紫式部(クマツズラ科)はな言葉は、聡明。各地の山野に生える落葉低木。高さ2~3m、樹皮は淡灰色。葉は対生し、長さ6~15㎝の長楕円形。6~8月、葉のわきかに淡紅色のこまかな花が群がって咲く。果実は径3㎜の球形で、紫色または白色、幽雅な趣を呈する。「紫式部」の名は、紫色の果実のたたずまいを平安中期の紫式部になぞらえたもの。同属別種の「小紫」も同様な花と実が生えるので、庭などに植えられる。「慈雨来る紫式部の花にかな 山内八千代」「紫式部添木に添わぬ花あまた 神部 翌」「光悦垣色あはあはと花式部 高瀬 亭子」「式部該くやうに咲きそめし 河野絢子」「「夢辿る式部の花の香に 石地真由美」。(式部花夕べほろびの色こぼし ケイスケ)。