落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

「菅おろし」

2011年04月21日 | 原発
仙谷、菅、小沢一郎、土肥隆一、ルーピー鳩山等々売国民主党は右から左まで様々な烏合の衆で成り立っている。自民党も同じようなものだが、まだマシといったところか。
中にはまともな党員もいるらしく「(菅は)人としてどうか」とまで人格批判するのがようやく現れた。
桜井財務副大臣が首相退陣論を正当化 「菅降ろし」が加速 2011.4.20 23:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/plc11042023350029-n1.htm

 内閣の一員である民主党の桜井充財務副大臣が自らのメールマガジンで公然と菅直人首相の退陣を是認した問題は、「菅降ろし」が小沢一郎元代表のグループにとどまらず中間派にも拡大したことを意味する。桜井氏は20日も批判を展開したが、首相は部下の反乱への対応を野田佳彦財務相に“丸投げ”した。首相の求心力低下は止まりそうもない。(坂井広志)
 「首相は野党の意見を聞く姿勢を示してほしい。(野党が)辞めろと言いたくなるのも当然だ。要するに人としてどうかだ
 19日配信のメルマガで首相を批判した桜井氏は20日も記者団に首相への不信感をあらわにした。桜井氏は被災地の宮城県選出ということもあり、首相への不満を募らせている。
 18日の参院予算委員会で、複雑化した政府の指揮系統を批判した自民党の脇雅史参院国対委員長の質問について「感動した」と絶賛。心療内科の医師らしく「首相は過剰に反応し、自分の考え方でねじ伏せようとするところがある」と精神分析を披露してみせた。
 「首相は辞めるべきか」と質問されると「来週の国会でどう答弁するか見させてもらう」と言い放った。
 桜井氏の発言に民主党幹部も理解を示した。羽田雄一郎参院国対委員長は20日の記者会見で「いろいろな本部があり、どこが最終的に取りまとめをしているのか分かりにくいとの話は党内にもある」と述べた。
 政権内部からの批判に対し、枝野幸男官房長官は20日の記者会見で「直接の上司である野田氏がしっかりと調査し、しかるべき対応をすると思う」と述べるにとどまった。
 一方、小沢氏に近く、民主党会派離脱を表明した議員16人のグループは20日、都内で会合を開いた。
 「来週あたりに何か動きがあるかもしれない」
 筆頭格の渡辺浩一郎衆院議員は会合後、こう予言した。小沢グループ内では小沢氏が発信したとされる「ゴールデンウイーク前に動きがある」とのメッセージが広がっている。24日の統一地方選後半戦での敗北を見越し、両院議員総会で首相(民主党代表)を退陣に追い込むシナリオも浮上しているが、会合では「内閣不信任案で一気に決着をつけるべきだ」との強硬意見も出た。
 首相批判を強めるのは小沢グループだけではない。民主党が19日に開いた部門会議では、ガソリン価格の高騰時に揮発油税を引き下げる「トリガー条項」の一時凍結を閣議決定したことへの抗議が相次いだ。
 「ガソリン価格がどんどん上がったら被災者にどう申し開きするのか。あんたら血も涙もないのか」
 旧民社系の吉田治衆院災害対策特別委員長は、五十嵐文彦財務副大臣らに罵声を浴びせた。約10人の議員がこれに同調した。
 トリガー条項は、マニフェスト(政権公約)で揮発油税などの暫定税率の廃止を掲げた民主党の象徴的な政策。被災者向けの税の減免措置にどさくさ紛れで潜り込ませた「姑息(こそく)なやり方」(中堅)に党内では怒りが噴出しており、「菅降ろし」の引き金(トリガー)となる可能性がある。

大震災の政府対応は「あんた、あほとちゃう」 櫻井よしこ氏、正論大賞受賞記念大阪講演要旨 2011.3.31 21:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110331/plc11033121370037-n1.htm
(一部引用)
・・・
 思い余って官邸に電話したら、官僚の一人が「忙しすぎて開けない」と答えた。ここは大阪だから関西流でいえば「あんた、あほとちゃう」だ。こんな体たらくがあるだろうか。
 一方で菅首相は、原発の専門家を次々と内閣参与に取り立てている。多くの意見や提案の中で対応を決めかね、後手後手に回っていることが心配だ。・・・


原発・官僚が作る安全基準

2011年04月21日 | 原発
マニフェストで政治主導と云いながら官僚に頼らざるを得なかった未熟な民主党政権、自民党とて同じようなもの。
【正論】作家・堺屋太一 官が定めた安全基準の落とし穴 2011.4.20 03:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/plc11042003330005-n1.htm

≪官の虜となった民主に鉄槌≫

 4月10日に行われた統一地方選で、与党の民主党が惨敗した。知事選では、独自の公認・推薦候補を1人も当選させられなかった。府県会議員選挙では、自民党と並ぶ「1000人規模の当選者」を目指すと豪語していたが、結果は346議席。選挙前より11人の微増にとどまった。

 これに対し、大阪府の橋下徹知事が提唱する大阪府市合併の「大阪都構想」を推進する「大阪維新の会」は、大阪府議選で過半数を獲得、大阪市議選や堺市議選でも第一党になった。日本国民は民主党を嫌い、変革を求めている。

 21世紀に入ってからの国政選挙を振り返ると、与党が勝利したのは、2005年の衆議院選挙における小泉自民党だけだ。この時、小泉純一郎・自民党総裁は改革を唱えて実行もした。官僚たちが嫌がった郵政や高速道路公団を改革し、財務官僚の望んだ消費税の引き上げを拒んだ。

 ところが、小泉氏が引退したあと、07年の参議院選挙では自民党は後退、09年の衆議院選挙では歴史的な惨敗を喫した。安倍晋三、福田康夫、麻生太郎と総理総裁が代わる間に、自民党は改革の気概を失い、官僚言いなりの無気力政党になっていたからである。

 これに対して、民主党は、「予算の無駄遣いをなくすことで7兆円の財源を搾り出せる」と豪語、子ども手当や高速道路の無料化、農家への戸別所得補償などの新政策を打ち出した。国民は半信半疑ながら、何がしか新しいことをしてくれると期待した。その結果が09年の衆議院選挙での308議席である。

 しかし、国民は裏切られた。民主党政権は、たちまち官僚の虜(とりこ)となり、天下りや現職出向を盛大にやり、各大臣は官製原稿を喃々(なんなん)と読むばかりだ。予算仕分けをテレビ中継で見せたが、筋書きは財務省の制作だから既成予算を7000億円ほどしか削り込めなかった。これでは自民党時代の見直しと大差がない。


 ≪官主導脱せぬ自民も復活せず≫

 「公務員給与総額を2割削る」などは全くの虚言だった。そのうえ、外交防衛分野では、沖縄の基地問題でも、尖閣諸島や北方領土の問題でも、無知と情報不足を露呈した。

 結局、民主党政権は、官僚任せしかできないことが判明したのである。

 その結果、民主党は、10年以降のほとんどの選挙で負け続けている。10年7月の参議院選挙では、選挙前の54議席に対して当選は44議席だ。同年10月の北海道の衆議院補選でも敗れたし、和歌山の知事選や福岡、金沢の市長選でも負けた。今年に入ってからの愛知県や名古屋市の地方選挙でも惨敗続きである。

 それでは、自民党が大いに復活しているかといえば、必ずしもそうではない。41府県会議員の選挙で自民党が獲得した議席は1119、民主党の3倍とはいえ、前回当選数1140を下回った。議席を大幅に伸ばしたのは、前述の「大阪維新の会」や愛知の「減税日本」、それに公務員改革を提唱する「みんなの党」である。

 小泉政権以来の選挙の流れから読み取れる国民の発するシグナルははっきりしている。改革、特に官僚主導からの脱却である。

 福島第1原発の事故が収まらない。実は、ここにも官僚主義の欠陥が見える。

 ≪復興にこそ「民の声」生かそう≫

 私はかねて、原発の必要性を認めながらも、日本のやり方を批判してきた。日本の考え方は基準主義、官僚が定めた安全基準を満たせば、「事故はあり得ない」とするものだ。日本やロシアはこの考えに立っている。

 アメリカやフランスは確率主義だ。ここまでの安全対策を採れば事故の可能性は1億分の1か10億分の1になる。だが、ゼロでない限り、非常時対策は要る、とするものだ。

 日本の発想は「官僚の無謬性(官僚は間違わない)」という前提に立っている。このことは原発に限ったことではない。建築や道路も同じである。

 「日本の道路は国の基準に適(かな)って造ってあるから絶対に安全だ」といわれたが、阪神・淡路大震災では高架道路が横転した。

 今もほとんどの地域で行われている義務教育の通学区規制もそれだ。官僚が定めた基準で校舎を造り、教科書を定め、国家試験に合格した教師が教えるのだから学校格差はないはず、「官僚が定めた学校に行け」というのである。

 外国に比べて寄付の税制控除が制限されているのもそれ。世のためを思うのならまず納税をしろ。公共のために一番上手にお金を使うのは官僚だからまず税金を払え、となる。

 21世紀に入ってからの数々の選挙で国民が叫び続けてきたのは、「官僚には任せられない」「官僚主導の政治を脱却してくれ」という叫びである。

 大震災、大津波、原発事故の三重災害からの復興にこそ、民の声を生かそうではないか。(さかいや たいち)

■【櫻井よしこ 菅首相に申す】政権による政治的人災 2011.4.13 03:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110413/plc11041303240000-n1.htm
(一部引用)
・・・
菅首相のこのひと月間の言動は、このままでは首相には恐らく未来永劫(えいごう)、国民の期待に応えることはできないと思わせる。首相は野心満々の個人ではあっても、国家を動かす「知」を欠いているからだ。日本の近代国家建設に貢献した伊藤博文は「国に組織ありて而して後国始めて始動す」と書いた。国の組織は即(すなわ)ち制度である。「制度とは国に生命を与え、これを動かすもの」である(『伊藤博文-知の政治家』瀧井一博、中公新書)。

 たしかに首相は大災害発生以降19もの新たな会議を作った。多すぎるが、それが日本国の制度の土台とつながっていれば、それなりに機能するのかもしれない。しかし、首相は自らの友人、知人を中心に組織を作り、日本最大のシンクタンクであり、国家制度の中核をなす官僚組織を組み込むことができないでいる。結果、首相の考えも指示も思いつきの次元にとどまり折角(せっかく)の新組織が機能しないのだ。・・・