心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

菊が美味しくなってきました

2017年10月14日 | ほんのすこし
若い頃はそんなに好きでもなかったのです。
でも最近はなんだか菊って美味しいなって思います。特に黄色よりも紫の「もってのほか」が好きです。
花のままで袋にギュウギュウ詰まっているのを昨日は地元の旬菜館で見つけてきました。花から花びらを摘む作業が結構時間かかるほどたっぷり入っていましたよ。沢山入っていて鍋に入れると鍋の縁からもっと山のようになっていました。軽く酢を回しかけひっくり返しながら茹でるとみるみるうちに嵩が減ってぺたんこになります。

「酢を入れるとシャキシャキしてうまいんだよ」と母が何度か教えてくれました。
確かに舌触りが違います。
昨日は、母用に黄色の菊とキュウリの酢和え、もってのほかは白菜の千切りの塩もみににんにくみじん切りを入れたものと和えました。白菜には紫色、キュウリには黄色がとてもあっていました。
「色も大事だね~」とそばで見ていた母が言います。わたしもそうだねとうなずきました。
味はどうかな(笑)

昨日は旬菜館で珍しくクロソイを一尾290円でした。店員さんが箱の中に入っていた中から一番大きいのを選んでくれたので内心ラッキー!って思ってました。
久しぶりで魚をまるごと一尾手にしました。
二枚おろしにし、四切れに。頭も使います。軽く熱湯をかけてから(そのままでもいいだろうけど、昨日は何故かそうしたかったのです)ショウガを入れ味噌仕立てで煮ました。最後にネギをたっぷり入れました。母が美味しそうだと鍋を覗いていました(笑)。

昨日の料理メインはおでん。昨日煮込んで今日食べる予定です。味が染みやすいだろうと「おでん大根」と旬菜館で書いていたものを購入してきたのです。他の具材は前の日に用意していました。この時期はおでんがいいですね。ということで、今日は料理しなくていいのです♪ 昨日帰りがけ母が
「おでんは明日食べるけど、玉子だけは食べてもいいか?」と聞いてきました。母はおでんの玉子が大好きなのです。もちろん
「いいよ~。食べて食べて」と応えましたよ。

昨日、母のところから戻ってきてから、持ってきたもってのほかを何かに入れたくて。
梨とモッツアレラと生ハムに紫の菊もってのほかも入れてみました。いつもの味付けをしてちょっと置いて。
菊のシャキシャキ感と梨のシャリシャリ感がなんともいえず良かったです。黄色の菊だったらもっと色合いも良かっただろうなと思っているところです。

納豆と和えても美味しいし。
わたしはナメコ煮に大根おろしと菊を入れるのも好きです。そうそう今はナメコ煮を何度も作っています。結構日持ちもするので嬉しいおかずです。
さて、おでんどうなっているかな。大根柔らかすぎなかったかな。ちょっと心配(笑)




最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
菊?! (ぱりまり)
2017-10-14 12:09:10
うわぁ* けいさんのお住いの地域では、菊を召しあがるのですね。
花びらそのままの紫色が、なんてきれい!(名前も秀逸!)
茹でてもあの独特の鼻に抜ける菊の香りは残るのでしょうか。

こちらではお刺身に添える装飾用の小さな黄色い菊ならば見かけますけれど、花びらをむしって(!)調理して食べるものは見たことがありません。
もちろん私も食べたことがなくて…花びらが食事に上がるなんてすごい!優雅!と、けいさんのお写真をガン見してしまいました(笑)

地域特有の食べ物っておもしろいですね*
なんだか旅してみたくなりました。
返信する
ぱりまりさんへ (けい)
2017-10-14 12:28:05
えっ!!
わたし、驚きました。
だって、これって普通にどこでも食べているものだとばかり思っていたのです。
茹でると菊の独特な香は抜けるようです。
歯ごたえが気に入ってます。
こちらでは茹でた菊を漬け物に入れたり、押し寿司に入れたり。もちろん単独でポン酢とかで食べたり。
これも秋の味覚の一つ、地元?ならではの食材なのかなあ。それにしてもぱりまりさんところでは食べていなかったのか・・・
東北限定? それともどこまで南下するのかな、ふと調べてみたくなりました♪

返信する
ぱりまりさんへ (けい)
2017-10-14 12:29:02
菊といっても食用菊として栽培しているものですね。
返信する
Unknown (そらママ)
2017-10-14 15:23:06
こんにちは、
私の住んでいる所も余り食べることはないですね、
でも食べた事があります、特に美味しいとは
感じませんでしたが、珍しいのと彩がきれいだと思いました。
返信する
おいしそう (手賀沼日記)
2017-10-14 16:54:51
東北地方に「もってのほか」といううまいものがあると聞いていました。不思議な名前だなあと思っていましたが、よくわかりました。
おいしそうだなあ。
返信する
けいさんへ (りこ)
2017-10-14 20:18:43
私もおでんでは玉子が一番好きです❤️
大根もホクホク柔らかく味が染みているのでしょうね。

最近、けいさんの記事からお母様の表情を勝手に想像してしまっている私。
美味しそうにお鍋を覗くお母様の横顔とか❤️
とても近くに勝手に感じてキュンキュンしております。
お人柄が、けいさんの文字を通して伝わって来るのだと思います。
寒さが急に感じるこの頃、お風邪などひきませんように❤️
返信する
おいしいですね (yottin)
2017-10-15 06:03:58
私の地域では食べませんでしたが(最近はちらほら店頭に並びだした)
板前修業に行った新潟市では普通に食べていたので驚きました
店でもお通しに随分作りましたよ、大鍋に湯を沸かして酢を入れ
むしった黄色の菊の葉をどっさり入れます
平均に熱を通して、しかもさっと上げて水に放す
大量にやるので難しかったです
削り節や糸かつをを乗せて、かつを出汁とみりん醤油のタレで食べる
シャキシャキ感がたまりませんね
返信する
そらママさんへ (けい)
2017-10-15 17:14:32
そうなんです、色が綺麗だということが一番かな。
味の方はそれ自体では味はありませんので、何か味付けが必要ですね。食べたときのシャキシャキっとした感じがなんともいいなと思っています。そらママさんのところでも食べていないんですね、ふむふむ。
返信する
手賀沼日記さんへ (けい)
2017-10-15 17:16:10
もってのほか、って変な名前ですよね。
なぜそういう名前がついたのかは調べれば分かるかもしれませんが、鮮やかな紫が綺麗ですよ。
今日はその色で遊んでみました♪
返信する
りこさんへ (けい)
2017-10-15 17:20:31
いつも母のことを気に掛けてくださってありがとうございます。
今年は母にとって色々と体に不調が出ていて、気持ちも下降気味ですが、それでもなんとか前向きに暮らしています。手がきかなくなってきたので、やりたいことが殆ど出来なくなってしまいました。
来年はもっと大変になっていくだろうなと思っているところです。先月から帯状疱疹でずっと予後が悪くまだ治らない部分があって、それもまた気持ちの落ち込みがあるのでしょう。
でも今日から叔母が来てくれたので、一緒に昔話に花を咲かすことが出来ます。ちょっとホッとしています。

返信する

コメントを投稿