ニンニクの植え付けを行いました。
一回目の玉葱の播種をしました。
昨年蒔いた国華園の玉光はイマイチだったので、一昨年までの国華園の越山に戻しました。
昨年蒔いて好調だったダイソーの泉州はそのままで、今年も播きました。
種袋記載の播種時期は9月中旬からですが、私の場合は9月上旬でないと10月下旬の植え付けに間に合いません。
というのは、ここは冬の乾燥が厳しいために早くに植え付けて根を十分に張らさないと冬を乗り切れないというのが、私の結論です。
昨年蒔いた国華園の玉光はイマイチだったので、一昨年までの国華園の越山に戻しました。
昨年蒔いて好調だったダイソーの泉州はそのままで、今年も播きました。
種袋記載の播種時期は9月中旬からですが、私の場合は9月上旬でないと10月下旬の植え付けに間に合いません。
というのは、ここは冬の乾燥が厳しいために早くに植え付けて根を十分に張らさないと冬を乗り切れないというのが、私の結論です。
今年は沢庵用の理想大根を播きまいた。
これは我が家用ではなくて、沢庵作りが好きなご近所用です。
我が家用は下の5種です。
10月上旬まで何回かに分けて播きます。
これは我が家用ではなくて、沢庵作りが好きなご近所用です。
我が家用は下の5種です。
10月上旬まで何回かに分けて播きます。
キュウリ台木の強力新和南瓜の種採りをしました。
カボチャの重量は2kgでした。
100粒位採れたので、来年用はこれで十分です。
カボチャの実はスープにしてもらいましたが、一日置いて冷やして食べましたが、今まで食べた中でピカイチでした。
カボチャの重量は2kgでした。
100粒位採れたので、来年用はこれで十分です。
カボチャの実はスープにしてもらいましたが、一日置いて冷やして食べましたが、今まで食べた中でピカイチでした。
今年初めて挑戦する、葉野菜の128穴セルトレイ蒔きです。
白菜とブロッコリー以外は直播と併用で、どちらが成績が良いかの確認です。
白菜とブロッコリーは3回目のバックアップ播種です。
白菜とブロッコリー以外は直播と併用で、どちらが成績が良いかの確認です。
白菜とブロッコリーは3回目のバックアップ播種です。
白菜の播種をしました。
今年も国華園の冬蔵で、もう5年以上も続けています。
今年は塚田農園さんのYoutubeの影響で、セル蒔きにしました。
植え付けまでのポイントは以下の2点です。
1)播種後、バーキュームライトをかけて保湿する。
2)植え付け時は、雨を狙って畑が十分湿ったタイミングを狙う。
今年も国華園の冬蔵で、もう5年以上も続けています。
今年は塚田農園さんのYoutubeの影響で、セル蒔きにしました。
植え付けまでのポイントは以下の2点です。
1)播種後、バーキュームライトをかけて保湿する。
2)植え付け時は、雨を狙って畑が十分湿ったタイミングを狙う。
7月初旬に掘り上げて、かれこれ2か月干した苗を植え付けました。
ネギは九条か岩槻です。
初めての挑戦ですが、どうなるか?
(その後)
3日目の写真です。
堰を切ったように、伸びています。
ネギは九条か岩槻です。
初めての挑戦ですが、どうなるか?
(その後)
3日目の写真です。
堰を切ったように、伸びています。