頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

次は!

2021年06月06日 | 日記

大和の試合も終わり、やっとオエオエ感が和らいできましたが、中学生の試合が近づいてきてるので、まだまだ緊張感は途切れません。

そんな時期に差し掛かりながら、学校に柔道部がなく、コロナの関係で出稽古等禁止で身動きが取れない者もおり、モチベーションを含めた調整に苦労します。
 
全国予選は、言い訳無用のサバイバルなので、現状にクヨクヨしてたり、環境に愚痴ってても仕方がない。
 
惜しいだとか、タラレバじゃなく、勝たないと次の試合には繋がらない。
 
必ず、今やれることを全力でやっている者が勝つ。
 
確かに環境のハンデなり試練はあるかも知れないけど、世間の目というのは、結果が良ければ美談になるし、悪ければ選択ミス等と揶揄される。
 
親を含めて、そんな逆境にへこたれない指導をしてきたつもりですが、性格の悪い自分は、人が愚痴ってたり、折れてたりしてると、チャンスだと感じるし、燃える。
 
ま、大人が諦めたら子供も諦めますからね。
 
それだけ、それだけです。苦笑

 

 

 


充実!

2021年06月06日 | 日記

大悟の教育実習も残り1週間となりました。

当初は慣れない生活で疲れている様子でしたが、今はとても充実した日々を送っているようです。
 
同級生3人での共同生活も、料理は同級生に任せ、大悟は実習レポート?を担当し、柔道部だけに限らず、学校内での実習も楽しいとのこと。
 
率直な感想としては、いつも通り、夢に向かって突き進んで行く若者を見て羨ましいという気持ちと、いきいきとした我が子の姿を見ることができて喜ばしく思います。
 
柔道部においては、自分の経験や失敗、学んできたことを生かしながら後輩達と接しています。
 
気性が荒く、ストイックに我が道を行くスタイルの大悟に何のメンタルアドバイスができるんだろうかと思っていましたが、自分が知らないところで、いろんな本を読んで勉強しているようです。
 
実は以前からスポーツ心理学に興味を持っているようです。
 
勿論、今は受け売りの部分はありますし、自分のことを棚に挙げて置いてのアドバイスなり、指導になるんでしょうが、一学生の言葉であっても、それが支えになる者もいるし、人生観が変わる者もいる。
 
一つ一つ、かける言葉を選びながら、大事にしながら、また、自分自身にも言い聞かせながら、夢に向かって歩んで欲しいと思います。
 
ま、何にしろ羨ましいわ。
 

 

 

 


現在5/7💦

2021年06月06日 | 日記

さて、インハイ予選を終えた大和ではありますが、当然ながら、夙川時代の同級生達もインハイ予選に挑戦しています。

で、結果から言いますと、大和を含めた同級生7名中、既に5名がインハイ出場を決めています。
 
1人は東京でベスト8、もう1人はこれから挑戦ということになりますが、いずれにしろ、いろんな意味で濃い時代をともに過ごしたメンバー達は所属は違っても、お互いに刺激を受けながら、頑張ってるんだなと思います。
 
なかなか各々が個性的なメンバーでしたが、勝負の世界では、
 
あいつが全国行ってんなら俺も。
あいつだけには負けたくない。
 
といった気持ちの有り無しが大きく左右するだろうし、ギリギリの戦いを支えてくれる力になる。
 
今後もお互いに刺激を受けながら、切磋琢磨して欲しいと思います。
 
ってかインハイあるんかな。😅