ほうれん草の一回目の播種です。
これから10月にかけて少しずつ蒔いていきます。
苦土石灰を入れて、雑草対策に黒マルチを張りました。
ほうれん草は難しい野菜で、失敗する場合の方が多い野菜です。
圃場が大切な様ですが、勘所がまだ分からず、思考錯誤の繰り返しです。
ほうれん草の一回目の播種です。
これから10月にかけて少しずつ蒔いていきます。
苦土石灰を入れて、雑草対策に黒マルチを張りました。
ほうれん草は難しい野菜で、失敗する場合の方が多い野菜です。
圃場が大切な様ですが、勘所がまだ分からず、思考錯誤の繰り返しです。
いよいよ、葉大根の播種です。
我が家で最も好きな葉野菜の一つです。
2.5mに50粒蒔きました。
5日間隔で時間差で蒔こうかなと考えています。
蕎麦の花を見たくなり、蕎麦に挑戦します。
国華園で信州一号の種を購入して、半分播種しました。
今まで作物を作っていない所を開墾して畝を作りました。
雑草に負けそうな圃場の端の所ですが、どうなりますか?
残りの半分は、今まで作物を作った圃場に播種してみます。
シードルポットへの秋冬野菜の播種が続きます。
ミニ白菜と晩成壬生菜です。
ミニ白菜はダイソー種ですが、今年は販売がなく貴重な昨年の残り種です。
以前は大型の白菜を作っていましたが、大きすぎて家族に評判が悪く、昨年からミニに変えた所大好評でした。
小型で冷蔵庫に入りやすいことと、白菜が市場に出るより早く収穫出来る所にメリットがあるようです。
壬生菜は我が家の秋の定番で、細かく切った浅漬けの香りと辛さがたまりません。
秋冬野菜の播種が続きますが、かき菜・のらぼう菜の播種です。
一旦シードルポットに播種してから、本葉2枚位でポットに移植して、9月末ごろに畑に定植します。
収穫開始は2月下旬になるので、真夏の今から長丁場の栽培です。
納屋で保存中のデジマとアンデスを見たら、芽が出始めているイモがありました。
折角芽の出た秋ジャガを食べるのはもったいないので、ポットで芽出しすることにしました。
ポットでの芽出しは初めての挑戦です。
カインズの野菜の土を掛けて水やりして、涼しい納屋の中で芽出しします。
youtubeで知ったのですが、芽と根が出た種イモは、何個かに切って植えてもOKらしいので、試してみようと思っています。
これから何日で芽が出るか楽しみです。
ちなみに、2W前に野菜ケースに植え込んで芽出し中ですが、まだ芽は出ていません。
葉野菜の中でも最も好まれているアスパラ菜を播種しました。
2回目播種のブロッコリーと一緒にシードルポットに播種です。
このアスパラ菜は今年購入したNew種だけあって、2日後には発芽しました。
本葉2枚位でポットに移植して、9月の下旬に畑に定植します。
カナブン被害から回復して半月、花が咲き始めました。
1m間隔で定植しましたが、もうすぐ隣り同士の葉が重なりあいそうです。
もう2回り位大きくなりそうです。
7月の日照りで弱っていたミョウガでしたが、中を覗いたら花ミョウガが咲いていました。
7月の日照りで大分弱ってしまいましたが、8月に入って雨が沢山降ったので、例年並みに花ミョウガが採れそうです。
春先に糠を入れ過ぎたかと心配していましたが、悪影響はなかった様です。
遅く種まきしたモロヘイヤの摘芯を兼ねた初収穫です。
6月播種で7月上旬定植でしたが(定植の様子)、ここに来て私の身長位に伸びて来ました。
茹でてからみじん切りにして、小分けにして冷凍保存します。
朝食時に納豆に入れて食べますが、残念ながら家族では私以外には人気がありません。
自生のゴーヤですが、数回食べるともう持ち帰り禁止になって、棚で実が熟して種が落ち始めます。
この落ちた種が来年の6月に発芽します。
2回目の蜂刺され事故が発生しました。
1回目は4年前の2020年8月(記事)でしたが、今回も大体同じ時期と状況でした。
ただ、刺されたのが友人だったのが大変な違いで、大変申し訳なかったです。
状況は仮払機の除草作業中で、栗の木の下のあしなが蜂の巣を突いてしまし、怒った蜂に左手の中指を手袋の上から刺されたというものです。
発生現場
刺したあしなが蜂
刺された左手の中指
右手との比較、左手が腫れ上がってにシワがなくなっています。
早々に駆除スプレーをカインズで購入しました。
フマキラーのHP写真
慎重にスプレーしましたが、10秒であっけなく瞬殺でした。
1回目での経験では、刺された傷みより、2日目以降の腫れや痒みの方が辛かった記憶があります。
反省としては、1回目の事故の時の経験を友人と共有していなかったことにあります。
巣が有りそうな場所、巣を突かれた時の蜂の行動、蜂に襲われた時の逃げ方、刺された箇所に付ける薬、などです。
私はスズメ蜂にも刺された経験がありますが、これからが正に危険な季節です。
いちご苗が育っています。
10月に苗の定植をしますが、ほぼ順調に苗が育っています。
いちご苗は雑草が課題なんですが、いちご好きの友人夫婦の御蔭で綺麗に除草されています。
今年は開花時に遅霜にやられて不作でしたが、めげずに頑張ります。