頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

ベースは・・

2021年06月09日 | 日記

時代は常に変化していて、柔道も同じく変化している。

昔とルールが違えば、当然、柔道も変わるのは必然で、こだわりだけではなく、温故知新の姿勢も必要なのかと。
 
で、先日の試合で、明らかに柔道以外のものを取り入れてると感じた選手がいました。
 
柔術若しくはサンボ的なものか。
 
私自身、他競技から得られるものはないかと、常に注目しているのですが、あくまでベースは柔道であって、そのベースを崩さずプラスになるものはないかという考えでいます。
 
確かに過去、他競技と掛け持ちし、関節技に特化した選手であったり、裏投や掬い投げといった技に特化したような選手はいました。
 
ただ、特化した能力により、時折、大物食いをしてみても、総合的というか、ベースがしっかりしていないと限界があるのではないかと感じます。
 
そして、一方を極めんとする特化した選手であっても限界があるのに、そこを『にわか』に取り入れてしまうと、それこそベースがなくなってしまうような気がする。
 
使えるものは使えばいいと思ってるし、知っていたら相手から食らうこともないと思ってはいますが、あくまで、それは裏技的に備えておくレベル。
 
そんな感覚です。
 
たまに、寝技の一本取りなのにやたら自信満々で足巻いて『抑えてみ』的な子であったり、足関節を取ろうとしてみたりする子を見かけ、
 
あ〜これって、私◯◯かじってるアピールしてんだな〜・・あるあるやな〜・・。
 
と思いながらも、そもそも柔道は待てがかかるし、足関節もないし、抑えなきゃ勝てんし、でもこれは伝えられたことを純粋に受け入れているだけなので選手は責めれない。
 
ま、どれをどう取り入れるかってのも、伝える側の手腕にかかってくるので責任重大。
 
ベースが崩れてしまったら元も子もないですからね。