く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<サザンカ(山茶花)> 日本原産 野生種は一重の白花 北限は山口県

2012年12月18日 | 花の四季

【学名「カメリア・ササンクァ」、園芸品種は300種とも】

 ツバキ科ツバキ属。ツバキと同様、日本原産で「camellia sasanqua(カメリア・ササンクァ)」の学名を持つ。ちなみにツバキの学名は「camellia japonica(カメリア・ジャポニカ)」。野生種は白い一重の5弁花で、自生地は山口と九州、四国、沖縄。かつて佐賀県吉野ケ里町の千石山が自生北限地とされてきたが、今では山口県萩市の指月山が北限とされ、いずれも国の天然記念物に指定されている。

 江戸時代に入って交配で園芸品が多く栽培されるようになり、1739年出版の「本草花蒔絵」には約100種が掲載されているそうだ。その後、ヨーロッパでも多くの品種が生み出され、現在では約300種に上る。ハルサザンカはサザンカとヤブツバキを掛け合わせたもの。ツバキが花弁の下部が合着し、花全体がポトリと落下するのに対し、サザンカは1枚ずつ散っていく。「山茶花の花や葉の上に散り映えり」(高浜虚子)。

 大きいものは高さが10~15mにもなり、全国各地の寺院などに樹齢数百年の古木が多く残る。群馬県安中市の「中木のサザンカ」や大分県日出町の「日出の大サザンカ」、福井県おおい町の「堀口家のサザンカ」は県指定の天然記念物。長崎県天草市の国道266号は別名「サザンカロード」と呼ばれ、約7kmにわたって色とりどりの花が咲く。諫早市には「山茶花高原」があり、福岡県久留米市の長岩山は「山茶花山」とも呼ばれる。「市の木・花」などに制定している市町村も多い。福島県相馬市、埼玉県川口市、千葉県銚子市、東京都清瀬市、横浜市、神戸市、宝塚市、奈良県大和高田市、鳥取市、福岡市、大分市、日田市……。

 サザンカを題材に取った歌で有名なのが大川栄策のヒット曲「さざんかの宿」(作詞吉岡浩、作曲市川昭介)。ちょうど30年前の1982年発売で、翌83年の日本レコード大賞に選ばれNHK紅白歌合戦にも初出演した。「さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたぎ……」は1941年発表の童謡「たきび」(作詞巽聖歌、作曲渡辺茂)の歌詞の2番目。2007年、親子で歌い継いでほしい「日本の歌百選」に選ばれた。「山茶花の垣一重なり法華寺」(夏目漱石)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする