かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

金字塔の壁に動かぬ二人

2024-07-31 18:31:21 | 日記

            金字塔 K2峰      (.ライセンスフリー画像)

日本で今やもっとも著名であるといえるアルペンクライマー平出(ひらいで)和也さんと中島健郎(けんろう)さんのお二人は、パキスタンのカラコルムに聳え立つ金字塔・世界第二の高峰K2(8,611m)の未踏ルート・西壁からの登頂にチャレンジしていた。

7月27日、日本時間午前9時33分、標高7500m地点にいた平出さんから「日帰りでC2(第二キャンプ地)より上部を偵察に行く。」と連絡があったが、同日11時30分、二人とも滑落したとの報告をうけたと二人が所属する「石井スポーツ」から第一報が入った。おそらく現地BC(ベースキャンプ)で二人を支援していたスタッフが無線や望遠鏡などを使用し、ふもとから二人の動向を逐次チエックしていたのではなかろうか。現地との時差は約4時間(日本が早い)だから、滑落した時間は現地午前7時前の早朝だったと思われる。

おそらく同日中に救援の依頼を受けた現地ヘリコプターが遭難現場付近まで近づいて、二人の(停止)位置を確認したが、現場の急傾斜や高度からヘリでの救助は無理であること、二人に動きはなく安否不明であるとのヘリからの報告があり、石井スポーツは地上からの救出を検討しはじめた。

7月28日15時、石井スポーツの第二報。現地BCからの報告として、前日のヘリコプターに別の登山隊の隊長が同乗し遭難現場の確認に飛んだところ、二人のいる場所は確認できたが、かなり困難な斜面で簡単には救助にいけないとのことである。要するに、地上からも救援が困難な場所であるとのことであるが、なおも救助方法を検討しているみたいであった。なお、1日たって二回も飛んでいるのに、「二人の位置を確認した」との情報だけである。二人が存命し、動ける状態であれば、たとえばヘリに向かって手を振るとか、前日の位置と異なっているとか・・、もっと別の内容で報告があると思うのだが、「二人の場所を確認した」とあるのは、前日から「二人の動きがなかった」ことを暗示しているので、われわれはこの時点である意味絶望していたといえる。なお、パキスタン側の報道によると、「二人は動かない」とはっきり報告されていると、誰かがSNSで教えてくれた。

「動かない」ことは二人とも絶命しているか、呼吸はしているが意識を失っているか、意識があっても複雑骨折などの重傷で動けないか・・いずれかであるが、まだ命があるのなら一刻も早く救出しないと助かる命も助からないと、絶望の淵にいながら一点の光明を期待しながら、われわれは石井スポーツの第三報を待っていた。

7月29日10時30分、石井スポーツの第三報。事態は変わらないが、日本の登山家らが救援部隊に加わりたいなど、多方面から二人の救出について支援の動きがあるが、斜面の状況から地上からの救出は「二次遭難」の恐れもあり、慎重に検討しているとのこと。なお、すでに事故から48時間経過しており、7000mの高所に野ざらし状態で、食料、医薬品、防寒装備等何らレスキューがなければ、たとえ災害直後存命でも、人体はとうてい持たないのではないかと思い、オイラはさらに絶望の淵に追いやられた。

7月29日17時30分、第四報。BCベースキャンプより上部にABCアドバンスドベースキャンプというものがあってレスキューに必要な道具はそこに置いてきたとのスタッフからの報告。どうやら、27日に最初の滑落を認知したのは、このABCのスタッフたちのようである。

7月30日9時30分、第五報。ABCにいた撮影隊からの報告として、「二人は27日の滑落停止位置から動きがないこと」が初めてアナウンスされた。

そして・・・・

報道によれば、

2人の所属先の石井スポーツは「大変残念ながら、ご家族の同意のもと救助活動を終了することを、本日(日本時間7月30日14時)決定しました」と発表があった

とのことである。

① 27日の滑落地点から二人に動きがないこと

② 二人の上部に大きなセラック(亀裂)があり、崩落の危険があること。

③ 地上からの救出も困難であること

要するに、彼らが存命している可能性はなく、上部側からも下部側からも滑落地点に行くことは、二次遭難の危険が大であることを考慮して、救助活動は断念したとのことである。

以上の経過から、石井スポーツのこれまでの対応と苦渋の決断に咎められる点は一切ないのであって、現代の最新技術をもってしても救出方法が見いだせないのなら致し方ないし、二人の生存については、この時点で絶望せざるを得ない。


ここからは、事実関係が分からない中でのオイラの私見であるが・・・山岳遭難に限らず事故には必ず原因というものがあり、「想定外」、「運が悪かった」という事故はごく少ないと思う。また、巷間ささやかれる「43歳の壁」(一流クライマーはこの年頃を境にして遭難する傾向にある)説も受け入れがたい。年齢なら年齢相当の対応方法があるはずである。

石井スポーツと専門家は今回の滑落事故の原因調査をしっかりして、「二人はどうすれば生きて帰れたか」を、これから難関ルートに挑もうとする者たちにしっかりと教示するべきである。

事実関係が明らかではないが、二人はロープにつながったままともに滑落し、ほぼ同じ位置で停止している状態なのだろうか。これまでの報告ではそのように読める。それを前提に考えると、どちらかが初めに滑落し、一方がその落下を力学的に防ぎきれず、ともに滑落したのだ。

二人の登攀スタイルは、映像などを見てわかるように、二人ともロープでつないで、どちらかがトップになって登り、トップが、滑落しそうな氷壁や岩壁に一定間隔ごとにボルトなどをうち、カラビナをつなげ、そこにロープを通し、それらを支点にしながら後方にいる一方が確保役を担い、万一トップがが落ちても、(例えば滑車の一方にある水の入った重いバケツが井戸に落ちようとしてもロープの端をつかんでいるものが力を込めてロープを抑えれば落下を防げるように)、滑落を防止できるという安全対策をとって登っているはずだ。

なので、二人とも滑落したということは、ワンピッチごとに何か所に設けた支点のボルトが抜けるか、あるいは支点の数が不足していて、力学的に下方の確保者の力では支えきれなかったということではないか。

温暖化により氷壁の氷が柔らかくて氷に打ったボルトが抜けたとか、岩が柔らかくてボルトを打った個所が崩れたとか、そのような事態が想定されるのだ。

ピッケルとアイゼンは一次的に登攀者の滑落を防止する道具ではあるが、登攀者のミスによる足の踏み外しや足場の崩壊など、これだけでは滑落を防げない。しっかりした支点に通したロープと下方に確保する補助者がいて、はじめて登攀の安全が確保されるはずだ。フェールセーフの発想である。今回の両名の滑落、異常気象が遠因しているかもしないが、氷と岩にしっかりした支点が取れない状態では先に進むべきではなかった・・・・

と、遭難者の著名なクライマーを責める気は毛頭ないが、その辺の原因を正さなければ、一部からの「無謀なチャレンジ」という謗りはまぬがれないだろうし、二人も後輩に今回の事の顛末を伝えないと安心して眠れないのではないだろうか。

これまでの輝かしい二人の功績は、いかなる困難な場所でもフェールセーフが働いていたことにあるといってもいいし、二人にはこの安全対策を行いながら困難な場所に挑む秀でた能力があったということだ。ああ、だから今回の事故は悔しいし、もっと素晴らしい映像の数々を私たちに見せてほしかった・・・


これからは、近未来小説か、ファンタジーの世界かもしれないが・・

K2西壁に残された平出さんと中島さんは、標高7,000mの氷の世界で、そのままの若さのままの姿で、そのテラスのような岩棚に長くとどまってほしい。あるいは、上部から崩壊した氷や雪崩によってさらに下部に落ちてゆき、氷河の一部と化すのかもしれないが、それはそれで神のなすがまま仕業として受け入れなければならない。欲を言えば、永遠にロープにつながれたまま「永遠のパートナー」でいられるように祈ろう。

そして、もしやしたら、

あと、〇〇十年先、「動かぬ二人」は、ドローンのような飛行ロボットの手によって、どのような危険な場所であっても回収され、故郷日本の家族のもとに戻ってこれるのかもしれない。

あと、〇〇十年先、回収された二人の脳内のDNAは、再生医学の発達により2024年の平出和也さんと中島健郎のアンドロイドに生まれ変わり、「何があったのか」とかと、眠りから覚めたような顔をして息を吹き返すのかもしれない。今の若さのままの表情で。

そして、また二人は西壁を登り始めるのかもしれない。


だが、「動かぬ二人」にとっては、この世界で最も崇高な姿を見せる金字塔・K2峰のふところで永遠の眠りについたことに実は満足していて、「そんなことは絶対にやめてほしい」と懇願するのかもしれない。

yahooニュース’(テレビ信州)

コメント

日曜日朝の散歩のあとで.・・・

2024-07-28 17:03:54 | 日記

日曜日の朝、数年前からコンビニで毎日新聞を購入して、他紙のなかでも最も充実したパズル(特に大きなクロスワードがひいき)に取り組むことを週一の楽しみとしていたが、この二月に歩いて三分ほどにあったコンビニが閉鎖となってから、少し歩いた距離にあるコンビニまで歩いて、同紙日曜版を手に入れる始末となった。

それが、悲しいかな、(失礼だが)毎日新聞購買層が極端に少ないと思われる東北の地方都市のコンビニでは、いまや同紙を新聞棚に置いているコンビニは少なくなってきて、オイラの知る限り特定のローソンにかろうじて一部のみ陳列されている状況なのである。そして、オイラと同好の士がいるというのか、そのたった一部の新聞も日曜の昼近くにもなるともはや姿を消しているのだ。

今朝も、まだ9時30分を過ぎたばかりだというのに、歩いて20分ぐらい歩いたところにあるいつものローソンにはすでに毎日新聞の姿はなく、そこからさらに10分ほど歩いた別のローソンまで小雨に濡れつつ距離を伸ばし、やっと一部だけ陳列されていた同紙を手にいれたという次第である。

全国的にも商業紙低迷の折、この先どんどん同紙の販売店は減少していくものと推測され、ゆくゆくは30分歩いた駅のNewdaysまでの散歩を余儀なくされることだろう。まあ、日曜の朝は、「週一新聞確保の散歩」と位置付けて出かけようではないか。

と、なんだか前置きが長くなったが、今朝の毎日新聞「皆伝!新あたま道場 第877回」の記事は下記のとおりだが、元日本.野鳥の会員の野鳥好きオイラでも、とっさに正解が出てこなかった難問だった。

国の特別天然記念物ではない」鳥をあてろというのだが、この問題だけに相当な時間を割かれた。

だいいち「特別天然記念物」と「天然記念物」に指定されている鳥の区別だってできていないし、小さな白黒写真のため体色で判断することもできないので、相当悶々とした。まあ、ライチョウ、タンチョウぐらいは何とか分かるのだが、ワシとフクロウの区別もあやふやで、あとが続かない・・・図鑑やネットでの飛翔写真まで調べて昼近くになってやっと分かったのだが、まだまだこの世界知らないことばかりなので、「新聞もよく読もう」という気になった。

開幕したパリオリンピック、オオタニショウヘイのドジャース戦、大相撲名古屋場所・・・とにぎやかすぎる7月最後の日曜日。せっかく手に入れた毎日新聞のパズル類は、上記難問に取り組んだだけで、そのほかは明日以降に先送りといこうか・・・と楽しすぎる「手すさびの友ら」と過ごす日曜日の昼

・・・・・つらいニュースが飛び込んできた‥‥カラコルムのK2峰で平出さんと中島さん滑落とのNHKニュース第一報・・・・なんとか生き延びて(祈り)

コメント

遥かなる山、日高山脈ペテガリ岳

2024-07-26 18:40:14 | 日記

yahooニュースなどを通じて、山の遭難報道は毎日のようにチェックしている。

7月半ばまでの富士山での死亡事例を含め、このところ高齢者の山岳遭難のニュースが目に付く。富士山はやっと晴れるようになったが、北アルプス方面は、いまだ梅雨明け前の悪天が続いているようで、体力や反射神経の衰えた高齢者たちが、この悪天による低体温症、疲労、滑落などを原因として死傷しているようだ

また、昨今の営業小屋の宿泊代の高騰傾向が災害の遠因となっていないか。高い山小屋料金の支払いを躊躇して悪天時にかかわらず「停滞」を躊躇したり、予約済の者は高いキャンセル代を払いたくないなどの理由などもあって、荒天の予報が出ていても出かけたりすることが遭難の原因となっていないか。少し気になるところである。

高齢者関係ではないが、22日の報道で、北海道の日高山脈にある日本二百名山の山「ペテガリ岳・1736m」に日帰りで登った男女のうち50代の女性連絡が取れず、警察が捜索を始めたとの報が気になった。

「ペテガリ岳」の遭難と聞いて、ちょっと不可解な思いをした。この女性は、下山時に体調不良を理由に、たしか登山口にあった「ペテガリ山荘」に泊まることにし、男性だけが日帰りで帰ったとのことである。

オイラは確か1900年代の半ば、仙台在住の時、青森の山岳会仲間だった二人に同行して北海道に渡り、この「ペテガリ山荘」に前泊して「ペテガリ岳」を日帰りで登ってきた「遥かに遠い記憶」がある。たしか「ペテガリ山荘」までは車で入れたので、林道がここまで伸びていて女性が遭難するわけがないではないか、と疑問を持ったわけである。

ところが、よくよく調べてみると、この林道までの車の乗り入れは現在不能となっていて、なんと「ペテガリ山荘」からさらに林道歩きと渡渉などを含む難路の峠越えをして、神威岳登山の起点となる「神威山荘」前まで歩かないといけない登山事情となっていたのだ。どうやら、この女性はこの峠越えをする間に遭難したのではないか、と合点がいった。

幸い、この女性は23日の午前9時ごろに、おそらくこの峠越え登山道を歩いていたところ、捜索隊に出会って救助されたという第二報に接した。「道に迷った」ということであり、あるいはこの山中で一夜を明かしたか、あるいは「ペテガリ山荘」に引き返し、もう一度下山を試みたかその辺の詳細は報道されていないが、事なきを得てよかった。(遭難事例といえるかどうか、断定はできない。)

それにしても、この男女、「神威山荘」前から峠越えをして「ペテガリ岳」を日帰り登山するなんてすごすぎる。「ヤマレコ」などの情報によると「往復19時間」を要するのだ。おそらくトレイルランナーかハイレベルの山岳会員なのだろうが、北海道といえどもこの行程での夏の登山は体調不良となるのも否めないのではないか。無理すぎるし、神威岳前から一人車で帰った男性の意図も不明。(40キロ手前から1台で登山口までやってきたという・・・・女性は翌日どうする予定だったのだろう。余計な詮索か・・・・)「ペテガリ山荘」からの往復でも標準11時間要するので、それだけでも覚悟を要するというのに、日帰りはないぜという印象なのだ。

まあ、無事でよかった。

それにしても、ああ「ペテガリ岳」。今写真で見ると素晴らしい山容。30年前に登った時は1日中深いガスが立ち込めて、ヒグマの気配を絶えず警戒しながらササヤブとダケカンバの山道をまさに「五里霧中」状態で11時間近くかけて往復してきた記憶だけが、「はるかに遠い記憶」として脳裏を浮遊している。あれだけ労多く、見返りのなかった登山はなかったのかもしれない。

 

第一報・北海道ニュースUHB

 

第二報・STVニュース

 

ヤマレコによるペテガリ岳

 

「西尾根コースの登山口となるペテカリ山荘までは、本来は道道111号静内中札内線を静内川沿いに進むルートを通りますが、2005年より道道111号の静内ダムから先40km弱の区間で一般車両は通行禁止となりました。」(山渓オンラインから)

 

   

  ヤマケイ2024新年号から  いい山だったのだ。視界さえあれば・・・・

コメント

クマよけ症候群患者

2024-07-24 10:47:06 | 日記

未明は熱帯夜だったか、カナカナのあとにジリジリ、ミンミン、ツクツクと日中のセミたちまでもうるさく鳴きだしたが、ふしぎなことにそう長くは続かず、そのあとウグイスやスズメたちのささやきが時々耳に入ったが、野鳥たちの朝の給餌活動の気配をセミたちは察したのかもしれない。

早く目が覚めたので、yahooニュースを閲覧していたら、上高地と前穂高の間の登山道の途中にある岳沢小屋.(だけさわごや・2160m)のテント場に、21日夜、クマが現れてテントに覆いかぶさってきたとのニュースが目に入る。

同じテント場では、18日にも無人のテント内にあったフリーズドライの食品がクマに食べられる被害があったとかで、テント内に食べられるものがあると学習したクマが、21日にもテント場に現れたのだろう。

このニュースのコメント欄に、この小屋から登山道を登った先にある前穂高岳(3090m)の手前に「紀美子平」という小さな空き地があって、多くの縦走者はそこにザックをデポ(残置)して前穂に登ってくるのだが、近年そのザックがクマにもっていかれるケースがあるということである。もしかしたら岳沢でザックを襲ったクマと同一個体かもしれない。20数年前にオイラもここにザックをデポしたが、「紀美子平」のみならず、登山道にザックを放置する行為は、もはやアウトなのかもしれない。

岳沢小屋のテント場は当面閉鎖だとか。人間の持ち物に「食べ物」があると学習したクマたちが存在することで、岳沢小屋はじめ周囲の登山道の登山者は細心の注意をしてかからねばなるまい。

という情報を受けて、最近クマ防除にナーバスになっているオイラは、こないだの「Bluetooth用スピーカー」や「クマよけスプレー」の発注に加えて、今朝がた「クマよけシート」なるものをAmazonに発注した。クマが嫌がる唐辛子系の強烈なにおいを発散する帯のような黒いシートをヒモに結わえて屋外につるし、ヒラヒラさせてクマの接近を忌避しようとしたねらいだとか。オイラは、これをキャンプに際してテントの近くにつるせば、食料が置いてあるテントにクマが近づかないのではと思いついた。

これも気休めにすぎないかもしれないが、クマ鈴、ラジオ、スプレー、シート・・と次から次へと手を伸ばす「臆病すぎる病癖」の者を「クマよけ症候群患者」と精神科医師は呼ぶのではあるまいか。

Amazonはじめ業者は「してやったり」とほくそえんでいるのかもしれない。

ヤフーニュース(長野放送)

    

     2020年夏、立山雷鳥沢の快適なテント場にて

コメント

富士山ライブカメラの空に火球、あれはいったい何だろう

2024-07-22 22:55:39 | 日記

富士山のライブカメラでも下記のAGEMATSUさん提供の山中湖方面から眺める富士山が好きで、このところチョイチョイと眺めさせていただいている。

(晴れていれば)

7月からの登山シーズンのいま、山小屋の灯りが登山道に沿って煌々と輝いている。一番列をなしているのは、今話題の山梨県側の富士吉田コース上にある山小屋。これらの灯りのいくつかの宿に、数回もお世話になった記憶がよみがえる。

そのコースに八合目付近で交わる二つ三つの灯りの列は、須走コースの山小屋。9月にオイラが宿する山小屋の灯りも輝いているようだ。

その奥の稜線にポツン、ポツンと輝いているのは御殿場コースの小屋の灯りだろう。数年前に泊まった宿もありそうだ。

午前2時もすぎると八合目から上に一直線の灯りが確認できるが、これはご来光を仰ぐために宿泊先の山小屋を出発した登山者らのヘッドランプの灯りなのだろう。

 

などと、晴れていればそんな風に夜景を楽しんでいたのだが、本日午後8時ころだろうか、富士山の背景の夜空に数個の大きな火球を観察した。下の写真はスマホで撮った静止画なので小さい粒のようだが、しっかりと尾を引いてゆっくりと空から降りてきたので、とても流星のようには見えなかった。

あの火球はいったいなにものか?人工衛星の残骸か、どこぞの国が放ったミサイルか、そんなように見えるゆっくりとした大きな火球であった…謎である。

(わかったらあとで報告することに.しよう・・)

 

 

VINCENTE AGEMATSU さん提供 山中湖方面からの富士山LIVEカメラ

 

 

左から、右からあらゆる方向から落ちてきた火球とはいったい?

 

今日の十六夜の月もベールをかぶっていて、不可思議な夜であった…何かが起きる?

 

 

コメント