上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

空芯菜が開花

2022-10-05 05:24:33 | モロヘイヤ・ハーブ系

6月末に産直で購入した食用菜から水挿しして育てた空芯菜に、白い花が咲きました。

9月の長雨以降にキュウリの根元に植え付けた空芯菜が、ワサワサ伸び始めて今では毎日のように下の新芽を収穫しています。

キュウリの根元は水分も多く、空芯菜にとって居心地のいい場所の様です。

予想に反して、空芯菜のニンニク炒めを孫達も好んで食べます。


ミョウガが採れました

2022-10-04 05:25:24 | モロヘイヤ・ハーブ系

4月末に畑の小屋の北側に植え付けたミョウガから、立派な花みょうがが採れました。

自宅の庭でもみょうがを植えていますが、こんなに大きな花みょうがは採れません。

きっとここは、適度の湿り気と日陰の環境がみょうがに合っている感じがします。

この秋は、葉が枯れたあとに、少量の牛糞堆肥と枯葉と土と牡蠣殻石灰とを入れて、土を更にフカフカにて来年に備えようと思います。


モロヘイヤの花が咲き出し夏が終わりました

2022-09-19 05:33:07 | モロヘイヤ・ハーブ系

私の背の高さを優に超えたモロヘイヤですが、綺麗な花が咲き出してしまいました。

7月上旬から約2か月間毎朝収穫して朝食に食べていましたが、残念ながら収穫を終わりにします。

翌朝、バッサリ刈り払い機で切りました。

モロヘイヤの花が咲くと夏が終わった感じがします。

 

 


空芯菜の収穫

2022-09-10 05:15:42 | モロヘイヤ・ハーブ系

この空芯菜は7月上旬に直売所で購入し、水挿しで育てたものです。=>購入  =>定植

9月の長雨になってから、急にワサワサ成長を始めました。

夏はあまり美味しそうには見えませんでした、9月に入ってからは新芽が沢山出て来ました。

新芽の柔らかい部分を切り取り、早々ニンニク炒めにして戴きました。

ニンニク+ごま油+オイスターソース+中華味+塩で作りましたが、台湾で食べた味に近いものが出来ました。

しばらくは空芯菜のニンニク炒めが楽しめそうです。


モロヘイヤの切り戻し

2022-09-05 05:30:23 | モロヘイヤ・ハーブ系

モロヘイヤの背が私の身長位になったので、切り戻して背を低くしました。

本来はもう少し早くやればよかったのですが、毎年手が届かなくなるまでそのままにしてしまいます。

様子を見るために、いっぺんに切らずに1/3ずつ時間差攻撃で切りました。

そうしたら切り詰め後5日位に、10cm位の新芽が採れました。

9月末ごろまで収穫したいのですが、今年は切り戻し有無と開花の関係を確認してみようと思っています。

種子やその莢は毒性があるので、開花をなるべく遅らせるにはどうしたらいいか・・・?

 

 


モロヘイヤが絶好調

2022-08-13 05:51:39 | モロヘイヤ・ハーブ系

5月上旬播種、6月下旬播種のモロヘイヤが絶好調です。

毎朝、先端の柔らかい部分を8本摘んで、軽く茹でて刻んだものを朝食に食べています。

高さはちょうど1m位で、今がベストという感じです。

一日8本では背の成長には全然追いつきません。

私以外の家族は、モロヘイヤ好きがいないので背が伸びる一方です。

9月に入ると花が咲き出して終わりになるので、茹でたものの冷凍などを考えています。

 


水挿し空心菜の定植

2022-07-17 05:47:35 | モロヘイヤ・ハーブ系

直売所で購入した空芯菜を水挿しで増やした苗を定植しました。

水挿しの様子=>ここ

ポットに移してから葉が増えて3~5枚になりました。

何処に定植するか思案しましたが、水遣りを頻繁にするキュウリの根元にしました。

しばらく傘の天気予報が続くので、活着してくれそうな感じがします。

中華風のニンニク炒めが楽しみです。


モロヘイヤの初収穫

2022-07-16 05:19:45 | モロヘイヤ・ハーブ系

クレオパトラも食べたと言われている?、モロヘヤの摘心を兼ねた初収穫です。

5月上旬に播種してセルで苗作りして、6月下旬に定植しました。

畑はカラカラで気温も高く活着するか心配でした、心配ご無用、モロヘヤは2~3日水やりしましたが全然問題ありませんでした。

これからは毎朝芽の先を摘んで、オクラと一緒に朝食で食べる私の夏メニューがスタートです。


空心菜の水挿し

2022-07-10 05:16:10 | モロヘイヤ・ハーブ系

空心菜を作りたくなり、種からでなく、直販所の切り菜から水挿しすることにしました。

近くの直販所”カラカーゼ”で120円で購入。

葉は美味しくいただき、茎の部分を水に挿しました。

一週間後、付いていた葉は枯れて、新しい葉が出たものに根が生えだしていました。

これをポット上げして、まずは6ポットの苗を確保しました。

あと6ポット出来そうですが、少し様子をみます。

葉が5~6葉になったら、水遣りを頻繁にするキュウリのそばに植えてみようかと思っています。

乞うご期待。

 


モロヘイヤの定植

2022-06-24 05:37:35 | モロヘイヤ・ハーブ系

シードルポットで育苗したモロヘイヤの苗を定植しました。

向こう側はバジルです。

モロヘイヤは遅蒔きで、5月上旬に播種したものです。

シードルポットは根を傷めずに定植できるので、重宝しています。

レタスやキャベツ・白菜・法蓮草の苗の育苗はこれに限り、秋野菜で特に活躍します。

急にカラ梅雨の様相になりましたが、しばらくは水やりもしようと思います。

気温が上がっているので、急速に成長すると思います。


自家採種のハーブ類の播種

2022-04-29 05:29:44 | モロヘイヤ・ハーブ系

昨秋に自家採種したハーブ類(バジル、モロヘイヤ、シソ、マリーゴールド)を播種しました。

いつもは、それぞれダイソーで種を買っていますが、今年はまだ買っていません。

バジル

モロヘイヤ

シソ

マリーゴールド

マリーゴールドは黒い部分を用土に挿してみました。

マリーG以外はパラパラ蒔いて覆土はしていません。

発芽しないものがあったらダイソーに走ります。

無事に発芽したら、セルの空きスペースに追加でマリーGを播種します。