いつもの穴に保存しておいた昨年の親芋を、友人に助けてもらって掘り出しました。
白芽の土垂れ
赤芽のセレベス
今年は例年に比べて芽の大きさが小さいです。
今年の冬は体感的に例年以上に寒かった印象でしたが、これで裏付けられた感じです。
また、最近はコツを覚えたので、ネズミの被害はゼロでした。
いつもの穴に保存しておいた昨年の親芋を、友人に助けてもらって掘り出しました。
白芽の土垂れ
赤芽のセレベス
今年は例年に比べて芽の大きさが小さいです。
今年の冬は体感的に例年以上に寒かった印象でしたが、これで裏付けられた感じです。
また、最近はコツを覚えたので、ネズミの被害はゼロでした。
お遊びで接木した津軽の枝に芽が出て来ました。
台木は植えて以来一度も実を付けたことがないメイポールです。
花は良く咲くのですが、実は夏までには皆落ちてしまいます。
そこで、この際、1月に剪定した津軽の枝を土中に保存して3月末に接いでみました。
形成層が台木と穂木に殆ど確認できなくてダメかと思いましたが、芽が出て来てくれました。
回りのメイホールの芽を落として、養分が穂木に行くようにしたいと思います。
昨年9月に出来損ないの小玉ネギを植えた苗です。
トウが立ってきたので収穫のサインです。
頭からシッポまで全部食べれます。
豚バラ肉との炒め物が好物です。
リンゴの中心花を残し、側花を集めて花粉の採種をしました。
メイポール(上)と世界一(下)の側花を摘んで来て、ピンセットで葯を採り出しました。
メイポールの葯---ゴマの1/4くらいの大きさ
世界一の葯---ゴマの2/3位の大きさ
25℃で24時間保温して開葯させました
よく見ると容器の壁に黄色い粉末が付いていることが分かります
さらに、耳かきの梵天でこすると、羽毛の先端がうっすらと黄色くなりました
晴天の風の無い日を狙って人工授粉(他家)をします。
これから津軽も咲いて来るので、津軽の花粉も採取して、3種の花粉をそれぞれ異なる花の雌蕊に人工授粉します。
3月上旬に播種したとんがりキャベツを定植しました。播種の様子
このキャベツはダイソーの100円種で、たぶんみさきという品種ですが、今年はダイソーでは販売されずに、昨年の古種育ちです。
22株ですが、5月中旬ごろの収穫を狙います。
リンゴの花が咲きました。
まずは世界一、これはまだ一度も満足な実が成らず、食べた事はありません。
次はメイポールですが、これも食べたことがありません
次は、開花直前の津軽で、昨年は30個ぐらいなりました。
今年はそれぞれの花の中心の以外の花を集めて、花粉取りをしようと思います。
そして違う花同士の人工受粉をしようと思っています。
9月播種のカキ菜が最盛期です。
蒔いた種はトーホクのカキ菜
8月播種の自家採種の蕾菜は下で、収穫が終わり開花真っ盛りです。
10月播種ののらぼう菜は下で、収穫はもう少し後です。
のらぼう菜の芯を摘んで食べましたが、思いのほか柔らかいのでビックリしました。
催芽開始後10日で、ナスとピーマンが発芽し始めました。
泉州水ナス
とんがりパワー
同時に催芽を開始したトマトは下で、100%発芽しています。
本葉が出始めたらポット上げします。
トンネルで越冬させたリーフレタス類です。
サンチュは1株だけ生き残りました。
サニーレタスは寒さに強いです
サラダ菜も寒さに強いです
外葉をかいて収穫です。
トウ立ちまでの間、こうして葉をかいて収穫していきます。
セット玉葱が順調に発芽したので、セルを畑に埋め込みます。
根が出始めました。
雑草対策で黒マルチの中に埋め込みました。
最後は不織布で保温しました。
初めての栽培ですが、どうなるか楽しみです。
2W前に播種した春大根類(春大根、二十日大根、こかぶ)が発芽しています。
一穴に複数発芽していますが、まだ間引きは早いです。
そして、同様の種の2回目の播種もしました。
しばらく雨が降りそうにないので、潅水が必要です。
催芽トマトは3日で発根して、6日で発芽しました。
ロッソナポリタン
フルティカ
催芽開始から6日目です。
ロッソナポリタンとフルティカともに、自家採種の種ですが、発芽成績はほぼ100%です。
ちょっと遅れましたが、サツマイモの種イモの伏せ込みをしました。
冷蔵庫の上で越冬させた種芋です。
蜜に並べます。
先端を出して、尻尾は土に入れます。
十分に水やりしてビニールを被せます。
水遣りと換気用の穴を開けました。
天気が良いので、中は40℃を超えている感じです。
6月末までに植え付け完了で間に合いますが、5月末の採苗開始を目指します。
ジャガイモが発芽し始めました。
所々に地割れが見えます。
そしてなん株かの発芽を確認しました。
遅霜対策で、持っているすべての防虫ネットをべた掛けしました。
過去に2回、大きな遅霜被害に会っています。
気温が5℃以下で無風の朝が危険です。
はーやく来い来い、八十八夜です。