棚カボチャの収穫をしました。
7月末にヘタがコルク化したものを既に収穫していますが、今回は大型はまとめて収穫しました。
大は富くじと栗政宗で、小はミニ栗です。
へたはコルク化しています。栗政宗
下はミニ栗
7月収穫したカボチャに付いての娘からのLine報告です。
ミニ栗は、これから結構な数が採れそうです。
棚カボチャの収穫をしました。
7月末にヘタがコルク化したものを既に収穫していますが、今回は大型はまとめて収穫しました。
大は富くじと栗政宗で、小はミニ栗です。
へたはコルク化しています。栗政宗
下はミニ栗
7月収穫したカボチャに付いての娘からのLine報告です。
ミニ栗は、これから結構な数が採れそうです。
自生のゴーヤですが、数回食べるともう持ち帰り禁止になって、棚で実が熟して種が落ち始めます。
この落ちた種が来年の6月に発芽します。
ダイソーのミニ栗カボチャが鈴なりです。播種の様子
まだ収穫はしていませんが、10個は収穫出来そうです。
このカボチャは地元のカネコ種苗のもので、ここから500m位の所に研究所があり、気になっている品種です。
日に当たり過ぎると日焼けします。
日よけを被せて日焼け防止です。
どんな味のカボチャか、収穫が楽しみです。
自生したゴーヤです。
以前は苗を買ったり種を蒔いたりしていましたが、決まった場所に最近は自生するようになったので、ほったらかし栽培です。白が交雑しないのはビックリです。
カボチャ棚にヤドカリの様に繁ります。
カボチャの初収穫です。
これは国華園の栗正宗です。
ヘタがコルク化がこれでいいか?
1W置いてから8月に食べます。
昨日の雨が開けて今日は曇り晴れで、幸い栗政宗とミニカボチャの雌花が開花しました。
<栗政宗>
<ミニ栗かぼちゃ>
富くじ、栗政宗、ミニかぼちゃの3種の内、ミニ栗かぼちゃは群馬のカネコ種苗の種です。
今年初めての栽培で、収穫が楽しみです。
カボチャの定植から約4週ですが、毎日数センチ伸びています。定植の様子
3種類の棚作りをしていますが、品種で育ち方がずいぶん違います。
一番よくそだっているのが栗政宗
既に一果目が受粉しています
その次が富くじですが、まだ10節以上に雌花が咲いていません。
一番スロースタターがミニです
日当たりと水の条件の一番悪い栗政宗が、一番元気なのは意外です。
これからの三週間くらいが受粉ラッシュなので、開花と晴天が一致することを願っています。
ダイソーでミニカボチャのついでに購入したズッキーニです。播種の様子
直径1m以上の大株になりました。
中を覗くとズッキーニができていました。
初収穫です。
ペペロンチーノに入れてもらいました。
ズッキーニ_タップリのペペロンチーノでしたが、ズッキーニに癖が無くニンニクと唐辛子と塩気が適度に絡んで、美味しく完食してしまいました。
ズッキーニの実の成長の速さはキュウリ以上なので、これからは朝晩のチェックが欠かせません。
4月中旬に播種して、5月末に定植したカボチャ(富くじ)です。
6節目位に第1花が咲きました。
教科書によりますと、第10節以上の雌花を第一果にせよとあるので、摘花しました。
これから梅雨ですが、雌花の開花の日に晴れることが少なく、開花と晴れのタイミングが合うことを祈るばかりです。
4月中旬に播種して、5月中旬に定植したズッキーニの行燈を取りました。
行燈に使っていた支柱を、今度は葉の茎の間に挿して、茎の支柱にします。
一個の雌花が開花直前です。
取遅れが命取りなので、これから毎日チェックです。
3種類(ミニカボチャ、栗政宗、富くじ)のかぼちゃを種から育てています。播種の様子
いつもの通り、小屋の脇に植えつけました。
ここ数年は、地這い作りは止めて、棚作り専門でやっています。
地這い作りは、うどん粉病などで失敗続きでした。
ニラを一緒に植えました。
苗が風で振られないように、葉の茎を支柱に縛りました。
ダイソーで衝動買いしたズッキーニが大きくなったので植え付けました。種まきの様子
ズッキーニの栽培は久しぶりで、7~8年ぶりの感じです。
ミニカボチャの種が買いたかったのですが、2袋買う必要がありもう一袋に買った種です。
種袋に書かれて品種は”青馬”ですが、ネットで調べても詳しくは載っていません。
種袋の写真では、普通のズッキーニの様です。
3苗植え付けました、何個採れるか楽しみです。
ズッキーニとカボチャが、無加温で播種後10日で発芽しました。
左上の3苗がズッキーニで右上の縦2苗がカボチャで、1苗は胡瓜です。
播種時の画像は下です。
ミニ栗カボチャがカネコ種苗のパンプキッズなので、育苗・収穫が楽しみです。
また、ズッキーニは5年以上も作っていませんでしたが、久しぶりで楽しみです。
ダイソーの50円種のニューフェースをゲットしたので播種しました。
ミニ栗カボチャはパンプキッズという品種で、調べたらカネコ種苗のニューフェースでした。
カネコ種苗は群馬の会社で、身近に感じます。
また、サツマイモのシルクスイートを作った会社でもあります。
カボチャは沢山出来そうですが、何個できるか、味はどうなのか、楽しみです。
棚作りカボチャの収穫をしました。
6月中旬に受粉した栗政宗とほっこり栗南瓜です。
日焼けしないようにビニールの傘をかけて、できるだけ収穫を引っ張り受粉後40日以上にしました。
一番大きな栗政宗
右から3個が栗政宗で、左の2個がほっこり栗南瓜
それぞれのヘタの写真です。
ヘタが白くなる程にほくほく度は増しますが、同時に保存性も向上するそうです。
また、それぞれの重量です。
栗政宗は2kg超えが3個で、2.945kgは過去最高記録です。
食べるのは2週間くらいしてからにしますが、今から楽しみです。