押忍!
雲のダンナ@須磨・神戸です。
今日のニュースで7月に熱中症で救急搬送された人が全国で
21000人に達し、死者は89名もいる連日の猛暑続きでしたが昨
日ツクツクボウシの初鳴きを聞き今日も神戸では少し気温が
下がったようでした。
数日前からはアカトンボの飛ぶ姿も見るようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/f409182a7789dcd975a870b7ba8dd057.jpg)
そんな今日、8月7日は立秋で暦の上では今日から秋が始ま
ります。
この立秋の頃が平均気温がもっとも高い時期なのでこれを過
ぎれば秋になるということでしょうか。
今日からは暦の上では秋になりますので挨拶は"暑中御見舞
い"から"残暑御見舞い"に変わります。
そうは言っても暑いのは確かだし秋の気配などそうそうあるも
のではなさそうですが太陽は確実に南に移動していて朝歩いて
いても同じ時間では低くなってきたのがわかります。
また水道も蛇口を廻すと冷たい水から暖かい湯のように
なっていたものがそれほど暖かくなっていないようです。
平安時代初期の歌人、藤原敏行も古今和歌集に
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞ おどろかれぬる」
と詠んでいます。
このように秋など中々実感出来ない毎日ですがちょっと
したことに注意をすれば「おやっ」と秋の気配を感じる
ことが出来るかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/44/0e8ce155e4d5eb5669b27bb2ad2288c2.png)
【この頃によく歌われる唄】
「山の歌」
久保田宵二作詞・長谷川良夫作曲
とぶよ とぶよ 白雲
そよぐ そよぐ 木々の葉
山の朝だ 夜明けだ
峰をさして さぁ のぼれ
鳴くよ 鳴くよ こま鳥
吹くよ 吹くよ そよ風
山の朝だ 夜明けだ
峰をさして さぁ のぼれ
では、では。
雲のダンナ@須磨・神戸です。
今日のニュースで7月に熱中症で救急搬送された人が全国で
21000人に達し、死者は89名もいる連日の猛暑続きでしたが昨
日ツクツクボウシの初鳴きを聞き今日も神戸では少し気温が
下がったようでした。
数日前からはアカトンボの飛ぶ姿も見るようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/f409182a7789dcd975a870b7ba8dd057.jpg)
そんな今日、8月7日は立秋で暦の上では今日から秋が始ま
ります。
この立秋の頃が平均気温がもっとも高い時期なのでこれを過
ぎれば秋になるということでしょうか。
今日からは暦の上では秋になりますので挨拶は"暑中御見舞
い"から"残暑御見舞い"に変わります。
そうは言っても暑いのは確かだし秋の気配などそうそうあるも
のではなさそうですが太陽は確実に南に移動していて朝歩いて
いても同じ時間では低くなってきたのがわかります。
また水道も蛇口を廻すと冷たい水から暖かい湯のように
なっていたものがそれほど暖かくなっていないようです。
平安時代初期の歌人、藤原敏行も古今和歌集に
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞ おどろかれぬる」
と詠んでいます。
このように秋など中々実感出来ない毎日ですがちょっと
したことに注意をすれば「おやっ」と秋の気配を感じる
ことが出来るかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/44/0e8ce155e4d5eb5669b27bb2ad2288c2.png)
【この頃によく歌われる唄】
「山の歌」
久保田宵二作詞・長谷川良夫作曲
とぶよ とぶよ 白雲
そよぐ そよぐ 木々の葉
山の朝だ 夜明けだ
峰をさして さぁ のぼれ
鳴くよ 鳴くよ こま鳥
吹くよ 吹くよ そよ風
山の朝だ 夜明けだ
峰をさして さぁ のぼれ
では、では。