ホウレン草の最終播種です。今年のホウレン草は、昨年に続いて発芽がよくありません。
9月全般は猛暑で、その後も雨が少なく、発芽しても枯れてしましました。
前日に30mmの雨が降ったので、最後のチャンスとばかりに播種しました。
2種類の種を蒔きましたが、ダイソーの味まさりはほうれん草は過去に上手く作れてた種なので、起死回生の逆転狙いです。
左のF1優秀秋冬は初めての種ですが、今までは発芽が上手く行っていません。
ホウレン草の最終播種です。今年のホウレン草は、昨年に続いて発芽がよくありません。
9月全般は猛暑で、その後も雨が少なく、発芽しても枯れてしましました。
前日に30mmの雨が降ったので、最後のチャンスとばかりに播種しました。
2種類の種を蒔きましたが、ダイソーの味まさりはほうれん草は過去に上手く作れてた種なので、起死回生の逆転狙いです。
左のF1優秀秋冬は初めての種ですが、今までは発芽が上手く行っていません。
ほうれん草の一回目の播種です。
これから10月にかけて少しずつ蒔いていきます。
苦土石灰を入れて、雑草対策に黒マルチを張りました。
ほうれん草は難しい野菜で、失敗する場合の方が多い野菜です。
圃場が大切な様ですが、勘所がまだ分からず、思考錯誤の繰り返しです。
とう立の遅い極晩抽系のほうれん草を試しで播種しました。
例年の栽培では春になると直ぐにとうが立ったので、秋蒔できる極晩抽系を探してみました。
たまたまカインズで下のハンブルクを見つけたので、速攻で購入しました。
名前がハンブルクで、生産地がアメリカでした。
得意のシーズトポットにも蒔いて、後から移植します。
種袋に依ると、大葉で葉肉が厚いそうなので、本当なのか収穫が楽しみです。
今年はマルチを張って法蓮草を栽培することにしました。
ダイソーと国華園で購入した種を5種、10穴づつに4~5粒播種しました。
味まさりの種だけがトゲありでした。
ダイソーの種は全てデンマーク産でした。
下は8月下旬にプラグトレイとシーデンポットに播種して発芽させて、苗を植え付けたものです。(上の早どりほうれん草です)
種類を多くしたからといて特に目的はなく、我が畑の環境で発芽や成長がいいものを把握できたら位です。
これから10月末にかけて、毎週このペースで播種して行こうと考えています。
ホウレンソウの4回目播種を、訪ねてきた友人にやってもらいました。
下は2月中旬に蒔いた法蓮草です。
下は2月下旬に蒔いた法蓮草です。
2月中旬から雨は殆ど降っていまかったのですが、この時期の法蓮草は良く発芽するみたいです。
2/16の1回目播種から約2W空けての2回目の播種です。
今回はそれぞれ30か所に蒔きました。
おまじないで、不織布と防虫ネットを掛けました。
1回目はホウレンソウは発芽していますが、ニンジンはまだです。
気温も上がっているので、雨が降れば発芽すると思います。
試験的に11月中旬に播種した法蓮草です。
風の少ない小屋の南側で、キュウリの後作です。
すぐ横に用水が流れているので、ひしゃくで汲んで水遣りしました。
2月末までは雨が殆ど降らないので、定期的に水遣りします。
なんとか3月には収穫出来るかもしれません。
10月播種のホウレンソウが肉厚で美味そうです。
気温は低いですが、防虫ネットの下でホウレンソウが元気に育っています。
これからの緑野菜は貴重で、家族に大好評です。
ブロッコリーの側花蕾が少なくなってきているので、2月下旬のカキ菜まではほうれん草の独壇場です。
ホウレンソに霜が降りました。
手前から10月に1W間隔で5回に分けて播種した畝です。
霜が降りたのは第1W目です。
第2W目播種
第3W目播種
第4W目播種
第5W目播種
タマネギ苗を育成した場所が開いてしまったので、予定外ですがホウレンソウを播種しました。
助っ人に来てくれたTさんに播種をお願いしました。
4月頃の収穫になると思います。
もう何回蒔いたか分からなく位、ホウレンソウの播種を繰り返しています。
下は9月上旬播種分のホウレンソウです。
これから多分、年末に向かって途切れなく、ホウレンソウが収穫出来そうです。
ホウレンソウを7週連続で播種しましたが、今週で最後にします。
各週に上の2種を蒔き続けました。
手前が今週分で、今シーズンの最終になります。
下は一週前の播種分で、発芽し始めです。
下は2週前の播種分
下は3週前の播種分
下は4週前の播種分
下は5週前の播種分
6週前分は全滅で、7週前播種分が下で、そろそろ収穫です。
合計7GRの栽培となりましたが、年内取りは初めの4GR位までで、残りの3GRは来春の収穫かと思います。
各週の発芽は概ね順調なので、厳寒期を除けば、けっこう続けてホウレンソウを食べれそうです。
雨続きの天気予報なので、セルで発芽させたホウレンソウの幼苗を定植しました。
手前はセルの土を崩さずに、3本位まとめて定植。
向こう側は、セル苗の土を崩して1本づつ定植。
雨続きの天気予報なので、共に活着するのではと思いますが、結果や如何に、お楽しみ。
ホウレンソウは家族に大人気なので、今秋はこの方法でどんどん作ろうと考えています。
この暖かさでホウレンソウが想定以上の速さで成長中です。
大きくなものから収穫していますが、今日の収穫は少し育ちすぎな感じになっています。
秋に日をずらして播種していますが、春になると播種日の差がどんどん狭まってくる感じです。