4月上旬から128穴セルに播種して、セル苗を時間差で定植して来ましたが、最終の定植になります。
手前が今回の定植分です。
30cm間隔の密植栽培で、初めての試みです。
一回目播種組はそろそろ雄穂が出て来そうですが、収穫は7月上旬かな?
今回の最終分は、8月中旬位と期待しています。
とらぬ狸にならないためには、まずはアライグマ対策が必要で、雄穂が出てきたら囲いの準備に入ろうと思います。
4月上旬から128穴セルに播種して、セル苗を時間差で定植して来ましたが、最終の定植になります。
手前が今回の定植分です。
30cm間隔の密植栽培で、初めての試みです。
一回目播種組はそろそろ雄穂が出て来そうですが、収穫は7月上旬かな?
今回の最終分は、8月中旬位と期待しています。
とらぬ狸にならないためには、まずはアライグマ対策が必要で、雄穂が出てきたら囲いの準備に入ろうと思います。
播種後10日目のオクラです。
4種類のオクラを蒔きましたが、どれも発芽しています。
今年の播種の様子=>ここ
マルチの殆どの穴で発芽している感じです。
寒い日もありましたが、適当に雨もあったので発芽に幸いした感じです。
これから気温が高くなればぐんぐん成長すると思いますが、アブラムシには気を付けなければなりません。
毎週播種して3週目の播種分の植付けです。
播種の様子=>ここ
3回目は播種後1Wの温度が高かったせいか、100%の発芽率です。
30cm間隔の密植栽培です。
下は2回目分の様子です。
下は1回目分です。
この所の低温の影響で、植え付けた苗の生育が遅い感じです。
最近の低温の影響で、4回目播種の発芽が芳しくありません。
トウモロコシと枝豆の発芽は、気温に大きく影響されることを、今年は特に感じました。
5月中に何時もオクラを播種します。
まずは自家採種のダビデの星の種を乾燥させた実から取り出します。
4個の内の2個から取り出し、100個位を確保しました。
それ以外に3種を播種しますが、水に1.5昼夜漬けます。
購入種は、いつもの丸鞘のエメラルドとダイソーの五角を2種蒔きます。
参考に種袋の裏面を下に載せます。
播種後に防虫ネットで覆い、発芽を待ちます。
トウモロコシを128セルトレイに16粒ずつ既に3回播種して、1回目の苗が3葉になったので本植付けをしました。
播種の様子=>ここ
枝豆とトウモロコシを16粒づつ播種していて、今回の植え付けは左から3列4列目の苗です。
根回りは大体OKで、セルから抜く際に根は切っていない感じです。
今年は密植栽培にすることにして、30cm弱間隔の3列植えにしました。
密植にした理由ですが、アライグマ対策のネット掛けの面積を減らすためです。
2年前からアライグマが出没していて、当地も対策がマストになってしましました。
今年のトウモロコシの播種の2回目です。
枝豆と一緒に蒔いていて、各々16粒を種まき専用土に蒔きました。
今年のトウモロコシはサカタのハニーバンダムビッグです。
下は一回目の播種の様子ですが、土を左はカインズ土で右は種まき専用土と播種の土を変えています。
若干、種まき専用土土の方が苗の背が大きい感じですが、発芽率は大差はない感じです。
一方下は、同様の土の違いを枝豆で試した様子です。
枝豆は土の差がはっきり表れていて、右列の種まき専用土の方が断然いいです。
ダビデの星(オクラ)は毎年自家採種で栽培を続けています。
10年近く前に種(通販)をやっとのことで探して、それ以来は自家採種しています。
今年も栽培の早い段階から、東南の角のベストポジションの樹の実を採種用に定めて育てています。
このまま茶色に変わって、中の種が十分乾燥するまでこのままに置きます。
残すのは1個でも十分で4個も必要はありませんが、予備にとってあります。
今年は7月中旬から好調の収穫が続きましたが、この所の気温の低下で急に実の成りが悪くなりました。
真夏の天気になり、オクラが最盛期になりました。
今年は播種以降、左のダビデの星と右の丸オクラ、共に順調に成長しています。
手前の背が高いのがダビデの星で、向こう側の背の低いのが丸オクラのエバーグリーンです。
ダビデの星は自家採種して何年も繋いでいるのですが、そろそろ大きい実を数個、採種用に残します。
また、回りに追肥して中耕します。
ダビデの星(オクラ)の初収穫です。
丸オクラとの比較です。
もっともっと大きくなりますが、固くなるので安全サイドで収穫することにしています。
これからは、追肥を”少量&こまめ”に行い、長期間の収穫を狙います。
でも、収量は雨次第かもしれません。
オクラの下葉かきをしました。
播種後約2か月、発芽も順調で、アブラムシ被害もありませんでした。
これから梅雨明け、実が成りだしますが、どれくらい収穫できるか楽しみです。
トウモロコシの播種1回目です。
今年は2種類を1W置きに4回播種します。
バイカラーとイエローで種類が違うので、離して植え付けます。
今年の悩みは、昨年確認したアライグマ対策です。
ネットで完全に覆わないと対策にならないので大変です。
オクラのダビデの星の採種用の実が茶色くなり、採ってネットに入れて小屋に掛けました。
採種用に残しておいた3つ実の内、2つが茶色くなったので採りました。
小屋の奥に掛けましたが、朝日が奥まで差し込んでいます。
昨年の種は発芽率が購入種のエメラルドより優秀でしたが、今年の種はどうでしょうか?
極暑の中の実なのでしっかり熟している感じですが、発芽率の結果がわかるのは来年です。
梅雨明け以降の激暑で、オクラも元気を取り戻し、ダビデの星も種採り用の実を残す余裕ができました。
元気の良い実を3個選んで残し、樹の上で茶色くカチカチに枯れ切るまで乾燥させます。
ダビデの星の種は市場であまり売っていないので、もう5年以上自家採種をしています。
以前はダビデの自家採種の発芽率は良くなかったですが、今年は購入種の丸や五角よりも発芽率が良かったです。
良い実を完全に熟させて、しっかり乾燥させるのがポインとかと思っています。
トレイルカメラで撮影した動画をYoutubeにアップしました。
Youtube動画=>ここ 時間:1分26秒
(食害状況)
右側がトウモロコシを作った畝で、ネットで覆ていますが中で雑草がたっぷり生えて膨らんで見えます。
今年は150本くらい実りましたが、約30本くらいは食害に会いまいた。
食べカスはネットの中に1/2、ネットの外に1/2ありました。
(犯人候補)
犯人候補A ネットの下からトウモロコシの畝に入り、トウモロコシを加えている所です。
犯人候補B 候補Aに比べると少し太っているので、犯人候補Aとは別人だと思います。
その他候補
* カラスが写っていいましたが、カラスはネットの中には入らないので、犯人ではないと思います。
* 当初はキジを疑いましたが、キジは写っていないので濡れ衣かもしれません。
* 写っていた猫はお散歩だと思います。
現在の結論
犯人候補Aが黒で、正体はキツネではと考えます。
皆さんはどうお考えですか?
もし、何かコメントや助言が有りましたらお願いします。