米ナス(くろわし)の初収穫です。
この日は、十全と水ナスも収穫しました。
この中では、私は断然、米ナスが好きです。
米ナスのステーキが、トロ旨で、大好物です。
米ナスは数年栽培していますが、他のナスに比べ病気に強く、石ナスになりにくく長期に高品質の実を楽しめます。
米ナス(くろわし)の初収穫です。
この日は、十全と水ナスも収穫しました。
この中では、私は断然、米ナスが好きです。
米ナスのステーキが、トロ旨で、大好物です。
米ナスは数年栽培していますが、他のナスに比べ病気に強く、石ナスになりにくく長期に高品質の実を楽しめます。
今年も初ナスは漬けナスの長岡十全と水ナスでした。
長岡十全
水ナス
私は漬けナスの味が分かりませんが、家族の大好物です。
私の好きな本長や庄屋大長や米ナスは、まだしばらく先の収穫です。
ナス(長岡十全)に立派な第一花が咲きましたが、樹の成長を優先して取りました。
少し実を大きくしてから摘果する記事を多く見つけましたが、それよりも早い花の状態でもいいかなと思っていますが・・・?
ちなみに、根元に寝ているネギの様なものはニンニクの葉で、魔よけです。
自家育成苗と購入苗が、共に大きくなったので定植します。
当地は風が強いので、播種時期は3月中旬にして、購入苗は連休に購入して大きなポットへ植え替えています。
家族に人気の長岡十全
今年初めての水ナス
昨年作った本長ナス
家族に人気の米ナス(くろわし)
この他に2回戦として、庄屋大長と今年初めての紫宝を育苗中で、6月の定植の予定です。
今年のナス苗育苗の2回戦目です。
庄屋大長と紫宝茄子です。
共にヤフオクで買った種で、庄屋大長は家族が大好物の定番ですが、紫宝茄子は今年初めての栽培です。
紫宝茄子は現物を見たことがないので、どんなナスなのか楽しみです。
ちょっと油断したら、ナスが低温で萎れてしましました。
前橋気象台で朝の最低温度を確認したら6.9℃でしたので、我が家のべランでは6.0℃位まで下がったと推定されます。
8時に気が付いて、慌てて20℃の室内へ入れました。
20℃×約2時間で下の状態まで回復しました。
天気予報によると、明日の朝はさらに下がって最低温度は5℃の予報です。
家のベランダで育てている苗は、出来る限り部屋に取り込んで、今晩は寝ます。
畑は風が1m/sの予報で遅霜が心配ですが、打つ手は有りません。
ジャガイモとキウイ、大丈夫かな?
3月上旬に播種したナスのポットサイズを2ランクアップしました。
水ナス6本と本長ナス3本です。
まだ風が強いので、連休明けぐらいまでポットで育ててから、畑に本移植します。
やっと愛知本長ナスの数が増え出しました。
今年初めて栽培しましたが、ボリュームのあるナスで、庄屋大長を太くして少し短くした感じです。
食味は庄屋大長に似た感じで柔らかくて、このナスが気に入りそうです。
やっとナスが採れ出しました。
上の3本が30cm超えの庄屋大長で、真ん中の4本が愛知本長、一番下が千両二号、右下が十全です。
愛知本長は今年初めての栽培ですが、上に伸びる樹勢が強いナスです。
採れるナスは、長くて太くボリュームがあります。
シーズンを通してどれ程採れるか楽しみです。
4種類のナスのナスの揃い踏みです。
米ナス、庄屋大長(一番果×2)、千両二号(一番果)、長岡十全。
5種類のナスを作っていて、もう一種類の愛知本長は、まだ一番花が咲いた程度です。
でも、愛知本長の葉が一番大きい感じで、収穫を期待しています。
5種類のナスの揃い踏みは、3週くらい先かな?
今年はナスの支柱の作りを変えてみました。
昨年までは3本仕立てを基本にして、3本を長く伸ばすイメージでしたが、
今年は3本は同じですが3本を長く伸ばす感じでなく、脇芽を沢山繁らすイメージにします。
トンネルパイプとフラワースタンドとイボ竹を支柱にして、そこに4本の紐を横に張りました。
今年はこの4本の紐でナスの枝を支えて、断面が半円状になる様にナスの葉を茂らそうという算段です。
4種類のナス(十全、庄屋、本長、千両、米ナス)がありますが、背の低めな十全や千両・米ナスにはこの方法が合う感じです。
枝が縦に伸びる庄屋や本長にどうかなと思いますが、今年はトライで試してみます。
多分、切り戻しのタイミングが問題かと思っています。