6月末にもうトリプルクラウンが熟しました。
種の大きさを確認すべく、早々に食べてみました。
ブラックサタンに比べ種は小さく、ぎりぎり生食OKのレベルです。
ヨーグルトのトッピングにピッタリな感じです。
棚の下は雑草だらけで、除草が急務です。
実が美味しかったので、除草のやる気が出て来ました。
収穫期間は、収穫開始が7月中旬のブラックサタンよりも長くなる感じです。
これからの収穫が楽しみです。
6月末にもうトリプルクラウンが熟しました。
種の大きさを確認すべく、早々に食べてみました。
ブラックサタンに比べ種は小さく、ぎりぎり生食OKのレベルです。
ヨーグルトのトッピングにピッタリな感じです。
棚の下は雑草だらけで、除草が急務です。
実が美味しかったので、除草のやる気が出て来ました。
収穫期間は、収穫開始が7月中旬のブラックサタンよりも長くなる感じです。
これからの収穫が楽しみです。
つるありモロッコのブログ記事を読んで、急に作りたくなって種を買って来ました。
上手く育てば収穫時期が真夏になり、たぶん三尺ささげと収穫時期が重なります。
モロッコと三尺、どちらの方がいいか、多面的に比較していきたいと思います。
モロヘイヤと一緒に播種したバジルと大葉が育たなかったので、再度播種してシードルポットで育成中です。
このシードルポットはめちゃくちゃ便利で愛用しています。
ポットに播種した苗が下の写真程度に成長したところで、このシードルポットに移植します。
amazonや楽天でも販売していますが、形状が大きので送料別になるところがネックです。
草に埋まった西瓜(紅まくら)の苗を救出し、糠を施肥しました。
1週間ほど前から摘芯をしていました。
これからは、防草シートを敷いて、アライグマ対策のネットを敷設しなければなりません。
福耳(辛唐辛子)の初収穫です。
樹の成長を優先して若採りしました。
パスタに入れて初物を味わいまいたが、既に結構辛くなっていました。
福耳の辛さは、温度に比例と言われています。
今年も初ナスは漬けナスの長岡十全と水ナスでした。
長岡十全
水ナス
私は漬けナスの味が分かりませんが、家族の大好物です。
私の好きな本長や庄屋大長や米ナスは、まだしばらく先の収穫です。
5月播種のつるなし莢インゲンの収穫です。
播種後約50日です。
5月に雨が少なく、樹の育ちがイマイチでしたが、一食分としては十分です。
秋に比べると、収穫期間が短い感じです。
棚作りのカボチャの11芽の雌花が開花しました。
ちょっと下でしたが、芽を数えたら11芽目だったので実を付けさせることにしました。
人工授粉と4m離れた場所の雄花を持って来て花に入れたら、既に蜂君が2匹来ていました。
朝から晴天で気温も高く、蜂君の活躍があるので多分受粉は大丈夫だと思います。
近所のコメリを覗いたら、めずらしくブラックベリーが4種売っていたので、ラベルの表と裏ををこっそり写真に収めました。
ちなみに、すべて1280円/鉢で高さ50cm位の大株でした。
(※);ラベル裏の説明書き。
我が家のメインのブラックサタン(※)水分が多くとてもジューシー
昨年からそだてているトリプルクラウン(※)一粒が特大サイズ、濃厚でジューシーな味わい
なじみのないチェスター(※)美は丸型で豊産性、香よく味わい深い
同じくなじみのないヒマラヤ(※)豊産性、酸味が感じられるので、ジャムや加工にも適しています
ブラックベリー(Bサテン)のシュートの先端が、私の手の先を超えるまでに伸びたので摘芯しました。
摘芯した新芽が約20本です。
挿し木に最適ですが、残念ながら必要ありません。
目を転じて下に移すと、沢山の実が成長中です。
初収穫は7月上旬かな?
来年用の苗作りのため、親株を苗床へ移植しました。
例年は10株にしていますが、このところ秋の苗が余ってしまうので、厳選6株にしました。
苗床の除草が結構な手間になるので、今年は省力化です。
昨年、除草剤を散布して本体を枯らしてしまったインデアンサマーですが、僅かに生き残った部分に実が成りました。
今年のインデアンサマーは、この3粒だけです。
ラズベリーとブラックベリーは農業用除草剤でも駄目です。
生き残った上の写真の樹を育てて復活させます。
ネギ苗をメルカリで探していたら、今まで知らなかったやぐらネギを見つけて、衝動買いしました。
私が購入したページです。
12本ずつ入っていました。
早々に、葱畝の端に植えました。
密植気味ですが、様子を見て移植します。
どんなネギになるのか、これからの成長が楽しみです。
6月中旬、いつもの丹波の黒豆の播種時期です。
昨年収穫した豆をまきますので、種代はかからず、お財布にやさしいです。
発芽時の鳥対策で、まず苗を作ってから移植します。
これから防虫ネットの裾へ土で被せて、移植まで何もしません。
我が家はあまりゴーヤを食べないので、今年はスルーしようと思っていました。
が、たまたま覗いた道の駅で苗を見たら買いたくなって買ってしまいました。
キュウリ棚の南端に去年のキュウリネットが掛けっぱなしだったので、ここに植えました。
苗の長さが既に20cmオーバーの本葉15枚くらいだったので、先端を指でピンチしました。