三日連続で朝の温度が3℃前後になったので、霜が降ったようです。
イモ3種が、見事に変化しました。
秋ジャガ
サツマイモ
里芋(タケノコ)
やはり南国由来のサツマが一番寒さに弱い感じです。
これから一気に冬モードです。
三日連続で朝の温度が3℃前後になったので、霜が降ったようです。
イモ3種が、見事に変化しました。
秋ジャガ
サツマイモ
里芋(タケノコ)
やはり南国由来のサツマが一番寒さに弱い感じです。
これから一気に冬モードです。
里芋の皮むきを目的に、楽天から小型洗濯機を購入しました。
この商品に限ってはamazonに比べてポイント効果が大きく、実質6500円位で購入しました。
この機械は泥汚れの衣類や靴の洗濯を目的とした機械で、イモ類の皮むきは出来るとは書いてありませんでしたが、イモの泥落としは可能と書いてありました。
今年は小粒の里芋が多かったので、廃却になる前にこの機械で食べられないかと購入してみました。
15秒位間隔で回転を繰り返し、最大セット時間は15分です。
動画はここ
15分洗った後の里芋は下の写真です。
完全には皮むきはできませんが、水車型の皮むき器と同程度までは出来た感じです。
残りは下のダイソーの皮むき手袋でやろうと考えています。
手袋の使用報告は別途、今日はここまで。
サトイモの試し掘りをしました。
端の2株を掘りました。
ちょっと小ぶりですが、まあまあの出来です。
7月までは雨が多くてよかったのですが、8月~9月は日照り状態だったので、ちょっと太りが足らなかった感じです。
それでも、病害虫にやられなかったので、まずまずの出来です。
今月1か月かけて、腰を労わりながらの収穫です。
少しずつ、ステディに!!
今年も雨が多くて里芋が元気です。
高さは私の背を超えています。
葉の大きさは、座布団よりも大きい感じです。
よほどの日照りが来ない限りは、豊作間違いなしかな?
先日掘り上げた親芋を種芋にします。
丸々太って、しっかり芽も出ています。
培土器で溝を切ります。
約40cm間隔で親芋を置きます。
まず芋に土を掛け、芋の間には鶏糞をたっぷり入れて、更に土を掛けて終わりです。
毎年、この鶏糞入れ作業が大変で、頑張りすぎると腰に来ます。
日を分けて少しずつやります。
土中に保存していた里芋の種芋を掘り出しました。
心配していたネズミ被害は皆無でした。
ここ数年は下記の対策で、同じ穴を使ってもネズミに入られません。
(対策) 1. 穴を深くする。(モグラ穴よりも深く)
2. 上部に掛ける土の厚さを大きくして、踏み固める。
掘り出した後に孫が遊びに来ました。
種芋は下の芋ほど芽が長く出ていましたが、多分深いほど温度が高く成長が早いためと思います。
来週から早々に植え付けです。