コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

【心 de 経営】『書話力』を高める 7107 平素からのトレーニングで「書話力」を向上できる

2024-12-19 12:21:00 | 【専門業】 プロの表現力

  【心 de 経営】『書話力』を高める 7107 平素からのトレーニングで「書話力」を向上できる 


 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 経営コンサルタント歴半世紀の経験から体得した『書話力』を皆さんとわかちたいと考え、図々しくここにご紹介します。あまりにも「あたり前」すぎて、笑われてしまうかも知れませんが、「あたり前のことが、あたり前にできる」という心情から、お節介焼き精神でお届けします。
■【あたりまえ経営のすすめ】3 すべてのビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル
  時代に即したスキルを磨きながら、業務に活かし、自分の更なる成長に繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。その方法は、多岐にわたると思います。
 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズの第三章として、経営コンサルタントという仕事を通して、感じてきたことを、ビジネスパーソンに共通する面を中心にお話しています。
■3-700 「書話」とは何か? ビジネス表現力を身につける

 「日本人は、議論に弱い」「日本人は、論理的な話し方ができない」などとしばしば言われます。かくいう私も、そう言われる人間のひとりです。
 しかし、経営コンサルタントという仕事を半世紀も続けているうちに、それでは通じず、次第に、私なりの話し方やビジネスの仕方が、不充分ながら身についてきたように思えます。話すだけではなく、書くことにも共通する「表現力」というスキルがビジネスパーソンには不可欠です。「書く力」「話す力」をあわせて『書話の力』といい、表現力というスキルの一翼を担わせています。
 この体験は、当ブログ「【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業」としてもお届けしています。
 
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950
■7107 平素からのトレーニングで「書話力」を向上できる
 私が顧問先でヒアリングをしたりするときに、「「アイデアには自信があるのに、なぜか提案が通らない」とおっしゃるかたがいます。提出した提案書を見せていただきますと、上述を含め、大変失礼ながら文書になっていないことが多いのです。
 その提案書をみますと、確かにアイディアとしてはおもしろいことが解ります。しかし、それに酔ってしまって、書類としての体裁がなっていないことが多いのです。学歴もあり、おそらく実力もそれなりにあるのでしょうが、文章も稚拙で、ビジネスパーソンとしての基本が身についていないように見受けました。
 おそらく、そのような人というのは、文章を書く機会を避けてきたのではないでしょうか。あるいは、文書を書くという努力をしないで来ているのではないでしょうか。

 上述のアドバイスにあることを実施し、また、一方で、本人が目覚め、改善努力をする方向に導けるようにすると良いですね。
 しかし、得てして、そのような人というのは、管理職であったりして、自分より目上の人があり、対応に困ってしまいます。
 いずれの場合も、主題、テーマ、目的などが不明確な状況ですので、それに気づきをあたえる機会が必要です。
 そのためには、平素からのトレーニングが不可欠です。そのように、ロジカルライティングや思考ができない人がとるべき対応策をいくつか挙げて見ましょう。

①思考の整理ができていないことが主因であることが多いので、書く目的を明確にし、書きたいことを整理する
 具体的な方法は、後述しますが、ロジックツリーやピラミッド・ストラクチャーなど、ロジカル・シンキングのツールを用いて、原案なり、原稿なりを書くトレーニングが効果的です。
②要件を正確に、わかりやすく、論理的に相手に伝えるトレーニングを平素から行う
 自分が書いたり、話したりしたいこと、結論を紙に書いてみます。そして、そのことは、「なぜ必要なのか?」「なぜ、それを話したいのか?」等を箇条書きにしてみると良いでしょう。
 ロジカル・シンキング・ツールのひとつであるマインドマップや曼荼羅などのツールを使うのも良いでしょう。

③論理思考のスキルを身に付け、平素より実務に利用する
 ロジカル・シンキング・ツールには、いろいろとあります。目的・用途が異なりますし、使い勝手も違います。自分が使いやすいツールでトレーニングを重ねておくと、いざというときに利用しやすいです。
 テーマや用途により「どのツールを使うと良いか」ということを自問自答することも習慣化しておくと良いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月18日 ◇経営四字熟語 ◇ 説得の質を高めて納得に導く ◇健康ウォーキング

2024-12-19 08:21:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月18日 ◇経営四字熟語 ◇ 説得の質を高めて納得に導く ◇健康ウォーキング 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月18日

 ウォーキング・シューズを新しくしました。昨年も、今ごろですので、年に一足くらいのペースで買い替えをしているのかも知れません。

 高級品ではないですが、「足元は大切」という言葉があるように、ウォーキングには、靴が大切だということを実感しました。

 以前、ジョギング・シューズもウォーキングには併用できるだろうと考え、早朝ウォーキングにジョギング・シューズを履いてい時期もあります。

 ところが、ジョギング・シューズからウォーキング・シューズに履き替えたときに、歩きますと、ウォーキング・シューズとジョギング・シューズは別物であることを実感しました。

 はじめてウォーキング・シューズをはいた時に、「安定性が良くない」、この靴を買って失敗したかな、と一瞬思いました。

 歩き出してみると、つま先部分が上がっているので、後ろに蹴る時に力が加わる感じがしました。

 かかと部分のクッションが良いので、膝などへの悪影響も少ないようです。

 馴れないうちは、左右方向へのバランスが悪いような気がしましたが、おおむね満足できる結果でした。

 竹根に経営を委ねた自社のクライアントの社長の友人が経営する企業で、社員に講話をお願いしたいと言われていました。

 これまでも、このようなことは何度も行ってきているので、出かけてゆきました。

 皆さんが、熱心に耳を傾けてくれました。

■ 25 説得の質を高めて納得に導く B101

 こちら側の主張を、相手が全て同意してくるわけではありません。説得しようとこちらが躍起になっても、相手にその気がなかったり、それなりの事情がありますと、よい提案にも耳を貸してくれません。

 難しい問題ほど、1回で、同意にたどり着こうとせず、時間や場所を変えて説得に努めます。それをステップを踏んで行う手順をご紹介します。

◇ ステップ1
 まずは、相手の状況を再度見直してみて、その状況次第で、対応を考えてみましょう。

◇ ステップ2
 相手に特別な事情がない場合には、双方の言い分を対照表に整理してみます。各項目に重要度や緊急性の評価欄を設け、点数を記入記します。
 重要度や評価欄の値をもとに、重点順位順に並べ替えます。

◇ ステップ3
 両者の共通点を検討し、それに付帯する項目を追記し、次回の面談時に、それを相手にぶつけて、理解を深めます。

◇ ステップ4
 一方で、相違点につきましては、下記を検討します。
  なぜ、相違してしまうのか、両者に歩み寄りの余地はないのか、
  当方からの歩み寄りをするとしたら、どの様に相手にぶつけたらよいのか、
  先方に歩み寄りをしてもらう場合には、どの様に相手に切り込むのか
  ◇ ステップ5
 これらを、二度・三度と繰り返しているうちに、落とし所にたどり着くでしょう。


 重要なことは、説得をするだけではなく、相手の納得に至るように努力をします。

 相手に自分の考えを理解していただくためには、こちらからの一方的な押しつけではなく、上述のように、フレキシビリティをもった対応が基本です。

 どのようなことがあっても、感情的になり、「何で俺の言うことをわかってくれないのだろうか」といきり立ったりしては、こちらの負けです。

 相手を説得することは、ゲームのようなもので、こちらの戦略・戦術がよくなければ、相手を説得し、納得していただくことは不可能です。むしろ、ゲームとして、楽しむくらいのつもりで、共通相違比較表を改善していってはいかがでしょうか。

■【今日のおすすめ】

 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県山形市 出羽国分寺・薬師堂庭園 旧宝幢寺本堂を移築 161015

 「国分寺」は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院のことです。

 聖武天皇は、仏教布教に熱心な人で、奈良の大仏建立などに功績があります。

 聖武天皇について、詳しくは、当ブログ・サイトでご覧いただけます。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/fc9623cf3583ee29d81c989c4198f8be

  http://www.glomaconj.com/today/06/june.htm#04

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 四字熟語で経営が解るようになる C18

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。それを経営コンサルタント歴40年余の目で見るといずれも経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

『新明解四字熟語辞典』(三省堂 1998年)では、凡例で以下のように漢字四字熟語を6つに分類しています。

  ◇現代社会 - 官官接待、総量規制など

  ◇日本の成句 - 手前味噌、手練手管など

    (「てまえみそ」「てれんてくだ」のように

     音読みしないものが多い)

  ◇中国典籍 - 臥薪嘗胆、櫛風沐雨など

  ◇仏教語 - 色即是空、四苦八苦など

  ◇之入り - 背水之陣、一炊之夢など

    (通常は「背水の陣」「一炊の夢」と表記する)

  ◇訓読語 - 灯火可親、先従隗始など

    (通常は「灯火親しむべし」

    「先づ隗より始めよ」と訓読される

 これらの中には、経営に大きな示唆を与えるものが結構あります。その中から厳選し、永い経営コンサルタント歴をもとに独断論をまとめてみました。
                  経営四字熟語

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る


■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする