9月上旬蒔きのニンジンの収穫です。
日照りで8月はニンジンが蒔けず、播種が9月に遅れました。
間引きと追肥もあまり十分ではなかったようにです。
例年に比べるとずいぶん細いニンジンも混じっています。
またこの場所はモグラがトンネルを多く、その穴を利用したネズミの被害が多いです。
今回のニンジンは反省が多いです。
9月上旬蒔きのニンジンの収穫です。
日照りで8月はニンジンが蒔けず、播種が9月に遅れました。
間引きと追肥もあまり十分ではなかったようにです。
例年に比べるとずいぶん細いニンジンも混じっています。
またこの場所はモグラがトンネルを多く、その穴を利用したネズミの被害が多いです。
今回のニンジンは反省が多いです。
ニンジン畝に多数の穴が開いています。
また、その畝の周りにカラス一匹が何かを待っている様です。
推定ですが、この穴はネズミが空けた穴で、初めはモグラが畝の下にトンネルを作り、そのトンネルを利用してネズミがニンジンを見つけて食べているのではと思います。
またカラスはこの穴から出て来るネズミを狙っているのではと思います。
この場所は、サツマイモを作った時もネズミ被害に会った場所です。
今後この場所には、風車対策なども考えたいと思います。
8月蒔きが全滅して、9月の上中旬の2回蒔きのニンジンです。
やっとニンジンらいしい太さになりました。
刻んで冷凍して使うと重宝する様で、娘たちが直ぐに持って行きます。
8月蒔きが全滅して、9月の上中旬の2回蒔きのニンジンです。
遅まきの為、まだとても細いニンジンの間引き菜です。
まずは指一本間隔以上に間引きました。
これからの短い秋で、無事に成長してくれるか心配です。
追肥も急いでします。
播種4W前の1回目播種は酷暑で発芽をあきらめていたら、1W前に播種したものとほぼ同時に発芽し出しました。
この一週間、適当に雨が降ったり、温度が下がったりして、播種した溝の所が湿っています。
下は4W前に播種し、発芽をあきらめていたニンジン(新黒田五寸)
下は1W前に播種したニンジン(同じ新黒田五寸)
8月のカラカラ天気で発芽しなくても、種が雨で流されない限り、適当なお湿りが来れば発芽することが分かりました。
これからしばらくはこんな天気が続くので、1回目組も2回目組も無事に発芽すると思います。
猛暑で1回目播種(新黒田五寸)が全滅で、挽回の2回目播種です。
天気予報通りの長雨期待です。
発芽までお湿りが続いてくれえれば、いいのですが・・・。
去年は8月の雷雨で種が流れてそまい再播種しましたが、それでも最終は8月末播種でした。
今年は播種が9月にずれ込んでいますがどうなるか・・・。
3月播種のニンジンが大きくなりました。
商品価値アップのため、一輪車に溜まった水で洗って綺麗にしました。
多分このニンジンは、保存食用として細かく刻まれて、冷凍庫行きだと思います。
この冷凍ニンジン、大変家族に好評で、みそ汁の実などに重宝されています。
3月上旬に播種したニンジンの土寄せをしました。播種
一週間前に間引きを行い、今回追肥と土寄せをしました。
今の所の作柄は65点の出来で、発芽が揃っていないのがマイナスポイントです。
振り返ってみると、播種の時の蒔き溝の付け方が甘かった感じで、以前の一輪車方式の方が、しっかり鎮圧されて保湿性が良かったのかと思っています。
ただ、一輪車方式は真っ直ぐに溝を付けるのが難しく体力も使うので、夏の播種に向けては何か改良方法を考えたいです。
ニンジンがまだ採れています。
もう既に冷凍庫は一杯で冷凍保存はできませんが、幸い、娘家族がニンジンが大好きで喜んで消費してくています。
久しぶりのお湿りで、ニンジンが吹き返しました。(カラカラ状態はここ)
3列に播種しましたが、2列の発芽ラインが確認できます。
これで一気に発芽が進み、3列の発芽ラインがこれから数日で確認できると思います。
ダイソーの黒田五寸ですが、まだ採れます。
寒さで糖分が詰まっている感じです。
まだ畑に残っていますが、トウがまだ立っていないので全部は採りませんでした。