12月に入ってブログにコメントするのは3回目である。
昨日、久しぶりに会った方から
「ブログを見てるけど更新が減ったね。忙しいのかな。」
と言われた。
自覚していなかったのだが、そう言われてみれば最近はブログを書いていなかった。
振り返ってみると2014年にはいろいろなことが起こり、ひたすら耐える1年だった。
身のまわりでもいろいろなことが起こったが、アベノミクスの推進で増え続ける国債のリスクを考えると、本当に日本は大丈夫なのかと不安になる。
外来をしていて年金生活の患者さんと話をしていても、
「アベノミクスで恩恵があったのは裕福な勝ち組だけで、年金生活の私たちは物価が上がって苦しくなっただけです。先生は勝ち組で良かったですね。」
などと言われて困惑してしまう。
私もそんなによいことはなかったのだけど・・・。
私は教育と医療の現場に身を置いて生活しているのだが、年々状況は深刻さを増すように感じている。
生き抜くためには他者(他大学、他の病院)との競争に勝たなくてはならない。
もともとそうした争いがいやで教育と医療の現場で働いているのだけど、こうした聖域も聖域ではなくなってきていることがストレスの原因なのだろうと思う。
こうした難しい時代にはうまく世渡りをしようと思っても不可能だ。
ただただ体調を整えて、まっとうな精神状態を保つしかないと考えている。
周りに迷惑をかけるような取り返しのつかないミスだけはしまいと肝に銘じている。
2014年もあと2日。
静かに来年のことを思う。
昨日、久しぶりに会った方から
「ブログを見てるけど更新が減ったね。忙しいのかな。」
と言われた。
自覚していなかったのだが、そう言われてみれば最近はブログを書いていなかった。
振り返ってみると2014年にはいろいろなことが起こり、ひたすら耐える1年だった。
身のまわりでもいろいろなことが起こったが、アベノミクスの推進で増え続ける国債のリスクを考えると、本当に日本は大丈夫なのかと不安になる。
外来をしていて年金生活の患者さんと話をしていても、
「アベノミクスで恩恵があったのは裕福な勝ち組だけで、年金生活の私たちは物価が上がって苦しくなっただけです。先生は勝ち組で良かったですね。」
などと言われて困惑してしまう。
私もそんなによいことはなかったのだけど・・・。
私は教育と医療の現場に身を置いて生活しているのだが、年々状況は深刻さを増すように感じている。
生き抜くためには他者(他大学、他の病院)との競争に勝たなくてはならない。
もともとそうした争いがいやで教育と医療の現場で働いているのだけど、こうした聖域も聖域ではなくなってきていることがストレスの原因なのだろうと思う。
こうした難しい時代にはうまく世渡りをしようと思っても不可能だ。
ただただ体調を整えて、まっとうな精神状態を保つしかないと考えている。
周りに迷惑をかけるような取り返しのつかないミスだけはしまいと肝に銘じている。
2014年もあと2日。
静かに来年のことを思う。