上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

台風7号で線上降水帯が発生

2023-08-16 04:55:59 | 道具、その他

台風7号で終日雨の天気予報で、外からは激しい雨音が聞こえます。

雨雲レーダーを見ると、当地は線上降水帯の端にいる様です。

時間を朝から夕方まで動かしても、この線上降水帯は殆ど動かず留まっています。

私の畑は、勾配のある火山灰地で水はけはいいのですが、これだけ続いて雨が降るとしばらくは畑に入れません。

播種したばかりのニンジンや定植したばかりの干しネギが心配です。

一体、これから何ミリの降水量が足されるのか、明日の気象庁データが気になります。

私の予想では、外の雨音が凄いので、8/15は100mmを超すと思います。


三尺ささげの収穫

2023-08-15 04:20:37 | インゲン、枝豆、その他豆類

はやり病で体調を崩してしまい、莢が収穫遅れで大きくなり過ぎです。

こうなったら、若莢収穫でなくて、種の収穫に切り替えることにしました。

莢をそのままにして大きくし、黄色から茶色に変化するのを待ちます。

いつもは次年度の種用としてもっと遅く採種していましたが、今年は豆狙いで収穫してみます。

この位の色で収穫すればカビも生えず、虫にも入られにくいので、良質の豆が採れるのではと期待です。

これからしばらくは、こうして色が変わった莢の収穫をしていきます。

 


ニンジン播種の3回目

2023-08-14 05:14:57 | ニンジン

今年はニンジンの発芽に苦労しています。
1回目播種は日照りで全滅したので、1回目の圃場を耕し直して3回目の播種です。

ダイソーの新黒田5寸です。

いつもの通り、一輪車で3本の溝を作ってそこにパラパラ播種します。

今回は手抜きせずにムギワラを集めて来ました。

ムギワラを前面に掛けて保湿作戦です。

これからしばらくは台風の影響で雨が降りますが、その後が問題です。

もし雨が降らない場合は、後がないので、人力の水遣りです。

幸い台風の影響でタンクに大量の雨水が溜まっているので、やる気と体力だけの問題です。


つがる(リンゴ)の収穫、試食

2023-08-13 05:03:38 | リンゴ

つがる(リンゴ)の初収穫です。

リンゴの肌はあまり綺麗ではありませんが、味は全くOKでした。

大きさは昨年より大きくなり、人工授粉や摘果の効果が出ています。

早々、リンゴ大好きな孫に食べさせたら、あまりの美味さに皿を抱えて独り占めしていました。

何ととか皿を取返し、家族で試食しましたが、全員一致で”文句なし美味い”の評価でした。

実の中に砂糖でも入れた様な甘さで、適当なシャリ感があり、酸味は全くありませんでした。


デジマの芽出し

2023-08-12 04:55:51 | ジャガイモ

一昨日に引き続き、デジマの芽出しです。

6月末に収穫した内から小ぶりなイモを種芋に使います。

育苗箱に畑の土を敷いて並べます。

土を掛けて、アンデスレッドと同様に栗の木の下に置きます。

変なものが4個、樹の周りに置いてありますが、通りがかりの人に怪しまれそうです。

無事に腐らずに発芽するか、8月末が楽しみです。


ニンジン播種の2回目

2023-08-11 04:57:19 | ニンジン

今年のニンジン播種1回目は、7月下旬の日照りで全滅になりました。

4年ぶりの位の全滅ですが、自然現象なので止むを得ません。

気を取り直して、まだ間に合うので2回目の播種の挑戦です。

いつもの国華園の新黒田五寸です。

一輪車で3本溝を付けてそこに播種します。

麦藁が遠かったので、手抜きして身近にあった雑草の枯れ葉でマルチして保湿を図ります。

スマホのyahoo天気予報では、しばらく雨が続きそうなので、発芽は大丈夫な感じです。

ただ、発芽後からは晴天が続くので、雷雨の有無が生育を左右します。

今回もお天気次第です。

 


アンデスレッドの芽出し開始

2023-08-09 05:15:08 | ジャガイモ

この夏に収穫したアンデスレッドの小粒イモです。

アンデスレッドは発芽が遅いので、今年は芽出し処理をしてみます。

収穫時点で土からイモが顔を出していて、既に芽を出ているイモもありました。

我が畑の土は火山培土で水はけがいいので、畑の土を使います。

土を被せて栗の木の下の涼しい日陰に置きます。

4~5W後の9月上旬の定植を考えています。

昨年は芽出しなしで植え付けましたが、芽が出るのが10月に入ってからになり、気をもみました。

果たして、今年はどうなりますやら。


ミニカボチャが鈴なり

2023-08-06 04:35:12 | カボチャ・コリンキー・ズッキーニ

ダイソーのミニ栗カボチャが鈴なりです。播種の様子

まだ収穫はしていませんが、10個は収穫出来そうです。

このカボチャは地元のカネコ種苗のもので、ここから500m位の所に研究所があり、気になっている品種です。

日に当たり過ぎると日焼けします。

日よけを被せて日焼け防止です。

どんな味のカボチャか、収穫が楽しみです。

 


ダイソーで秋冬種の購入

2023-08-05 04:58:36 | 

ダイソーで秋冬種の販売が始まりました。

ここ数年、ダイソータネの種類が減って来ていますが、寂しい限りです。

100円種では、私の好きなみさきキャベツが復活していたので、来春用も含めて2袋購入しました。

50円種では下の種を購入しました。

これらの野菜を毎年作っていますが、個人的には葉大根が好きです。

家族に人気は、青首大根で安定して良品が収穫できます。