11月22日、久々に角間山に登りました。紅葉がすっかり終わり山は冬を待つばかりです。旧鹿沢スキー場から歩き始め、湯の丸ロッジ跡を過ぎると霧が晴れ11月末にしては暖かく穏やかな登山日和でした。今年は寒さが遅く低温不足で降雪作業ができないので湯の丸スキー場は21日のオープン予定が延期されています。
鹿沢園地も紅葉が終わり人影は有りません。それでも何も見るものがないわけではありません。落ち葉を踏みしめながら歩くとコケの緑が鮮やかで目を引きました。紅葉が終わっても雪の降る前の自然観察が楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/aa1a70335e4e4f8ed642d22ed4b91369.jpg)
湯の丸ロッジ跡を過ぎると、霧が晴れて角間山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1c/1cbdd4b0370b8f82062f3819be0d6c50.jpg)
98番、旧鹿沢スキー場入口から歩き始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/0955543e5515723cb899954f02338986.jpg)
旧第1ゲレンデ脇の登山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/793c763b1e925d601abac20e0be6bb0e.jpg)
湯の丸ロッジの跡、コンクリート片だけが当時のなごり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/70ad210155a883ea91a23889e1740953.jpg)
旧第2ゲレンデ下付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/48e6effa5ab711d5958e1ba67ca8e76f.jpg)
霧が晴れて角間山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/05a5c4239ca5163d6f5177f3f53f48f9.jpg)
フユノハナワラビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/ef4a3b2f6bd8cc955dbc0e012d4d51a0.jpg)
ハナゴケとコアカミゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/d5f537c73f2ce6d1afe1dbe53b31c90f.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/594841bc9aef965bb64397b155bde524.jpg)
ヒカゲノカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/91/74508acc4554cfbf7021f139149ec468.jpg)
レンゲツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/7d37caa8b996207196a3186e8fe78618.jpg)
若いシラカバが生育しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/8559e293da151d3263e0b65d26237cc3.jpg)
角間峠が近くなると左手に湯の丸山がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f6/b4df220121ff632ce67deb9580165ffc.jpg)
角間峠から角間山へ登り始める、湯の丸スキー場の上部と篭ノ登山、旧鹿沢は雲の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/31e5b231369881d13da87129d134f8e2.jpg)
ナナカマドの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/f819aa2fabeb11219fb81666d0d3eacf.jpg)
ツグミ?の風切羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/79/84ac33031e1cf6c0aafd89923bd0b557.jpg)
角間山頂には真新しい山頂の標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/8ce0b4108cf51c4e9ea3ea5c73e66b4f.jpg)
クロゴケ(山頂付近の岩上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/66/651b6d37b2d44533f284f61cbcf02cb6.jpg)
イワダレゴケ(コメツガ林下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/4bd000225272c3581ac59f7f15126a18.jpg)
ちよだ・つま恋の森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/60fc17f1efaacee7fe30708339ed9f6e.jpg)
植林地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/2b5ac9384a2298604f5a868fa8abc335.jpg)
99番に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/26328273ef65f2fb97d6960d30d43365.jpg)
民宿「こじか」の跡地(98番と99番の間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/82d226bdc9ecb8e5e9da9d1d63778663.jpg)
休暇村鹿沢高原本館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/e9d07d9df3136799f4a1c8df10168083.jpg)
休暇村のキャンプ場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/44a5216e93cca48f6574aecbd669603c.jpg)
キャンプ場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e7/6a620718604d538fa682402ab2a0eb13.jpg)
ウメガサソウの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/52ee0c7d516b50e460f7d590f99bcfc5.jpg)
クサゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/8ae799e182a2b4417aec52cd1de8e4b9.jpg)
スギゴケ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/32114899ee7cfdbc8ed4f7f26bde7dbb.jpg)
コケの緑が目立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/979aacf99ebe4e0ea8cc4415a54cdeaf.jpg)
落ち葉の自然観察路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/b8be0ca2d1eea56a4800984b30103a4d.jpg)
ミズナラのドングリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/c64943a1a38d050eba336827754cbd40.jpg)
ヤマナラシ樹皮に見られる菱形の皮目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/5e18fc1c5a516455d3f32ce26939ce9c.jpg)
ウバユリの果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/4973d67ee50e8ce3b13c0834dce14163.jpg)
カサゴケモドキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2c/6c81cf1e68ae520617141516f5a3f000.jpg)
園地内の湧水川の流れ
(投稿:ワイルド馴鹿)
鹿沢園地も紅葉が終わり人影は有りません。それでも何も見るものがないわけではありません。落ち葉を踏みしめながら歩くとコケの緑が鮮やかで目を引きました。紅葉が終わっても雪の降る前の自然観察が楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/aa1a70335e4e4f8ed642d22ed4b91369.jpg)
湯の丸ロッジ跡を過ぎると、霧が晴れて角間山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1c/1cbdd4b0370b8f82062f3819be0d6c50.jpg)
98番、旧鹿沢スキー場入口から歩き始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/0955543e5515723cb899954f02338986.jpg)
旧第1ゲレンデ脇の登山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/793c763b1e925d601abac20e0be6bb0e.jpg)
湯の丸ロッジの跡、コンクリート片だけが当時のなごり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/70ad210155a883ea91a23889e1740953.jpg)
旧第2ゲレンデ下付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/48e6effa5ab711d5958e1ba67ca8e76f.jpg)
霧が晴れて角間山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/05a5c4239ca5163d6f5177f3f53f48f9.jpg)
フユノハナワラビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/ef4a3b2f6bd8cc955dbc0e012d4d51a0.jpg)
ハナゴケとコアカミゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/d5f537c73f2ce6d1afe1dbe53b31c90f.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/594841bc9aef965bb64397b155bde524.jpg)
ヒカゲノカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/91/74508acc4554cfbf7021f139149ec468.jpg)
レンゲツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/7d37caa8b996207196a3186e8fe78618.jpg)
若いシラカバが生育しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/8559e293da151d3263e0b65d26237cc3.jpg)
角間峠が近くなると左手に湯の丸山がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f6/b4df220121ff632ce67deb9580165ffc.jpg)
角間峠から角間山へ登り始める、湯の丸スキー場の上部と篭ノ登山、旧鹿沢は雲の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/31e5b231369881d13da87129d134f8e2.jpg)
ナナカマドの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/f819aa2fabeb11219fb81666d0d3eacf.jpg)
ツグミ?の風切羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/79/84ac33031e1cf6c0aafd89923bd0b557.jpg)
角間山頂には真新しい山頂の標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/8ce0b4108cf51c4e9ea3ea5c73e66b4f.jpg)
クロゴケ(山頂付近の岩上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/66/651b6d37b2d44533f284f61cbcf02cb6.jpg)
イワダレゴケ(コメツガ林下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/4bd000225272c3581ac59f7f15126a18.jpg)
ちよだ・つま恋の森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/60fc17f1efaacee7fe30708339ed9f6e.jpg)
植林地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/2b5ac9384a2298604f5a868fa8abc335.jpg)
99番に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/26328273ef65f2fb97d6960d30d43365.jpg)
民宿「こじか」の跡地(98番と99番の間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/82d226bdc9ecb8e5e9da9d1d63778663.jpg)
休暇村鹿沢高原本館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/e9d07d9df3136799f4a1c8df10168083.jpg)
休暇村のキャンプ場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/44a5216e93cca48f6574aecbd669603c.jpg)
キャンプ場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e7/6a620718604d538fa682402ab2a0eb13.jpg)
ウメガサソウの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/52ee0c7d516b50e460f7d590f99bcfc5.jpg)
クサゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/8ae799e182a2b4417aec52cd1de8e4b9.jpg)
スギゴケ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/32114899ee7cfdbc8ed4f7f26bde7dbb.jpg)
コケの緑が目立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/979aacf99ebe4e0ea8cc4415a54cdeaf.jpg)
落ち葉の自然観察路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/b8be0ca2d1eea56a4800984b30103a4d.jpg)
ミズナラのドングリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/c64943a1a38d050eba336827754cbd40.jpg)
ヤマナラシ樹皮に見られる菱形の皮目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/5e18fc1c5a516455d3f32ce26939ce9c.jpg)
ウバユリの果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/4973d67ee50e8ce3b13c0834dce14163.jpg)
カサゴケモドキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2c/6c81cf1e68ae520617141516f5a3f000.jpg)
園地内の湧水川の流れ
(投稿:ワイルド馴鹿)