朝のんびりしていると天候回復のきざしがあり、十種ヶ峰山開きに行ってみることにした。途中、地区内の菜の花まつり会場に立寄ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/55/3da3ded1cbb7aa657cf7afa4291651f4.jpg)
地区の有志の方が会場準備に追われていた11時から開場とのことだったが、10時過ぎには会場を後にすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/09bb85888ff6058338a1dfb16b7712e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/b6fee4a1f291c9c16c809379fdbfce46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/fe10d8a280aecf1ec22dc74ee14ac807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/cef3ff7e76ffce8becca0b1e9ed62814.jpg)
会場テントの周りにはツクシが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/acef92fe2b82565a687da2087732929e.jpg)
小さい時は可愛いものだが成長すると嫌われる。何かに似ている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/830b6cb912e80795759320464ed6032e.jpg)
山開き会場で十宝汁とおにぎりのセットを賞味(300円)、すると願成就温泉の無料入浴券がおまけに付いていた。少し得した気分になる。ガスがかかりどうかな?と思ったが中腹駐車場まで車で行き、そこから歩き始める。ここから頂上までは800mちょっとで物足りないが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/fe4f127ecb6fdfd4318eaa220ad01f79.jpg)
頂上から南尾根を少し下り、バリエーションルートの確認をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/502ca95b1d4001b5e503288a353c44b5.jpg)
折り返し頂上に着くとガスは晴れ、展望も良くなっていた。午前中登られた方は山頂がガスの中だったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/49812477b52c917bda0c832e67a59dc6.jpg)
山中ではアセビがあちこちで満開をむかえていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/83fa1327801c390b64ab5406de0f76cf.jpg)
青少年野外活動センターの庭に咲く「トサミズキ」の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/857e4bed2b91d1f7f6897f1b31102f99.jpg)
帰途山野草店に立ち寄り、許可を取り山野草(栽培種)を撮らせてもらう。イワウチワ、野生のものは見たことはありませんが、これが群生となるときれいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4e/eabcbe5243fc56891f529c0f32514810.jpg)
ユキワリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/d1690d2405a6f0fa3ee053c1ef07da91.jpg)
これもユキワリソウの名札が付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c3/90b5a16c28f8fd865957607ad3f9cb61.jpg)
ニリンソウ、これは某山で見たような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/20/2491a23db6803a03085c2ad87e3c221e.jpg)
木戸山の手前を通りかかるとサクラがほころび始めていた。来週末は各所で満開を迎えそうな感じがした。春めいてきたようだし、元気なうちになるべくあちこち行きたくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/55/3da3ded1cbb7aa657cf7afa4291651f4.jpg)
地区の有志の方が会場準備に追われていた11時から開場とのことだったが、10時過ぎには会場を後にすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/09bb85888ff6058338a1dfb16b7712e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/b6fee4a1f291c9c16c809379fdbfce46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/fe10d8a280aecf1ec22dc74ee14ac807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/cef3ff7e76ffce8becca0b1e9ed62814.jpg)
会場テントの周りにはツクシが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/acef92fe2b82565a687da2087732929e.jpg)
小さい時は可愛いものだが成長すると嫌われる。何かに似ている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/830b6cb912e80795759320464ed6032e.jpg)
山開き会場で十宝汁とおにぎりのセットを賞味(300円)、すると願成就温泉の無料入浴券がおまけに付いていた。少し得した気分になる。ガスがかかりどうかな?と思ったが中腹駐車場まで車で行き、そこから歩き始める。ここから頂上までは800mちょっとで物足りないが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/fe4f127ecb6fdfd4318eaa220ad01f79.jpg)
頂上から南尾根を少し下り、バリエーションルートの確認をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/502ca95b1d4001b5e503288a353c44b5.jpg)
折り返し頂上に着くとガスは晴れ、展望も良くなっていた。午前中登られた方は山頂がガスの中だったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/49812477b52c917bda0c832e67a59dc6.jpg)
山中ではアセビがあちこちで満開をむかえていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/83fa1327801c390b64ab5406de0f76cf.jpg)
青少年野外活動センターの庭に咲く「トサミズキ」の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/857e4bed2b91d1f7f6897f1b31102f99.jpg)
帰途山野草店に立ち寄り、許可を取り山野草(栽培種)を撮らせてもらう。イワウチワ、野生のものは見たことはありませんが、これが群生となるときれいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4e/eabcbe5243fc56891f529c0f32514810.jpg)
ユキワリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/d1690d2405a6f0fa3ee053c1ef07da91.jpg)
これもユキワリソウの名札が付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c3/90b5a16c28f8fd865957607ad3f9cb61.jpg)
ニリンソウ、これは某山で見たような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/20/2491a23db6803a03085c2ad87e3c221e.jpg)
木戸山の手前を通りかかるとサクラがほころび始めていた。来週末は各所で満開を迎えそうな感じがした。春めいてきたようだし、元気なうちになるべくあちこち行きたくなってきた。