頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

疲れたけども・・

2017年09月25日 | 日記

やっぱり全国大会はいい勉強になりました。

この度は、何をどう感じたか。

今更ですけど、小学生も中学生も密着して柔道が出来る選手が強いなと。

ポイントを取られても、指導を取られても、密着する柔道が出来る選手は、最後の最後まで逆転することが出来るし、ポイントを取られても、焦りがなく、逆に開き直って、更に密着するもんだから逆転勝ちにつながることが多かった。

密着することが苦手だと、いざポイントを取られてしまうと何も出来ないまま終わってしまう試合もありました。

密着することに慣れるには、やっぱり組むことを意識し、普段から密着する柔道をしていないといけないけど、なかなか体幹が弱く、成長や体格の差がある小学生の時期だと、組んだら何も出来ないまま負けてしまうことになるので、組むことを嫌ったり、かけ逃げっぽくなってしまうことにつながってしまう。

組手をしたり、かけ逃げっぽくなる柔道に対しては本当に厳しく、痛烈な意見しかないのですが、小さい体で一生懸命やってればそんな柔道になりがちだということは十分理解出来るし、何よりも、

勝ちたいんや!

という気持ちがあるからであって、頭ごなしに、

そんな柔道はダメだ!

で、片付けることは出来ないんですよね。

この勝ちたいという気持ちを尊重しながら、いかにして密着する柔道、一本を取る技を身につける為の練習が出来るか。

更に、厳しく、楽しい練習を・・。

ま〜結構やってきたけど、本当難しいことだなぁ〜・・。








全マル

2017年09月24日 | 日記
近畿代表として挑んだマルちゃん全国大会でしたが、1回戦で春日さんに完敗致しました。

いきなり厳しい対戦だと思っていましたが、春日さんは体格のある選手が揃っていて、軽量チームの二見とは相性が悪過ぎましたね。


何とか大和が一矢報いましたが、言い訳無用の完敗です。

決勝はその春日さんと同じく東京の松前さん。

今年も関東チームが強かったです。

1回戦負けは本当に久し振りで、それからの時間が長いのなんの。

でも、そのお陰で、たっぷりと観戦出来ました。

ま〜木原君は相変わらず図抜けた強さだし、他にも北海道のチームにとんでもない双子の選手がいるのを発見したりと、いい経験になりました。
で、中学の試合もじっくり見させて貰いましたが、上位に進出する中学の中には少年柔道時代から名を馳せた選手がチラホラ。

みんな頑張ってましたね。

大和は軽量なんで、団体戦に出てどうのこうのとは思っていませんが、あんな環境の中でやっている選手とは、ちょっとやそっとでは太刀打ち出来ないと感じました。

大和の同級生の話を聞いていると、

明日、相模の見学に行く。◯◯は大成らしい。

というような話が飛び交っていましたが、マルちゃんが終われば進路話も進展していくんでしょう。

大和は試合そっちのけで楽しんでましたがね。




で、試合後は、数年前、大晟が日整出場した際にも訪れた柴又に寄って来ました。






これにて東京観光終了です。

まぁ〜早々に敗れはしましたが、この度も勉強になりました。

中学にステージが上がっても、立ってよし寝てよしの選手目指して頑張っていきましょかな。








前日

2017年09月23日 | 日記
恒例の神田明神からの秋葉原
からお目当の新宿アルタ(キン肉マンショップ)
(お目当のキャップをゲット!)
(大和、嬉しそうだ)
(10万円の悪魔将軍・・欲っし〜〜!)

からの原宿。(クソ人混み、疲れた!)




(福川の選手達と偶然出会う)
(※手にしているのは綿菓子)

いやいや、まさに足が棒〜〜〜〜ですわ。

今日は早く寝て、明日また頑張るべし。

ふぅ〜・・。

2017年09月22日 | 日記

明日から東京か・・。

今年は東京から始まって、福島、北海道、埼玉と飛び回り、明日から東京で、更にもう1回東京と愛媛が残っています。

ありがたいことです・・。

が、常にピーピー言うとります。

当たり前ですが、パチンコなんて行けやしません。

パチンコ行ってない期間、更新中です。

ま、健全で良いんですけど。

今年は本当にいろんな場所へ連れて行って貰いました。

今回の東京でも大和と行きたいとこがあるんすよね。

試合も観光も、しっかり楽しんで帰りたいと思います。

さ〜〜早く寝るべかな。

2017年09月21日 | 日記

少年柔道をしていた子供さんが、体操で全中に出場し、見事2種目で優勝したとの記事を見つけました。

他道場の選手でしたが、試合や合同練習の合間に、仲間からバク転やバク中をするよう促され、拍手喝さいを浴びていた記憶がありますが、凄い選手に成長してたんですね。

いや〜〜頑張ってたんだなぁ〜と、おっちゃんは何だか嬉しかったです。

我々は、柔道、柔道という日々を過ごしてはいますが、言うまでもなく柔道だけが全てじゃありません。

こうして柔道とは違うスポーツでスポットライトを浴びることもあれば、自分の夢に向かって勉強を頑張っている子供達もいる。

はたまた選手として活躍出来なくとも、裏方として選手をバックアップする中でいろんな事を学び、こうした経験の方が社会で役立つことが多いのではないかと思えば、何をもって成功か失敗かだなんて現状で決めることなんか出来ません。

今沈んでいようが、今陽の目が見えなくとも、いつか浮かび上がり、陽の目が見える日が来るかも知れない。

たまたまでは訪れることは少ないんでしょうけど人間の可能性は未知数。

いかにこの可能性に向かって努力していくかなんでしょうね。

いやいや、本当に若者が羨ましい。

若者の頑張る姿を見て、自分も何か目標に向かって動きたくなるような気持ちになりました。

あ、一応、おっちゃんですが、まだ夢や目標は持ってるんです。

もっと若い頃に持って努力すべきだったんですけど。

叶うか叶わないかは別として、夢や目標はあるに越したことはないと思います。

ま〜私の場合、夢のまた夢の話なんです。

小学生の頃によく見聞きした、将来の夢はプロ野球選手!大金持ちになりたい!そんなレベルの夢なんですけどね。

たまにフルーツ牛乳飲みながら夢見てます。苦笑