頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

納得、協力、フォロー

2021年05月06日 | 日記

5月になると何年前の今頃はこんな事してました・・なんて記事が出て来て、データバンクの優勝予想や全少の記事が多い。

いわゆる過去の栄光ってやつ。
 
いい思い出もそうですが、色々と思い出します。
 
ま〜5月はとにかく忙しかった。
 
全少が終わっても直後に体重別の予選が入っていたし、本当に気が抜けなかった。
 
当然、この時期の練習は全少や体重別に向けての練習になるんですが、チームで戦うとは言え、やっぱりメンバー以外の者の複雑な気持ちも理解しながら練習しなければならず、レギュラー以外の選手や保護者にも気を遣う時期でもありました。
 
我々の時代、いや、いつの時代にも『うるさ型』のところってあります。
 
我々に感して言えば、どちらかと言うと、うるさ型はお母ちゃんが多かった。
 
表に出してのうるさ型、うちに秘めてのうるさ型、いろんなタイプのうるさ型。
 
しかし、お母ちゃんの協力なくしては子供達の成長はありません。
 
お父ちゃんは『仕方がない』と思えても、お母ちゃんを納得させるのは苦労する。
 
お父ちゃんがお母ちゃんを納得させてくれたらいいんですが、なかなかそうはいかない。苦笑
 
お父ちゃんだと大体は『あ?💢朝まで話しよか?』で終わったけど、お母ちゃんはそうはいかないんですよね。
 
我が子を見る時間、出番、結果、とにかくフォローがないとなかなか納得してくれないものでした。
 
あれだけの所帯だったので、全てが円満にとはいかなかったけど、うるさ型から逃げるのではなく、納得、協力を得てやって来れた。
 
当時は移籍なんてなかったし、今も勉強に柔道にと頑張っている子が多い。
 
お母ちゃん達が頑張ったからだな。
 
よく言われました。
 
先生の周りにはお母ちゃん達が多いですよね。
 
と。
 
別にお母ちゃん好きだからってそうしてたわけじゃないんですよ。
 
そういうことだったんです。
 
苦労はしました。お察しください。苦笑