goo

「夜と霧」ヴィクトール・E・フランクル著 新版池田香代子訳

「夜と霧」を読んでの感想です。
以前、旧版を読んで冒頭の解説を読むので挫折したのですが、
新版新訳本を教えてもらい無事に読み終わりました。
思っていたより読みやすかったです。
悲惨さよりも希望を僕は感じました。
アウシュビッツ収容所や周辺の収容所で生活したことを淡々と記述されている。
その中で人の美しさ、したたかさを強制収容所にいても持ち続けようと作者はしていたと感じます。
そして与えられた環境でいかにふるまうかは自分で決められるという人間としての最後の自由。
これを作者は死守したのだと思います。

どう自分は生きるかを問い続けたのだろう。
目的があるのは大切だな。
僕も今は大変だけどこの経験を当事者研究全国大会で話すのだ。
僕が必要とされている。
自分が求めるよりも自分が求められていると思うと勇気が湧くな。
未来に目的を持って生きる態度、日々の行動かな。

僕はこの本を読む前は難しそうで悲惨で落ち込む本だと思っていたけれど、
読み終わって希望が湧いた。
僕の今の苦労も僕を必要としてくれる人に話すことで報われると思うと勇気が湧いて来ました。
元気が出る本でした。
でもこの作者もアウシュビッツ収容所で死ぬ可能性がいくつもあったようでした。
この作者と同じ経験をしていても死んでしまい話せない人がいると想像すると恐くなりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« Bruce Springs... Bruce Springs... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。