心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

ようやく、ようやくログイン

2025年01月23日 | ほんのすこし
パソコンからようやくようやくログインできました!
検索で前は「gooログイン」と入力していたのですが、それだと全然だめで、今回は「goo」とだけ入力し、gooのホームページを開いてDアカウントとスマホで連携したパスワードとスマホに届いたセキュリティコードを入力。
ようやくこの編集画面を開くことができました。
まずはパソコンからの入力が出来るということでホッとしています。

今回の事で色々考えました。今まではgooはいつでもあると思っていて、放っておいてもまた開けると単純に思い込んでいた私がいました。何事も有限であり、いつか何かのタイミングでここにまた入れなくなるという可能性だってなきにしもあらず。これまで投稿してきたものを自分自身が見れなくなるということです。残しておきたいものを日頃からチェックしておくべきだなと痛感。
それにはちゃんとここに入って確認すること。
更新できなくても(何もなくても)入る頻度を高めるということ。

今年は一月から不具合があったのは戒めでもあったのかなと思っています。

昨年、息子に「もう書くのは止めたの?」と言われ、返事に窮していました。あんなに次々と書くアイデアが湧いてきていた何年か前の自分はどこにもいない、それでもかろうじて「描く」ほうの目標は昨年出来ました。ここでも書いていましたが、ハガキサイズに水彩で100枚描く、それは早々と達成し、200枚以上にはなりました。友人にあげたりして、残りは半分ぐらいになりましたが、それでも目標は叶えたという気持ちは嬉しかったです。

何かに挑戦するということは継続する気持ちを忘れないこと。今までのわたしに足りなかったのはその継続、いつも何かをやっても三日坊主、諦めもかなり早い(笑)
結果に結びつかない。
だから、新しいことに飛び込む勇気が出ない。やる前に、どうせやっても駄目だろうって最初に思ってしまう。

やってみる前から諦める・・・今年はそこを変えていきたいな。
さてさて、今年はgooの投稿、一体いくつ出来るかしら?


あらら

2025年01月23日 | ほんのすこし
昨日、ウクレレレッスンでした。画像は先生の楽譜)
昨年の半ば頃からずっと3人体制だったのが、一つのグループと合体して6人体制になり、賑やかになりました。そして昨日はさらに新しい仲間が一人加わり、7人体制に。
自己紹介から始まり、それぞれの名前の話で盛り上がりました。
ある方が「私は和子という名前だけど、若い頃結婚相手には佐藤や田中や高橋を選ばない方がいいよと言われたの」と。
皆が「あら~」(どれを選んじゃったかはご想像にお任せ)
「おまけに並んだ3軒とも和子さん!」
隣の仲間が「あ、私の姉も和子!」
和子ばなしが続いたのでした。

そういえば昔の授業で日本にある名字で多いのは佐藤、田中、高橋だと教わったなあ。今は違うのかな。

新しいメンバーは県外出身で、すぐに分かりました。何年もここに住んでいてもイントネーションが違います。それはそれでなんとなく刺激がありました♫ 
演奏も7人になると厚みがあるというか、すごく楽しかったのです。アンサンブルをやるには最高です。先生のウクレレベースが入るとさらに世界が広がります♫

楽しい時間はあっという間に終了。
終わってからグループライン加入のやり取りでまたまた大賑わい。ああでもないこうでもないとあちこちでやり取り。私と和子さん、QRコードの読み取りすると彼女の画面に年齢確認の表示が。なんで? なんで?二人で首をかしげると別の仲間が手助け。
なんだかんだとワイワイしながら、まるで女子高生みたいに戻ったみたい。久しぶりに高揚しました(笑)
その間、先生は静かに急ぎの作業してました! すみません、お騒がせしましたあ!

「ありがとうございました!」と声をかけ、玄関の開き戸を開けて出ようとした私。
ん?
何かが引っかかって出れない。後ろにいたメンバーが
「あらら〜」と声をあげたので振り向くと「ウクレレが」
まあ私ったらあろうことか、ウクレレを改札口のレバーにしちゃってました。
ウクレレを横にして出ていこうとしてたんです。
そのメンバー、笑いが止まらず笑いのツボにハマった様子。二人でお笑い好き話でさらに盛り上がりながら駐車場に向かったのでした~

あぁ、やっぱりスマホ入力は時間がかかります。パソコン入力出来ないかなぁ。困ったなぁ。