goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

サクランボの穂木から新芽

2020-03-17 05:20:03 | 果実

先日接木したサクランボの穂木から、新芽が出て来ました。

パラフィンフィルムを突き破って元気に芽を出して来ました。

下は違う穂木です。

下は、まだパラフィンフィルムの中に芽がいます。

2月末に接いだばかりなのに、サクランボは芽が出て来るのが早いです。

1月末から接いでいるキウイを追い越しています。

これまでは多分に穂木自身の力で芽を出していて、本格的に台木から養分をもらって成長するのは

これからだと思います。


サクランボにも接木

2020-03-07 05:59:01 | 果実

キウイ、スモモに続いて、サクランボにも接いできました。

台木のサクランボは蕾が膨らんでいて、樹液が動き出している感じです。

下から生えているヒコバエに、サクランボの枝を接いで見ました。

穂木は一本でなるサクランボらしいのですが、娘の家の購入苗ですが名前は分かりません。

台木のサクランボは3m位の大木で、鳥に食べられるのか何なのか分かりませんが、一度も実を見たことがありません。

赤い芽が無事に育つか、それとも枯れてしまうか、お楽しみです。


栗が実りました

2019-08-30 06:08:24 | 果実
地主様の早生の栗が実りました。







この栗畑には早生から晩生まで植えてあり、10月初旬まで栗の収穫が続きます。

ただ収穫は地主様ご自身で行うので、私は見ているだけです。

私は今年から、積極的に落ち葉とイガを堆肥として利用し始めました。

シュガープルーンの初収穫

2019-08-26 05:51:29 | 果実
シュガープルーンの初収穫です。

植えてから何年たったか忘れています。

調べたら(ここ)、2016年春に植えているので4年目で初収穫です。







10個の実を確認しました。

少し柔らかくなった実とまだ固い実をそれぞれ1個ずつとり食べたら、柔らかい実は甘く、固い実は酸っぱい味がしました。

採り頃の見極めが難しそうです。


林檎(津軽とメイポール)の開花

2019-05-01 05:47:05 | 果実
植え付け3年目の津軽の花が咲きました。





まだ木も小さいし、花も上を向いているので、実はならないと思います。

もう一本は、多分メイポールです。
私がこの畑を借りる前から地主様が植えたもので、伸び放題だったものを昨年剪定&念枝したところ、
津軽の約10日前に花を付けました。





メイポールは「ふじ」の受粉樹として植えられるもので、市場に出回ることはまずないそうです。

生では酸っぱすぎて生食禁止だそうですが、加熱するとベリーのような香りと蜂蜜のようなコクが感じられる
甘酸っぱくて美味しいジャムになるそうです。

こちらは実が成りそうな雰囲気がしていて、今からジャムが楽しみです。



2本のプラムが満開です

2019-03-30 06:00:27 | 果実
昨年1個の実を付けたサンタローザです。



昨年は沢山の花を咲かせましたが実が付かなかったハイブリッド果樹(貴陽、マルガリータ)です。



ハイブリッド果樹(貴陽、マルガリータ)は、花の咲いた枝と取って、お互いの花の上でこすりつけました。





効果の程は分かりませんが、今年は実を付けてもらいたいです。

イチジクの剪定

2019-02-07 06:25:26 | 果実
カミキリムシにやられて壊滅的打撃を受けたイチジクです。



昨年は幼虫の入ったと思わる太い幹は全て切ったので、細い枝が20本くらい出て来て、とりあえずそれを1本~3本に間引きました。






正直言うと、どうすればいいのか分からないので、柿やミカンと同様に本を買って勉強します。

それにしても、カミキリムシは憎たらしいです。

シュガープルーン

2018-12-28 06:16:52 | 果実
植えて4年目のシュガープルーンです。



まだ実に一度もお目にかかっていません。来年はお目にかかりたいです。

剪定の方針は以下とします。

 1)芯を抜いて横に広がる樹形を目指す。
 2)枝を透く
 3)残した枝は、外側向きの芽の上で蕾の2/3は切り落とす。
 4)花芽は全て残す。

来年は一個でもいいので、プルーンの実にお目にかかりたいです。