かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

文太郎回顧(敬称略)

2016-02-27 10:23:27 | 日記

   浜坂の町を歩いたのは、昼過ぎの次の列車の到着までの3時間程度に

 過ぎなかったので、記念碑のある城山公園を周遊し、文太郎が何度か登った観音山まで

 行きつくことはかなわず、それから、今の浜坂は、新温泉町という新町名になっているぐら

 いだから、いい温泉が湧いているのだが、湯に浸って青空を見上げることもかなわなかっ 

 たのだけれども、浜坂の浜から観音山を仰いで、花子さんと眠るお墓参りをして、加藤文

 太郎の名を冠した図書館の2階の一隅に小一時間身を任しているだけで、その日は満足

 だった。

  オイラの人生にいくばくかの影響を与えた文太郎を「孤高の人」で、あるいは「単独行」

 で、これからもなぞっていくのだろうし、今度はゆっくり温泉に宿る余裕を持って、近辺の

 低山を徘徊する日も、遠くないだろう。

(浜坂観光協会のほーむぺーじから)http://www.hamasaka.com/senjin/buntaro/index.html

 来月は、文太郎の足跡を少しでもなぞりたくて、アクトレップの主催する六甲縦走トレイル

ランに出かける予定である。(六甲は、和歌山時代の30年前に歩いたが、どこをどうやって

歩いたか忘れた。)

 「孤高の人」の冒頭シーン、小雪の降る高取山が前半の目標の山だが、8時間という

制限時間をたっぷり使って楽しみ、苦しんで文太郎を偲ぼうぜ。

 真の縦走は六甲から宝塚までたどり、文太郎の足ではさらに徒歩で須磨方面に歩いて帰

るのだが、そんな途方もない時間と体力はオイラは残されていないので、大会のコースに

 したがって有馬温泉をゴールとし、湯に浸って夜空を仰いでこよう。

六甲縦走トレイル(アクトレップさんの地図から引用)

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=a4a632526ea94a4d3ebee6f07a6222ad

 

 

文太郎のはいていたスキー靴

浜坂の浜から望む観音山

コメント

加藤 文太郎 (呼び捨て御免)

2016-02-26 20:19:00 | 日記

オイラの若かりしころから、あこがれの存在で続けた単独行の英雄である彼の故郷、兵庫県浜坂町に、昨年10月半ば、ちょうど氷ノ山での大会があったので、前日鳥取駅から山陰線に乗りたどり着いた。 まずは、墓参り。地図と人づてをたよりに何とか町の真ん中にある菩提に行き着いた。 そして、墓には、彼の妻(孤高の人でしか知らないが、)花子さんも一緒に眠っていた。 なんと、かれが昭和11年の正月になくなった時、前年に結婚し、生まれたばかりの子供がいた 花子さんの墓碑には、昭和58年12月16日 妻花子 行年71才とあった。 47年前だから、24歳? 妻花子さんは、夫の死後47年間も夫をしのび続け、孤高の英雄と 一緒に眠る選択をしたのだ。なんという決意と孤独と、「愛」。言葉を失う。 記念館で、彼の遺骨とともに神戸の駅を降り立った乳飲み子を抱きかかえた女性の写真。彼女こそ、まさに花子さんであろう。美しいい人。 文太郎の記念写真、文太郎の撮った槍、遺品の靴など見て回り、しばらく通い続けたいとも思ったが、大会前の寄り道。「また、来ようね。」と誰かにつぶやいていた。

コメント

祈ろう

2016-02-25 19:58:32 | 日記
薬師寺の薬師三尊(薬師如来、日光・月光菩薩)さまの写真は盗撮ではありません。
金堂のずいぶん外からコンパクトデジカメの望遠で何とか拝ませていただいたものです。
それを、切り取り装飾を施して、なんとか絵にしました。

昨年2月2日、やんでいる人々に救いの手を差し伸べてもらいたい一心で、
薬師寺、新薬師寺などをお祈りしました。

本当に、大好きな仏様は、薬師寺東院堂の聖観音様ですが、この方だけは
心で写させていただきます。

この日、東院堂におまいりしていたのは、オイラだけでした。人っ子一人
お堂内にはおりませんでした。物騒ですね。晴れて、寒い日でしたが、
心はポカポカでした。

オイラは、長いこと聖観音様に面対していました。この長い、大和国の歴史の中で
何と贅沢な時間でしょう。観音様のは、まったく静かにオイラに微笑んでいたのです。

そして、経台には「観音経」。法華経の一巻がおかれていました。

そのため、オイラは、穏やかに、やんでいる人々の快癒を確信したわけです。

日光と、月光の、真ん中に、薬師様。天体を意識すること。が、癒ることなんですね。

*右手を上げておられるのが日光菩薩様
*左手を上げておられるのが月光菩薩様


コメント

北海道のスピード通過は許されないか

2016-02-24 20:17:58 | 日記
歯医者通いが毎週続くが、今日は歯の掃除だけで2000円もとられた。医療点数不明。
だが、3週間前に比して、激痛が劇的に緩和された。石垣の歯医者なかなかなのである。
とにかく、痛みを激減してくれる方、みな、現代の薬師仏なのである。(合掌)

さて、昨日は「登り残した山」に北海道5座だけ上げたが、そんなことはない、
北海道と中部上信越だけで8割は登りたい。そこで、北海道を付け加えるとすれば、

恵山
駒ケ岳
狩場山
余市岳
ウペペサンケ岳
アポイ岳

の6座を加えたい。まだまだありそうだが、思いついたのはこれだけ。


昨日から、モーツァルトのピアノ協奏曲をYou Tube
のバレンボイムで復習。
北国の早春から桜散るころの季節にぴったりな
№11から19までをじっくり味わいましょうね。


*昨年の天体シリーズを焼きなおして掲載。7月31日夕刻の、
白保の浜からブルームーンの月明け。(夜明けがあるから月明けがあってもいい。)


コメント

登り残した山100座

2016-02-23 19:53:09 | 日記
深田久弥さんにも同じ標題のエッセイがあったかと思うが、
今夜の田中陽希さんのグレートトラバース2で感化されて、
オイラも少し整理しよう。年なのだから。

まずは、北海道から、

天塩岳(見晴るかすハイマツの稜線)
暑寒別岳(雨竜沼の広大な湿原)
夕張岳(花だろうなユウパリ)
カムイエクウチカウシ=いわゆるカムエク(原始)
それと、
石狩岳(大雪のアウトサイダーか)
かな。


まずは、これらを5年以内に登れたら。(そんな気持ち、なんともさみしいけれど)



北海道5座です。とりあえず。



*昨年8月1日朝5時のブルームーンの面白い風景構図を発見しました。

コメント