカモメの多くはまだ頭が白く見えますが、頭がだんだん黒くなっている個体もちらほら見かけるようになりました。

こちら(↓)はズグロカモメの若い個体。今日はあまり時間がなかったので、頭の黒いズグロカモメが近くに飛来する前に帰ってきましたが、頭の黒いズグロカモメもまだ残っています。

さらに、コンクリート護岸にはコチドリ2羽が。水際で餌を探していました。

 

最後はヨシ原にいたオオジュリン。写真にはうまく撮れませんでしたが、頭が黒くなりつつある個体もいました。

メリメリと音をたてながら、ヨシの茎をはがして餌を探していました。

 

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ56、カンムリカイツブリ57、カワウ65、ダイサギ4、コサギ3、アオサギ26、マガモ29、カルガモ7、コガモ245、オカヨシガモ17、ヒドリガモ27、オナガガモ23、ハシビロガモ3、ホシハジロ35、キンクロハジロ93、スズガモ1,157、ミサゴ3、トビ1、ハジロコチドリ3、コチドリ2、シロチドリ12、メダイチドリ1、ハマシギ47、コアオアシシギ1、イソシギ1、ユリカモメ267、セグロカモメ55、オオセグロカモメ3、カモメ333、ウミネコ1、ズグロカモメ12(内、頭黒4)

明日の干潮時間 9時51分 潮位102cm
明日の満潮時間15時27分 潮位183cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギ・チドリの春の渡りが始まりました!

2017-03-22 19:10:14 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 7時26分 潮位132cm
今日の満潮時間12時18分 潮位158cm

 

今日は朝から強風が吹き、ユリカモメやカモメが護岸近くを飛んでいるのをよくみかけました。

ユリカモメが護岸近くで水に飛び込みながら餌を捕っているのも観察できました。

 

今日は潮が悪く、干満差が非常に少なかったため、庄内川河口では一日中干潟が干出している場所があり、

その場所には多くのユリカモメとカモメ、そしてまだ残っているカモの仲間が飛来していました。

また、閉館間際にはハマシギとダイゼンの群れが飛来しました。

ハマシギは次々と群れが入り、合計で963羽、ダイゼンは54羽を確認することができました。

ダイゼンはお腹の部分が黒い個体も見られ、夏羽への換羽が進んだ個体もいるようです。

 

また、月曜日(20日)には、オオソリハシシギが1羽、庄内川河口の干潟に飛来しました。

その後は確認できていませんが、いよいよシギ・チドリの春の渡りが始まったようです。

例年の渡りのピークは4月中旬から5月中旬にかけてですので、まだしばらくはポツポツと少数の飛来があるのみだと思われますが、今後が楽しみです。

 

干潟にも春が訪れていますが、稲永公園にも春がたくさんみつけられます。

ボケの花の蜜を吸いに来たヒヨドリ。

ヤマザクラの花に訪れたメジロ。

最後は、巣材となるコケを口いっぱいに集めに来ていたシジュウカラ。

 

【イベントのお知らせ「3月27日(月) スポセン丸ごと祭り」】

名古屋市野鳥観察館と同じく稲永公園にある稲永スポーツセンターで3月27日(月)に「スポセン丸ごと祭り」が開催されます。
無料開放&無料体験教室などイベント盛りだくさんです。
また、藤前干潟の紹介コーナーもあります。みなさんどうぞお越しください!

※詳細はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

【愛鳥週間写真展2017の展示作品の募集案内 →チラシPDFはこちら

今年の愛鳥週間写真展の募集テーマは「わたしの好きな鳥」です。

多種多様で、それぞれに魅力のある鳥たち。

皆さんそれぞれに「好きな鳥」、「思入れがある鳥」というものがあるのではないでしょうか?

あなたの好きな鳥のすてきな瞬間をおさめた作品をぜひご応募ください!

応募締切は【4月16日(日)】です。詳細はこちら(PDF)、もしくは館内チラシをご覧ください。

問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL:052-381-0160)

明日の干潮時間 8時59分 潮位120cm
明日の満潮時間14時18分 潮位165cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダイチドリとハジロコチドリが観察できました。

2017-03-18 17:07:35 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 8時39分 潮位207cm
今日の干潮時間15時02分 潮位 55cm

 

午後からは曇りでしたが、お昼前頃は風もあまり吹かず、比較的穏やかに野鳥観察ができました。

ズグロカモメやハジロコチドリ狙いと思われるバードウォッチャーやカメラマンが平日より多く訪れていました。

 

頭の黒いズグロカモメは、今日も数十分に1回程度、護岸近くを飛んでいました。干潟に急降下してカニを捕えた次の瞬間、頭の白い若いズグロカモメに追いかけられ、せっかく捕まえたカニを落としてしまう様子なども観察できました。

午前中の護岸近くの干潟には、コチドリ、ケリ、イソシギが見られた他、常連のコアオアシシギもしっかり観察できました。

(この後、夕方近くになるとシロチドリとハジロコチドリが護岸近くの干潟に飛来していました。)

コアオアシシギは夏羽への換羽がさらに進んだようです(参考:3月1日の日記)。

 

また、一昨日も、昨日も確認できなかったハマシギが、今日は新川河口の干潟に約680羽飛来しました。

この他、シロチドリとダイゼンの群れも確認できましたし、シロチドリの群れの中にメダイチドリ1羽を見ることもできました。

 

最後は、野鳥観察館前の水たまりに水を飲みに現れたビンズイ。2羽で行動していたようです。(水たまりの水が白いのは、この少し前にドバト5羽がかわるがわる水浴びをしていったためです。)

 

明日は天気が良く、暖かくなりそうです。

また、稲永公園を通るウォーキングも開催されます。詳細はこちら

春を感じられる藤前干潟へぜひ足をお運びください。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ35、カンムリカイツブリ45、カワウ793、ダイサギ3、コサギ38、アオサギ7、マガモ37、カルガモ17、コガモ142、オカヨシガモ12、ヒドリガモ42、オナガガモ46、ホシハジロ24、キンクロハジロ14、スズガモ1,317、オオバン1、ミサゴ6、ハジロコチドリ3コチドリ1、シロチドリ32、メダイチドリ1、ダイゼン41、ケリ2、ハマシギ686、コアオアシシギ1、イソシギ2、ユリカモメ63、セグロカモメ22、オオセグロカモメ3、カモメ98、ウミネコ1、ズグロカモメ13(内、頭黒5)

明日の満潮時間 9時07分 潮位194cm
明日の干潮時間15時41分 潮位 66cm

※20日(月)は祝日のため開館します。
20日(月・祝)の満潮時間 9時43分 潮位181cm
20日(月・祝)の干潮時間16時38分 潮位 78cm

※21日(火)は振替え休館日です。
21日(火)の満潮時間10時36分 潮位167cm
21日(火)の干潮時間18時15分 潮位 85cm

22日(水)の干潮時間 7時26分 潮位132cm
22日(水)の満潮時間12時18分 潮位158cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする