72穴セル蒔き壬生菜の植え付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/e22686adb8219d3e07f347260a860663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/f105b6471435b79a867fc4807b5e697c.jpg)
同時期に直播した苗と、ポット育成苗も作っています。
直播の苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/17/ed9d3ac39941c854e34abeb0c2d989a8.jpg)
ポット苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/860e83df4b5062ca3946c5eacc0e8e5a.jpg)
どの育成が成績が良いか、競争です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/e22686adb8219d3e07f347260a860663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/f105b6471435b79a867fc4807b5e697c.jpg)
同時期に直播した苗と、ポット育成苗も作っています。
直播の苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/17/ed9d3ac39941c854e34abeb0c2d989a8.jpg)
ポット苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/860e83df4b5062ca3946c5eacc0e8e5a.jpg)
どの育成が成績が良いか、競争です。
水菜とアスパラ菜の播種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/1b777507118ad45471416b11854a8a20.jpg)
このアスパラ菜は、ダイソーの今年デビューした100円種です。
種苗メーカらの種は400円位するので、量は少ないですが廉価です。
水菜や壬生菜とアスパラ菜は、セル蒔きも今年はトライしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/1b777507118ad45471416b11854a8a20.jpg)
このアスパラ菜は、ダイソーの今年デビューした100円種です。
種苗メーカらの種は400円位するので、量は少ないですが廉価です。
水菜や壬生菜とアスパラ菜は、セル蒔きも今年はトライしてみます。
いよいよ壬生菜の播種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/e31860020bc1b6dbfa0e59cfb65d233d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/88/14ffda8d56da74936c8764c4cdd0d956.jpg)
少しずつ1W置きに播こうと思っています。
長く収穫したいので、今年は霜降り前からトンネルも考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/e31860020bc1b6dbfa0e59cfb65d233d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/88/14ffda8d56da74936c8764c4cdd0d956.jpg)
少しずつ1W置きに播こうと思っています。
長く収穫したいので、今年は霜降り前からトンネルも考えています。
我が家で大人気のサンチュと水菜が採れだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/fe61ce98cb3c60d27184bb86f5df13af.jpg)
サンチュはどんなに大葉になっても構わないですが、水菜は下の大きさが限界だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/75d7ca54bb55d20fbed70c1194201056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/f8b2026b62aa7e0dcedc75e8c3d4099f.jpg)
食べ方は、サンチュは炒めた豚肉を播いて食べ、水菜は生サラダと水炊きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/fe61ce98cb3c60d27184bb86f5df13af.jpg)
サンチュはどんなに大葉になっても構わないですが、水菜は下の大きさが限界だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/75d7ca54bb55d20fbed70c1194201056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/f8b2026b62aa7e0dcedc75e8c3d4099f.jpg)
食べ方は、サンチュは炒めた豚肉を播いて食べ、水菜は生サラダと水炊きです。
壬生菜を間引きながら収穫しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/5bfbef38541b515f97a2d500f1bba0d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/3aa77834f2075630fffdb5f652802039.jpg)
霜が降る11月上旬までは葉が痛みません。
11月中旬以降も楽しむためには、不織布が必要かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/5bfbef38541b515f97a2d500f1bba0d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/3aa77834f2075630fffdb5f652802039.jpg)
霜が降る11月上旬までは葉が痛みません。
11月中旬以降も楽しむためには、不織布が必要かな?
壬生菜と小松菜の初収穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/059e453f16cd37a365261e72d4bbe82c.jpg)
左側の壬生菜は間引き菜で、右側は本収穫の小松菜です。
壬生菜は細かく切った浅付けが大人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/059e453f16cd37a365261e72d4bbe82c.jpg)
左側の壬生菜は間引き菜で、右側は本収穫の小松菜です。
壬生菜は細かく切った浅付けが大人気です。
8月上旬に播種して育てた春菊を植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/bc236edaed450c63f7d07759d3256182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/d62210e2764a3c37dbbdd4f85951372d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/24bfffb3004e7d9b96f71362a66b9b7f.jpg)
苗はちょっと小さいですが、秋雨期待で植え付け決行です。
今年の春菊は下の種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/4d2f2476726d6cce9ed40407c83737e3.jpg)
この種は今年初めて挑戦です。
いつもの”摘み取り中葉春菊”は、2回戦で別畝に作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/bc236edaed450c63f7d07759d3256182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/d62210e2764a3c37dbbdd4f85951372d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/24bfffb3004e7d9b96f71362a66b9b7f.jpg)
苗はちょっと小さいですが、秋雨期待で植え付け決行です。
今年の春菊は下の種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/4d2f2476726d6cce9ed40407c83737e3.jpg)
この種は今年初めて挑戦です。
いつもの”摘み取り中葉春菊”は、2回戦で別畝に作ります。
我が家の秋の定番、壬生菜を播種しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/d5dcd9e61693550da8c3a8573cc14263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/1728449f1c9b776aa56bb088fffec0eb.jpg)
上記の丸葉とカキの晩成の二種を一畝に半分ずつ播きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/003cf4d879e3bd06fe44608179f9d0c2.jpg)
晩成は去年の種ですが、大丈夫だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/d5dcd9e61693550da8c3a8573cc14263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/1728449f1c9b776aa56bb088fffec0eb.jpg)
上記の丸葉とカキの晩成の二種を一畝に半分ずつ播きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/003cf4d879e3bd06fe44608179f9d0c2.jpg)
晩成は去年の種ですが、大丈夫だと思います。
サラダ水菜をトレイに播種しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/c7c5817b80fa41fd7c6ff1d85426f7ee.jpg)
簡易ビニールハウスの中なら、連休過ぎには収穫できないかと思い播種しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/c7c5817b80fa41fd7c6ff1d85426f7ee.jpg)
簡易ビニールハウスの中なら、連休過ぎには収穫できないかと思い播種しました。
いよいよ壬生菜の大きな株の収穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fb/b8fd5723511288bebab07143a4e6b0a7.jpg)
我が家では壬生菜が大人気です、細かく切った浅漬けが作ったそばから娘の家などに流れて行きます。
聞くところによると、孫がこれの入ったおにぎりが大好物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fb/b8fd5723511288bebab07143a4e6b0a7.jpg)
我が家では壬生菜が大人気です、細かく切った浅漬けが作ったそばから娘の家などに流れて行きます。
聞くところによると、孫がこれの入ったおにぎりが大好物だそうです。