コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

【お節介焼き情報 健康】 健康ウォーキングで今日も元気!! 4-20背もたれ太もも強化体操

2024-12-25 12:21:00 | 【話材】 健康・環境

■■【お節介焼き情報 健康】 健康ウォーキングで今日も元気!! 4-20背もたれ太もも強化体操        

 若いうちは、特別に健康に配慮しなくても、健康を維持し続けられてきたように思えます。しかし、近年、若くても成人病に悩んでいる人の比率が高くなってきているともお聞きしています。

  齢を重ね、体力も落ち、運動量も減ってくると寝たきり老人に一歩近づいてしまいます。

 一方で、経営コンサルタントを目指す若い人や、企業経営者・管理職からは、いろいろな問合せや相談が後を絶ちません。経営コンサルタント歴40年余の経験を求める人がいらっしゃる以上、床に伏しているわけにはいかず、お節介訳精神が湧き上がり、一念発起して、私の健康法の現状を皆様にお伝えし、一人でも多くの方の参考になればと、本シリーズを書き始めました。

 ご笑読くださると幸いです。

■ 4-20背もたれ太もも強化体操  

 壁を背もたれにして、イスに座るようにお尻を落とし、太ももが水平になるところで止めます。この状態を2分ほど保って1回とします。それを4回繰り返すと効果的だそうです。
 はじめは、2分はきついですので、体力に併せて10秒くらいからでも良く、慣れてきて、筋力が付いて来たら時間と回数を増やしてゆきます。
 私が早朝ウォーキングの時に体操する公園には、適当な壁がありませんので、照明用のポールを背にしてこれを行っています。ただし、左右にぶれると転倒する危険がありますので、できるだけ壁になるような面を探すことをお勧めします。
 なお、壁がコンクリートのように表面がザラザラしていますと、シャツの背の部分が結構痛みます。工夫が必要かも知れません。
 これは、太もも強化に大変効果的で、歩行する瞬発力や持続力を高めることに繋がりそうです。血流を良くするために、循環器系の人に効果もあるそうで、また、高血圧対策にもなります。

 < 次回に続く >

(ドアノブ)

■■健康・環境   真剣に取り組もう

 いろいろな記事を投稿しています。併せてご覧下さると幸いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月24日 ◇コンサルタントお薦めの本 ◇なぜ【カシャリ!ひとり旅】 ◇江戸の居酒屋 にぎり寿司はなぜ二貫ずつ出てくるのか 13

2024-12-25 07:23:29 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月24日 ◇コンサルタントお薦めの本 ◇なぜ【カシャリ!ひとり旅】 ◇江戸の居酒屋 にぎり寿司はなぜ二貫ずつ出てくるのか 13 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月24日

 スターバックスで、アイスコーヒーなどをたのみますと紙製のストローが付いてきます。紙の独特の風味が気になり、せっかくのコーヒーを損ねてしまいます。以前は、プラスチック製のストローでしたが、マイクロプラスチックなど、プラごみ問題が取り沙汰されるようになってから、環境問題に配慮をして2020年に紙製になったのです。
 2024年1月から、紙製をやめ、植物由来のバイオマスプラスチックに切り替えると発表しました。どの様な結果になるのか、楽しみです。

 気分転換に、かねてから興味を持っていた江戸庶民の生活、江戸から学ぶことが多く、時々、江戸に関する書籍を手に取ります。

◆にぎり寿司はなぜ二貫ずつ出てくるのか 13

 にぎり寿司は、回転寿司だけではなく、お寿司屋さんでカウンターで握ってもらうときも、二貫ずつ出てきます。これは、幕末から始まったことです。

 その理由は、江戸っ子の骨格にあるそうです。江戸っ子というのは、頭が大きくて、顎のえらが張っていると言われています。日本人は、北方系と南方系とがあり、耳かすがカサカサか、しめっているかの違いがその両者にあると言われています。骨格も違うのかも知れません。

 話が少々脱線してしまいましたが、寿司がなぜ二巻一組で出てくるのかというその理由に戻ります。

 江戸っ子の骨格は、口の中の容積が大きいため、にぎり寿司の大きさが大きく、押し寿司やなれ寿司が主流であった上方の人には大きすぎたのです。上方の人には一口で食べられないので、真ん中から一つに切って出したことから、二貫ずつ出されるようになったようです。

 にぎり寿司というのは、一貫を一口で頬張るのが正しい食べ方で、上品ぶって1つを2口にかみ切って食べるのはマナー違反だそうです。

 回転寿司などでは、ネタが小さく、ちょこんと小さなしゃりの上に帽子のように乗っていますが、高級寿司店へ行くとネタの重さにしゃりが潰されて見えないほど大きいですね。あれを一口で食べるには、女性でなくて我々男性でも少々勇気が要ります。江戸時代の上方の人は、そんな気持ちで江戸前の握りを食べたのかも知れませんね。

■ 「杉浦日向子の江戸塾」バックナンバー ←クリック

 杉浦日向子女史の江戸塾は、江戸時代のエコ生活から飽食時代を迎えている我々に大きな示唆を与えてくれます。

■【今日のおすすめ】

 【きょうのおすすめ】 【話材】 カシャリ!一人旅 想ひでぽろぽろ

 趣味のひとつに「写真」があります。といいましても、ただ、シャッターを押すだけの素人の素人です。
 旅もまた、趣味のひとつです。
 この二つが融合したのが【カシャリ!ひとり旅】です。とにかく、撮った写真を整理することに追われ、それをまとめて、記録として残しています。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

  経営者・管理職は経営コンサルタントの力を見抜く力を持て

 近年、中小企業でも経営コンサルタントを利用する企業が増えてきました。

 一方で、「経営コンサルタントを使うほど、うちの会社は大きくない」というような発言もあります。

 投資対効果を考えれば、経営コンサルタントを使うか使わないかは、企業の大小とは関係ないことです。

 経営コンサルタントに依頼をする機会が多いのが社員研修でしょう。

 社員研修のために経営コンサルタントを使うときの経営コンサルタントを見極めるポイントは何でしょうか。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする