先日接木したサクランボの穂木から、新芽が出て来ました。
パラフィンフィルムを突き破って元気に芽を出して来ました。
下は違う穂木です。
下は、まだパラフィンフィルムの中に芽がいます。
2月末に接いだばかりなのに、サクランボは芽が出て来るのが早いです。
1月末から接いでいるキウイを追い越しています。
これまでは多分に穂木自身の力で芽を出していて、本格的に台木から養分をもらって成長するのは
これからだと思います。
先日接木したサクランボの穂木から、新芽が出て来ました。
パラフィンフィルムを突き破って元気に芽を出して来ました。
下は違う穂木です。
下は、まだパラフィンフィルムの中に芽がいます。
2月末に接いだばかりなのに、サクランボは芽が出て来るのが早いです。
1月末から接いでいるキウイを追い越しています。
これまでは多分に穂木自身の力で芽を出していて、本格的に台木から養分をもらって成長するのは
これからだと思います。
キウイ、スモモに続いて、サクランボにも接いできました。
台木のサクランボは蕾が膨らんでいて、樹液が動き出している感じです。
下から生えているヒコバエに、サクランボの枝を接いで見ました。
穂木は一本でなるサクランボらしいのですが、娘の家の購入苗ですが名前は分かりません。
台木のサクランボは3m位の大木で、鳥に食べられるのか何なのか分かりませんが、一度も実を見たことがありません。
赤い芽が無事に育つか、それとも枯れてしまうか、お楽しみです。