観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ユリカモメがいっぱい

2018-04-19 23:14:50 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時35分 潮位234cm
今日の干潮時間14時06分 潮位 17cm

 

今日は晴れ、暑くもなく、寒くもなく、外で過ごしていてもとても過ごしやすい日でした。

稲永公園では、ツツジの花が見頃になってきました。

 

潮が良く、お昼頃に大きな大きな干潟が広がりました。こんなに広~い干潟が見られるのは春になったからこそ。

お天気と潮が良かったからか、今日は多くのバードウォッチャーや、ウォーキングに来たグループの来館がありました。

また、オーストラリアでホウロクシギなどの渡りルートの調査に携わっている外国の方の来館もありました。

 

野鳥観察館前にも干潟が広がり、今日はその干潟には多くのユリカモメが飛来していました。

頭の色は真っ黒、ごま塩、白色と、様々な個体が混じっていました。  

干潟の上で泥をつつきながら餌を食べているユリカモメもいましたが、干潟の縁の浅瀬でくちばしを水に突っ込みながら、餌をすくうように走っているユリカモメも観察できました。恐らく、小さな魚の群れを追っていたのではないかと思われます。

 

そして、気になるシギ・チドリの飛来状況ですが・・・、

一昨日(17日(火))は、メダイチドリ1、ダイゼン91、キョウジョシギ1、ハマシギ3、オバシギ13、アオアシシギ1、オオソリハシシギ10、ダイシャクシギ2、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ1 が確認できました。(キョウジョシギとチュウシャクシギは今シーズン初確認でした。)

さらに、昨日もダイゼン、オバシギ、オオソリハシシギなどの群れが観察できたのですが、今日はシギ・チドリの飛来がほとんどなく、非常に残念でした。

 

昨日および今日に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ65(47)、カワウ166(152)、ダイサギ14(16)、コサギ5(10)、アオサギ10(12)、マガモ9(3)、カルガモ31(28)、コガモ165(159)、オカヨシガモ4(0)、ヒドリガモ55(58)、オナガガモ2(7)、ハシビロガモ3(3)、キンクロハジロ393(187)、スズガモ463(333)、ミサゴ1(1)、シロチドリ2(2)、ダイゼン78(25)、ハマシギ3(0)、オバシギ3(0)、イソシギ4(0)、オオソリハシシギ15(0)、ダイシャクシギ2(1)、ホウロクシギ1(0)、ユリカモメ1,292(776)、セグロカモメ10(23)、オオセグロカモメ2(1)、カモメ11(6)

※前の数字が昨日、後ろのカッコ内の数字が今日のカウント数です。 

 

 

【藤前干潟に関わるイベント等のご案内】 

☆4月28日(土)藤前干潟の渡り鳥調査隊~4月~@名古屋市野鳥観察館
 
渡り鳥調査隊は、毎月1回行っている野鳥観察と鳥類調査をあわせたイベントです。→詳細はこちら(PDF)

 

☆4月29日(日)藤前干潟生きものまつり@藤前活動センター(主催:NPO法人藤前干潟を守る会)→詳細はこちら(4月6日の日記 または NPO法人藤前干潟を守る会HP

 

 

☆5月12日(土)・13日(日)愛鳥週間イベント2018@名古屋市野鳥観察館→詳細はこちら(4月5日の日記  または チラシ(PDF))

 

 

☆5月26日(土)藤前干潟クリーン大作戦2018春(主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会)→詳細はこちら(藤前干潟クリーン大作戦のHP)

 

☆コアジサシ営巣誘致募金実施中!(日本野鳥の会愛知県支部)→詳細はこちら(2月14日の日記)
 野鳥観察館でも募金の受付をしています。 

 

 

明日の満潮時間 8時06分 潮位223cm

明日の干潮時間14時48分 潮位 27cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展の応募、ありがとうございました。

2018-04-15 22:03:37 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 5時39分 潮位235cm
今日の干潮時間11時46分 潮位 39cm

 

昨晩から今朝にかけて天気が荒れたせいか、開館直後に庄内川河口の干潟を見ると、1,500羽近いハマシギの群れが飛来していました。

大きなハマシギの群れを見るのは約1週間ぶりでしたが、ハヤブサの若い個体が飛び回ったせいなのか、今日も長い時間は滞在してくれませんでした。

ハマシギ以外のシギ・チドリは、昨日と同程度の羽数の飛来で、ダイゼンは約60羽、オオソリハシシギは16羽が確認できました。

 

そして、今日で「愛鳥週間写真展2018 わたしの好きな鳥」の作品募集を締め切りました。

今年は、特に県外にお住まいの方からの応募も多くいただきました。

応募いただいたみなさま、ありがとうございました。

写真展は、4月21日(土)から開始します。ぜひ、足をお運びください。

☆野鳥写真展「わたしの好きな鳥」
期間:4月21日(土)~5月27日(日)
   ※休館日除く(5月1日(月)は臨時開館します。)
場所:名古屋市野鳥観察館2階

 

また、野鳥観察館では、愛鳥週間(5月10日~16日)期間中の5月12日(土)・13日(日)に愛鳥週間イベントを実施します。こちらにもぜひご参加ください。

 

☆野鳥ビンゴゲーム(※対象は小学生以下)
日時:5月12日(土)・13日(日)※受付時間:10:00~15:00
定員:30名(当日受付)

☆渡り鳥調査隊~5月~(※対象は小学生~大人)
渡り鳥調査隊は、毎月1回行っているイベントで、野鳥の観察をしながら、種類と数の調査にチャレンジします。
日時:5月12日(土)10:00~12:00
定員:20名(要事前申し込み・先着順)
持ち物:水筒・帽子・双眼鏡(お持ちであれば)
※双眼鏡は当日貸出もします。
※雨天時は館内から野鳥観察等を行います。

☆野鳥ミニ講座「鳥に色付けをしよう!」(※対象は小学生~大人)
鳥のエコデコイに絵の具で色を塗りましょう。エコデコイの形は小鳥・カワセミ・カモの中からひとつを選べます。
日時:5月12日(土)①13:00~14:00、②14:30~15:30
定員:各回10名(要事前申し込み・先着順)
参加費:500円(材料費として)

☆探鳥会
庄内川河口(藤前干潟)や稲永公園の野鳥を観察します。特に春の渡りで訪れるシギ・チドリに注目です。
日時:5月13日(日)10:00~12:00
定員:30名(要事前申し込み・先着順)
持ち物:水筒・帽子・双眼鏡(お持ちであれば)
※双眼鏡は当日貸出もします。
※雨天時は館内から野鳥観察を行います。

☆野鳥のおはなし「観察館日記のよもやま話」
藤前干潟の野鳥情報を発信している野鳥観察館のブログ「観察館日記」。この「観察館日記」で紹介している野鳥のお話しや、ブログ更新時の楽しみ・苦労などをお話しします。
日時:5月13日(日)13:00~14:30
定員:20名(要事前申し込み・先着順)

【申し込み・問い合わせ先】
名古屋市野鳥観察館
TEL/FAX:052-381-0160

※野鳥ミニ講座以外は参加無料です。

※詳細はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

※明日(16日(月))は休館日です。
明日の満潮時間 6時07分 潮位241cm
明日の干潮時間12時20分 潮位 24cm

明後日の満潮時間 6時36分 潮位243cm
明後日の干潮時間12時54分 潮位 16cm

※18日(水)は第三水曜日のため休館日です。
18日の満潮時間 7時05分 潮位241cm
18日の干潮時間13時29分 潮位 14cm

19日(木)の満潮時間 7時35分 潮位234cm
19日(木)の干潮時間14時06分 潮位 17cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥写真展、締め切りまであと一日です。

2018-04-14 21:53:33 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 5時11分 潮位226cm

今日の干潮時間11時13分 潮位 55cm

朝方から西の方は暗く、これから天気が崩れてくるのを予想できる薄暗い天気でした。

ここ最近は本格的に天気が大きく崩れる日が無いため、ここ数日、主だったシギ・チドリの種類はダイシャクシギとホウロクシギなどしか観察できない日が続いていましたが、今日は早朝からダイゼンとハマシギの小さな群れが飛来しました。

4月11日夕方以降シギ・チドリの群れの飛来は無く3日ぶりの飛来です。

シギ・チドリの群れが飛来すると、活発に姿を見せ始めるのはハヤブサです。

今日も何度も干潟の上を飛び回り、せっかく庄内川河口に飛来したシギ・チドリ群れを新川河口部に飛ばしてしまいました。

ダイシャクシギやホウロクシギも新川河口部に移動した後、庄内川河口部の干潟に残っていたのはシロチドリの群れだけになってしまいました。

干潮時間を1時間ほど過ぎ、新川河口に移動したダイゼン、ハマシギの群れに新たなにダイゼンの群れが飛来しました。その群れの中には16羽のオオソリハシシギも観察できました。

しばらくシギ・チドリの飛来数が少なく、群れの動きが安定していませんが、もう少し数が増えてくる4月下旬頃には藤前干潟全体で春のシギ・チドリの観察が出来ると思います。

 

現在、名古屋市野鳥観察館で募集している「愛鳥週間写真展2018 わたしの好きな鳥」の展示作品の応募締切が明日までとなりました。

(すでに応募いただいた皆様、ありがとうございました。今日も多くの方からの応募がありました。)

応募締切は、あと一日、明日【4月15日(日)】までです。

ぜひぜひご応募ください。

応募方法の詳細はこちらをご覧ください。→「愛鳥週間写真展2018」展示作品募集チラシ(PDF) 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ86、カワウ164、ダイサギ20、コサギ6、アオサギ8、マガモ3、カルガモ32、コガモ240、オカヨシガモ1、ヒドリガモ22、オナガガモ3、キンクロハジロ44、スズガモ515、ミサゴ2、ハヤブサ1、シロチドリ6、ダイゼン67、ハマシギ19、オバシギ2、イソシギ1、オオソリハシシギ16、ダイシャクシギ2、ホウロクシギ1、ユリカモメ63、セグロカモメ12、オオセグロカモメ1、カモメ6、ズグロカモメ2

日曜日の満潮時間 5時39分 潮位235cm

日曜日の干潮時間11時46分 潮位 39cm

※月曜日は野鳥観察館の休館日です。

月曜日の満潮時間 6時07分 潮位241cm

月曜日の干潮時間12時20分 潮位 24cm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【明後日まで!】写真展の作品募集

2018-04-13 19:17:35 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間10時41分 潮位 74cm
今日の満潮時間16時32分 潮位209cm

 

今日は晴れていたものの、風が強く、日陰では寒さを感じるくらいでした。

潮が良かったので、お昼頃の庄内川河口には大きく干潟が広がりましたが、今日はシギ・チドリだけでなく、なぜかユリカモメやカワウなどの姿もいつもより非常に少なく、干潟が広がった分だけさらにさみしい雰囲気でした。

 

しかし、早朝にはカラシラサギ1羽を飛来を確認できました。

また、久しぶりに野鳥観察館の前でミサゴが狩りをしているのも観察できました。

川へ飛び込むミサゴ↓。

強風が吹いていて獲物を狙うのが難しかったと思いますが、水の中から浮上してくると大きな魚を掴んでいました。

浮上した後は、風に流されながらも、魚を食べる場所を求めて去っていきました。

 

護岸近くでは、コチドリのペアをみつけました。

顔の色が薄い、メスと思われる個体↓。

顔の黒色の部分が多い、オスと思われるコチドリ↓。

今日観察できたシギ・チドリは、コチドリ2、シロチドリ6、オバシギ2、イソシギ1、ダイシャクシギ1、ホウロクシギ1 でした。

明日・明後日はお天気が荒れるそうです。その後、次のシギ・チドリの渡りの群れが入ってくることを期待しているところです。

 

稲永公園では、最近は活発に飛び回ったり、歩き回るカワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ツグミ、ハクセキレイを多く見かけます。

また、今日はアカハラを観察できました。

ヤマガラとシジュウカラは、若葉が鮮やかな木々の間を飛び回り、餌を探していたようです。

(※アカハラとヤマガラの写真は、地元のHさんに提供いただきました。)

 

さて、現在、名古屋市野鳥観察館で募集している「愛鳥週間写真展2018 わたしの好きな鳥」の展示作品の応募締切が迫ってきました。

(すでに応募いただいた皆様、ありがとうございました。特に今週に入って多くの方からの応募がありました。)

応募締切は、明後日【4月15日(日)】です。

ぜひぜひご応募ください。

応募方法の詳細はこちらをご覧ください。→「愛鳥週間写真展2018」展示作品募集チラシ(PDF) 

 

明日の干潮時間11時13分 潮位 55cm
明日の満潮時間17時11分 潮位226cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば・・・

2018-04-12 23:07:19 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間10時07分 潮位 93cm
今日の満潮時間15時51分 潮位190cm

 

稲永公園は日に日にマツの黄色の花粉が大量に舞うようになっており、今日は視界がうっすらと黄色になっているような気さえしてきました。

今日は、そんな稲永公園内にある3つの施設(稲永ビジターセンター稲永スポーツセンター、名古屋市野鳥観察館)が合同で、緊急時に備えた訓練を行いました。

まずは、稲永ビジターセンターにて救命救急の講習を実施。

稲永スポーツセンターのセンター長さんおよびスタッフさん、稲永ビジターセンターのスタッフさんに胸部圧迫方法やAEDの使い方を詳しく教えてもらった後、スタッフが一人ずつ訓練を行いました。 (AEDは稲永ビジターセンターと稲永スポーツセンターに設置されています。)

 

その後は、震災発生時の避難訓練を行いました。

稲永公園周辺には大きな津波が来ることは予測されていませんが、来館者を誘導しながら津波から避難することを想定して、稲永スポーツセンターや津波避難ビルなどの避難場所まで行って、入口などを確認しました。

今日の訓練が役に立つ機会が訪れないようにと願いながらも、災害時や緊急時には最善の行動をとれるように日頃から備えておくことが大切だと改めて実感する日となりました。

稲永スポーツセンターおよび稲永ビジターセンターのスタッフのみなさん、今日の訓練ではありがとうございました。

なお、今回の訓練の様子が稲永スポーツセンターの「施設ブログ」にも掲載されています。

 

続いては、穏やかだった今日の庄内川河口の様子をご紹介。

護岸では、少し前からハマダイコンの花が観察できています。

 

護岸近くの干潟では、コガモたちが休んでいました。

こちらのコガモは岩の隅っこという不安定な場所で器用に休憩中。

この脇を、餌探しに忙しそうなイソシギが足早に歩いて行きました。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ3、カンムリカイツブリ75、カワウ376、ダイサギ8、コサギ4、アオサギ4、マガモ8、カルガモ8、コガモ235、ヒドリガモ42、オナガガモ7、ハシビロガモ4、キンクロハジロ25、スズガモ858、ミサゴ4、コチドリ1、シロチドリ2、メダイチドリ1、ケリ1、イソシギ1、ダイシャクシギ2、ホウロクシギ1、ユリカモメ159、セグロカモメ24、オオセグロカモメ1、カモメ14、ズグロカモメ1

 

明日の干潮時間10時41分 潮位 74cm
明日の満潮時間16時32分 潮位209cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする