かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

もぇ~

2006年07月13日 | ガーデン
仕事で9時から15時まで市内の会社をぐるりと回った。1社のみ背広を着用
したがまさにもぇ~るような蒸し暑さ、その他は上着を脱いで訪問させて頂いた。
10社訪問したので車から出たり、入ったりネクタイまでびっしょりとぬれた。
いい写真でもないが我が家で咲いている花をアップしよう。



ナンテンの花、秋になると赤い実を付け、生花などにも使われるようだ。
庭に植えると難を転じるとして縁起が良いとされるが、丈夫ではびこるため、
放任すると手に負えなくなる。ずいぶん整理もしたが一部はしぶとく残っている。
ま、少しは残しておくことにしよう。

野草だが抜かずに芝庭にはやしている。天気のいい時に
もう一度ドアップに挑戦してみよう。ミクロなランだ。

花が大きいので今の時期はどうしてもこれに目がいってしまう。





さて、今週末も曇天ならネット仲間も行かれた源久寺の大賀ハスの花でも
観賞に行こう。もう1ヶ月山に行ってないことになる。さみしいなぁ!

角島へ

2006年07月12日 | 雑記

海響館を出て、191号線を北上し角島方面に向かう頃になると予想に反し
晴れてきた。気まぐれな梅雨の天気だ。
吉母(ヨシモ)の港では親子ずれがアジコ釣りを楽しんでいた。
サビキ仕掛けでアミをまき餌すれば入れ食い状態で楽しそうだった。

途中立寄った本州最西端の地:毘沙(ビシャ)の鼻。

前方の蓋井島

毘沙の鼻から北部の海岸線を撮る。海色がきれいだった。

角島から特牛(こっとい):本土方面を撮る。

アングルを変えアップで

角島中央北部にある海水浴場、きれいな海が拡がる。



特牛側から角島大橋、手前側は浅瀬になっており、コバルトブルーの海色を
楽しめる。こんなところで以前のようにタープ(日除けテント)を張り、何もしないで1日
過すのも良いかも。テーブル、イス、クーラーボックス他があれば楽しく過せる。

モデムを交換してもらい、ネットも復活!これでまたささやかに楽しめそうだ。


海響館2

2006年07月11日 | 雑記
えっと、イシダイかな?

眠っているフグにフラッシュで撮ると、ビックリしてちょっとイナバウアー!

マンボウもゆらりゆらり泳いでいた。こんなスローな泳ぎでよく生きていられるものだ。

一度でもいいからこんなきれいなサンゴ礁の中を潜ってみたいものだ。

おりこうさんのアシカくん。

どうだ、ヒゲも立派だろう!

定番、イルカのジャンプ



この後、角島方面へと向かう。

海響館1

2006年07月10日 | 雑記
朝早くに家を出たので開館時間9時少し前に入場口に着いた。
できてから数年になるが、見るのは初めて、童心に帰り楽しむことにした。

きれいな画像ではないが以下魚の画像。まずはめでタイから!

小魚も群れていた。



でかいクエ、一人ではとてもクエきれん。



海響館2に続く。

唐戸市場

2006年07月09日 | 雑記

7月8日落ちたわけでもないが雷の影響でモデムがダウンし、復旧したのが
11日丸3日INやEメールが使えなかった。とほほ!
7月9日朝、またもや曇天、おまけに台風接近中で山はあきらめ、唐戸市場
へと向かう。市場内の店が新鮮なネタで寿司を売っている。朝昼兼食で賞味
する。



周辺はウオーターフロントで海辺の風景を楽しめるようになっている。
対岸の門司港レトロにも船で数分で渡れるので、天気の良い時に楽しむと
良いだろう。





唐戸市場の近くには関門大橋も望める。

この後、歩いて数分の海響館(水族館)へと向かう。