頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

注目

2019年04月05日 | 日記

大和と一般開放されている道場に出稽古に行った時、道場にいる幼稚園児や低学年に目がいき、

うん?この子、何年生だろ?センスあるな〜。

うん?この子、いい目してるな〜。

と思いながら見ている自分がいる。

勿論、親御さんや指導者の方が期待してる子もおれば、何となくその場にいるような子もいて、

僕何年?へ〜そっか・・。

と話しかけたりすることもある。

自分の好みもあるんだろうけど・・なんだろなぁ〜やっぱり素材には目がいってしまいますね。

自分は少年時代に関わる人間、環境によって以後の人生を大きく左右すると思っていたので、素材を見逃さないよう、勝ち負け+精神面でこだわる部分がありました。

腕の良い人は常に何か盗めることはないか、何が違うのか注目してたし、そんな人との出会いが何より楽しみだったな〜。

ま、やや少年の指導から遠ざかりつつも、そんな選手達がどう成長していくのか、指導者、親御さんがどう成長させていくのか注目していたいと思います。








凄いです。

2019年04月04日 | 日記





新しい道場、シャレになりません。

素晴らしい環境、ご尽力頂きました皆様に感謝です。

ま、いくら環境が良くても、意識が低かったら意味がない。

宝の持ち腐れにならないよう気合い入れて頑張るのみ。

まぁ〜しかし、なかなかピシッと決まりませんな。

そんな簡単に上達するわけないんだけど、繰り返しの練習しかない。

どこが悪いのか、どこをどう意識すればいいのか、大和はちゃんと考えてんだろうか。

自分もどうすれば上手く伝えれるかもっと頭を悩ませよい。

悔しいわ〜。




春やね

2019年04月03日 | 日記

旅立ちの季節です。

旅立ちの時と言っても、家族にとれば別れの時なんですけどね。

これまでずっと一緒に生活してた状況から一変します。

他にも兄弟がいるからいいじゃない。

と励まされたりもするんですが、1人欠けただけでポカンと穴が空くと言うか、逆に兄弟が残ってるからこそ、それまでとは違う生活に寂しさを感じるような気がしました。

自分は高校から大悟や大晟を出しましたが、中学からずっと親元を離れて生活している子達もいます。

本当に凄いなぁ〜と思います。

家を出すのは高校、大学からでいいとか、親の目が届く方がいい、いや、自立出来ていいとか、周囲の人は好き勝手なことを言いますが、性格も違えば適応能力も人それぞれだと思うので、一概には言えないのかな。

進路にしてもそう。

世話になった人ならともかく、なぜ◯◯に行かせないのか?なぜ県外なのかと言われた事もありましたが、

いやいや、そんな簡単な事じゃないよ・・

という感じでした。

勿論、経済的な事もあるし、まずは本人の意思でしょという話で、事情が分からない人は踏み込んじゃいけない話ですもんね。

とりあえずこの春は我が家では旅立ちはありませんでしたけど、境遇が分かるだけに何だか寂しいような気持ちになります。

みんな頑張って欲しいなぁ〜。

頑張れよ。

継続

2019年04月02日 | 日記

大悟が中3の全中に挑む数ヶ月前、弱点を克服しようと、腕立て600回ぐらいしてました。

ランニングもしてたし、自分が弱い事を自覚していた。

大和もけっして自分が強いとは思ってないだろうけど、全国へ!日本一に!という意識が兄貴達と比べると低すぎるように思う。

なぜだろう?

少年柔道時代から何度も全国大会を経験してきたからなのか、私が甘かったからかなのか分からないけど、明確な目標がない。

体の成長は兄貴よりも早いぐらいだけど、言動はやや幼く感じるように思える。

まだまだ親の導きが必要なのかなと悩ましい奴だ。

で、そんな事も言ってらんねぇ〜と言うことで、今日から毎日続けれる事を課すことにしました。

自らの意思でしないと意味がないかも知れませんが、継続、約束は大事。

三日坊主にならぬよう、目標達成に向けて、いろんな調整をしていきたいと思います。







春は憂鬱

2019年04月01日 | 日記

街を歩いても、SNSを見ても、やれエイプリルフールだ新元号だとやたらテンションが高い中、私はいつものように世間と逆行してテンション低め。

サッカーの応援しかり、自分との絡みが少ない事柄でテンションが高くなっている人を見ると、きっと充実してるからそんな風になるんだろうなと羨ましくなる。

人それぞれ悩みはあるんでしょうけど、マイナス思考よりも、明るく前向きにってやつですかね。

ネガティブ野郎の自分には無理なことですが、間違いなくこちらの性格の方が損だと思います。

悩まんでいいこと、考えんでいいことを考えて勝手にテンションを下げ、たまに上がることがあっても直ぐに次のことを考えると冷静になってしまう。

常にピリピリしててもしんどいだけですから、一喜一憂する方が体には良いかも知れません。

ま、性格的にはテンション上げ上げ能天気系の人はちと苦手ですが、能天気と思わせといて・・の人よりかはいいですけどね。

さ、今年度もコツコツやってきますかな。