観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ズグロカモメたち

2023-11-23 18:29:15 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 8時28分 潮位 85cm

今日の満潮時間15時02分 潮位223cm

 

今日は昨日よりさらに暖かで穏やかな日となりました。

さらに祝日とあって多くの方が稲永公園を散策したりバードウォッチングをしていました。

 

開館直後、野鳥観察館正面の干潟にはズグロカモメがたくさん飛来していました。

また、昨日は確認できなかったハマシギ、メダイチドリ、シロチドリ、ハジロコチドリなども観察できました。

 

稲永公園では、ビンズイの姿を観察できました。

紅葉も終盤でしょうか。

凪いだ水面に夕日の色がきれいに写っていました。

 

【今後の藤前干潟に関連するイベント】

★12月2日(土)藤前干潟プロギング&プロムナードガイドツアー2023@稲永公園(主催:名古屋市港区役所)

プロギングとは、ごみ拾いとジョギングを合わせたスポーツです。

藤前干潟を望む稲永公園とその周辺でプロギングしてみませんか?

稲永公園内では途中、専門ガイドによる干潟のミニミニ講座もあります!

詳細、申込はこちらをご覧ください。

 

★12月9日(土)藤前干潟の渡り鳥調査隊~12月~@名古屋市野鳥観察館(主催:NPO法人藤前干潟を守る会、名古屋市野鳥観察館)

野鳥観察と簡単な調査の後には、ヒンメリ(北欧の伝統的なオーナメント)を作成します。

 

★12月10日(日)藤前干潟の釣りごみ清掃活動@稲永公園(主催:藤前干潟協議会、WATERSIDE CONTROL)

藤前干潟協議会と釣り愛好家のWATERSIDE CONTROLは一昨年より藤前干潟の釣りごみ清掃を行っています。

第5回目の釣りごみ清掃を12月10日(日)に、稲永公園の護岸で行うことになりました。

詳細はWATERSIDE CONTROLさんの案内をご覧ください。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ250、ハジロカイツブリ8、カワウ1,863、ダイサギ2、アオサギ34、マガモ5、カルガモ48、コガモ95、ヒドリガモ10、オナガガモ938、ホシハジロ10、キンクロハジロ32、スズガモ1,157、ミサゴ7、ハジロコチドリ1、メダイチドリ1、シロチドリ22、ダイゼン3、ハマシギ44、アオアシシギ2、イソシギ1、ウミネコ8、セグロカモメ6、オオセグロカモメ2、ユリカモメ83、ズグロカモメ43

ビンズイ、キジバト、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

明日の干潮時間 9時25分 潮位 87cm

明日の満潮時間15時41分 潮位231cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな日でした。

2023-11-22 19:20:37 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 7時20分 潮位 82cm

今日の満潮時間14時15分 潮位213cm

 

今日は青空が広がり、暖かでとても穏やかな日でした。

開館直後、庄内川の干潟には多くのミサゴやズグロカモメなどを観察できました。ズグロカモメははやくも20羽以上を確認できるようになっています。

また、稲永公園のプラタナスは紅葉して鮮やかな黄色になっています。

公園ではアトリやシロハラ、ビンズイなどが観察されています。

 

今日は穏やかなお天気だったからか、平日にも関わらず野鳥観察をしに来館される方が多い日でした。

明日は祝日、明後日は「県民の日学校ホリデー」ということで、明日から4連休となる方もいるようです。

寒くはなりそうですが、明日からもお天気は良さそうです。

冬鳥たちを見にぜひ藤前干潟へお越しください(午前中の観察がお勧めです)。

 

「藤前干潟スタンプラリー」もやっています!

※野鳥観察館等の名古屋市内の対象施設を回ってスタンプを集めると景品がもらえます。

※期間:11月1日(水)~11月30日(木)(景品交換期間も同じ)

 

 

明日の干潮時間 8時28分 潮位 85cm

明日の満潮時間15時02分 潮位223cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は藤前干潟の日

2023-11-18 18:59:56 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時32分 潮位219cm

今日の干潮時間14時48分 潮位137cm

 

今日は冷たい風が吹きました。

久しぶりに見られた鈴鹿山脈の頂上付近には雪が見られました。

藤原岳↓。

 

今日は藤前干潟ふれあい事業実行委員会主催の「バードウォッチング~ひがたにくるトリ、どんなトリ?~」を名古屋市野鳥観察館と稲永ビジターセンターで開催。

11月18日の今日は「藤前干潟の日」。

(※2002年11月18日に藤前干潟がラムサール条約に登録されたことから、名古屋市が11月18日を「藤前干潟の日」に制定しました。)

今日のイベントでは、今日が藤前干潟の日になった理由や藤前干潟に飛来する野鳥などについて紹介をしました。

その後、館内にてバードウォッチング。カモの仲間やミサゴなどを観察しました。

さらに、稲永ビジターセンターに移動し、カモのミニ模型に絵の具で色付けをしました。

スタッフが忙しかったため色塗り中の写真がないのですが、参加者のみなさんは会話がほとんどないくらいに真剣に色塗りをされていて、色とりどりのカモのミニ模型ができあがっていました。

「とても楽しかった、また野鳥観察に来たい」という感想が聴けたのも嬉しかったです。

参加いただいたみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

野鳥観察とカモのミニデコイ塗りのイベントは2月10日(土)にも行います(NPO法人藤前干潟を守る会、名古屋市野鳥観察会主催)。

ぜひご参加ください。

 

 

今日の日の入りの様子です↓。北西から黒い雲が移動してきていて、この雲の向こうでは雪が降っているのかもしれません。

朝晩は寒くなりそうですので、みなさん、暖かくしてお過ごしください。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ26、ハジロカイツブリ2、カワウ104、ダイサギ13、アオサギ8、マガモ38、カルガモ162、コガモ105、ヒドリガモ53、オナガガモ1,088、オカヨシガモ5、ハシビロガモ4、ホシハジロ31、キンクロハジロ103、スズガモ829、ミサゴ24、シロチドリ1、トウネン1、ハマシギ255、イソシギ1、オグロシギ1、ウミネコ24、セグロカモメ8、ユリカモメ13、ズグロカモメ10

ヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、シロハラ、ドバト

 

明日の満潮時間10時35分 潮位208cm

明日の干潮時間15時56分 潮位146cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメがいっぱい

2023-11-17 19:15:45 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時40分 潮位232cm

今日の干潮時間14時02分 潮位126cm

 

昨晩から雨がたくさん降りましたが、午前中には雨がやみ、11時ころには青空が広がってきました(しかし、その後は雲が多くなりました)。

 

雨がたくさん降ったせいで、上流からいろいろなものが流れてきているのか、多くのユリカモメやオナガガモが野鳥観察館前の水面に浮かびながら水面の何かを盛んについばんでいました。

今日はユリカモメの飛来数が多く、200羽以上をカウントしました。

また、干潟が出てくるとハマシギやダイゼンも飛来。今日も1,000羽近くの多くのハマシギが飛来し、群れで飛翔している美しい光景を時折見ることができました。

 

【レンジャー写真展in愛知県図書館のご案内】

現在、愛知県図書館ではレンジャー写真展が開催されています。

中部地方の国指定藤前干潟鳥獣保護区、伊勢志摩国立公園、白山国立公園で働く環境省職員「レンジャー」と「アクティブ・レンジャー」が撮影した自然の風景や生き物たちの写真が展示されています。

期間:11月10日(金)~12月13日(水)
会場:愛知県図書館

また、11月24日(金)午後には藤前干潟のアクティブレンジャーによる1DAYイベントが開催されるそうです。

ぜひ足をお運びください。

 

 

昨日(11月16日)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ90、ハジロカイツブリ4、カワウ155、ダイサギ3、コサギ1、アオサギ51、マガモ2、カルガモ18、コガモ68、ヒドリガモ1、オナガガモ977、オカヨシガモ7、ハシビロガモ3、ホシハジロ3、キンクロハジロ51、スズガモ665、ミサゴ21、シロチドリ7、ダイゼン31、トウネン3、ハマシギ1,365、オバシギ1、アオアシシギ3、イソシギ2、オグロシギ2、ウミネコ41、セグロカモメ12、ユリカモメ3、ズグロカモメ19

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ118、カワウ1,175、ダイサギ12、コサギ1、アオサギ18、マガモ5、カルガモ23、ヒドリガモ12、オナガガモ527、オカヨシガモ72、ハシビロガモ5、ホシハジロ5、キンクロハジロ3、スズガモ1,039、ミサゴ7、シロチドリ5、ダイゼン36、ハマシギ937、イソシギ3、セグロカモメ2、ユリカモメ245、ズグロカモメ9

 

明日の満潮時間 9時32分 潮位219cm

明日の干潮時間14時48分 潮位137cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなって

2023-11-14 23:55:05 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間12時16分 潮位 97cm

今日の満潮時間17時51分 潮位246cm

 

先週末から急に寒くなりましたね。

今朝はかなり冷え込んだようで、藤前干潟の水面には陽炎が出て、写真を撮っても鮮明には写りませんでした。

 

しかし、冬鳥は増えています。

11月9日に藤前干潟で今季初めて確認されたズグロカモメは、今日は9羽を確認。

時折、群れで飛び立って干潟の上を飛び、餌を探しているのを観察できました。

また、ハマシギは500羽以上が飛来していました。

ミサゴも数が多く、今日は23羽を数えました。

魚を食べるミサゴの横にはハシボソガラス。隙を狙って魚を奪おうとしていたのでしょうか。

オグロシギもまだ残っています。

飛翔するハマシギ(オグロシギも混じってます)↓。

今日は庄内川の河床の調査のために船が入っていましたが、この船に驚いたハマシギなどが時々群れで飛びまわっていました。

ハマシギの大きな群れが今冬もたくさん見られることを願います。

 

11月12日(日)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ98、ハジロカイツブリ4、カワウ1,390、ダイサギ16、コサギ2、アオサギ31、マガモ7、カルガモ7、コガモ14、ヒドリガモ5、オナガガモ204、ヨシガモ3、オカヨシガモ4、ハシビロガモ13、ホシハジロ4、キンクロハジロ2、スズガモ421、ミサゴ11、ハジロコチドリ2、シロチドリ15、ダイゼン38、ハマシギ1,891、アオアシシギ2、オグロシギ2、ウミネコ48、セグロカモメ4、オオセグロカモメ1、ユリカモメ4、ズグロカモメ2

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ306、カワウ261、ダイサギ15、コサギ2、アオサギ25、マガモ67、カルガモ43、コガモ103、ヒドリガモ213、オナガガモ1,247、オカヨシガモ17、ハシビロガモ2、ホシハジロ105、キンクロハジロ161、スズガモ742、ミサゴ23、トビ2、シロチドリ19、ダイゼン7、ハマシギ584、オグロシギ3、ウミネコ88、セグロカモメ4、ユリカモメ12、ズグロカモメ9

 

※明日(第3水曜日)は野鳥観察館の休館日です。

明後日(11月16日(木))の干潮時間13時24分 潮位115cm

明後日(11月16日(木))の満潮時間18時50分 潮位235cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする